【タイ語単語学習】
講義,講演,説教 – การบรรยาย
目標単語
- タイ語: การบรรยาย
- 日本語: 講義、講演、プレゼンテーション
- 英語: lecture, presentation, narration
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ガーンバンヤーイ
- 発音記号(学習者向け): gaan ban yaai
- 声調: 中声 → 中声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
การบรรยาย
(gaan ban yaai) は、「講義」「講演」「プレゼンテーション」といった意味を持つ名詞です。
動詞 บรรยาย
(ban yaai) 「説明する、講義する、叙述する」に、名詞化接頭辞 การ
(gaan) が付いた形です。
学術的な講義や大学の授業、ビジネスにおけるプレゼンテーション、あるいは観光ガイドによる説明など、特定のテーマについて詳しく話したり説明したりする行為全般を指す際に広く使われます。
日本語の「説教」のような、倫理的な教えや叱責のニュアンスは含まれません。
豊富な例文
- タイ語: การบรรยายวิชาประวัติศาสตร์น่าสนใจมาก
- 発音(学習者向け): gaan ban yaai wi chaa pra wat sàat naa son jai maak
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 歴史の講義はとても面白かったです。
- (補足):
วิชา
(wi chaa) は「科目、学科」、ประวัติศาสตร์
(pra wat sàat) は「歴史」、น่าสนใจ
(naa son jai) は「面白い、興味深い」という意味です。
- タイ語: ฉันจะไปฟังการบรรยายของอาจารย์คนนั้น
- 発音(学習者向け): chan ja pai fang gaan ban yaai kɔ̌ɔng aa jaan kon nan
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声
- 日本語: 私はその先生の講演を聞きに行きます。
- (補足):
ฟัง
(fang) は「聞く」、อาจารย์
(aa jaan) は「先生、教授」、ของ
(kɔ̌ɔng) は所有を表す助詞です。
- タイ語: เขาต้องเตรียมการบรรยายสำหรับพรุ่งนี้
- 発音(学習者向け): khao tɔ̂ng triam gaan ban yaai sam rap prung ní
- 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
- 日本語: 彼は明日のプレゼンテーションを準備しなければなりません。
- (補足):
เตรียม
(triam) は「準備する」、สำหรับ
(sam rap) は「〜のために」、พรุ่งนี้
(prûng níi) は「明日」です。
- タイ語: การบรรยายจากมัคคุเทศก์ช่วยให้เข้าใจสถานที่ได้ดีขึ้น
- 発音(学習者向け): gaan ban yaai jàak mak kú têet chûai hâi khao jai sat thii dâai dii khʉ̂n
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: ガイドの説明は、場所をよりよく理解するのに役立ちました。
- (補足):
จาก
(jàak) は「〜から」、มัคคุเทศก์
(mak kú têet) は「ガイド」、ช่วย
(chûai) は「助ける、役立つ」、เข้าใจ
(khao jai) は「理解する」という意味です。
- タイ語: วันนี้มีการบรรยายสั้นๆ เกี่ยวกับวัฒนธรรมไทย
- 発音(学習者向け): wan nii mii gaan ban yaai san san kiaw gap wat tha na tham thai
- 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
- 日本語: 今日はタイ文化についての短い講義がありました。
- (補足):
สั้นๆ
(san san) は「短い、短く」、เกี่ยวกับ
(kiaw gap) は「〜について」、วัฒนธรรม
(wat tha na tham) は「文化」です。
関連語・派生語
- บรรยาย (ban yaai): 動詞で「説明する、講義する、叙述する」。
การบรรยาย
の語源となる単語です。 - ผู้บรรยาย (pûu ban yaai): 名詞で「講演者、講師、語り手」。
ผู้
(pûu) は「〜する人」を意味する接頭辞です。 - ห้องบรรยาย (hɔ̂ng ban yaai): 名詞で「講義室、講演会場」。
ห้อง
(hɔ̂ng) は「部屋」という意味です。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ฟังการบรรยาย (fang gaan ban yaai): 講義を聞く
- เตรียมการบรรยาย (triam gaan ban yaai): 講義を準備する
- ให้การบรรยาย (hâi gaan ban yaai): 講義を行う、説明を与える
- การบรรยายพิเศษ (gaan ban yaai phisèet): 特別講演
- การบรรยายสาธารณะ (gaan ban yaai sǎatharaná): 公開講演
学習のヒントと注意点
- 連想法:
การบรรยาย
は、การ
(gaan: 〜すること、名詞化) とบรรยาย
(ban yaai: 説明する) という二つの部分から成り立っていると考えると覚えやすいでしょう。「バンヤーイ」を「バーッと説明」と連想するのも一つの手です。 - 発音・声調:
การ
(gaan): 中声です。日本語の「ガーン」よりも少し短く、平坦に発音します。บรรยาย
(ban yaai):ban
もyaai
もどちらも中声です。ban
は日本語の「バン」に近いですが、最後の「ン」を少しだけ意識して止めます。yaai
は「ヤーイ」と、平坦に発音します。全体的に声調が平坦なので、日本人にとっては比較的発音しやすい単語の一つです。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 日本語の「講演」や「講義」のニュアンスに非常に近いですが、ビジネスシーンでの「プレゼンテーション」の意味でも使われることを覚えておきましょう。
- 入力された「説教」というニュアンスは基本的に含まれません。タイ語で「説教」に当たる単語は他にありますので、この単語はその意味では使用しないように注意が必要です。
コメント