lean : 傾く;寄りかかる;をもたせかける|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

傾く;寄りかかる;をもたせかける – พิง

目標単語

  • タイ語: พิง
  • 日本語: 寄りかかる、もたせかける、立てかける
  • 英語: lean (against/on), rest (against/on), prop (up against)

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ピン
  • 発音記号(学習者向け): ping
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「พิง (ping)」は、人や物が何かにもたれかかったり、寄りかかったりする状態を表す動詞です。壁、柱、椅子など、支えとなる対象に対して使われます。日本語の「寄りかかる」「もたせかける」が最も近い意味合いです。また、物を何かに「立てかける」という意味でも使われます。自らが意図して体を預けたり、ある物を別の物に支えさせる、というニュアンスがあります。

豊富な例文


  • タイ語: กรุณาอย่าพิงกำแพง
  • 発音(学習者向け): ga-rú-naa yàa ping gam-paeng
  • 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 壁に寄りかからないでください。
  • (補足): กรุณา (ga-rú-naa) は「どうぞ、〜してください」、อย่า (yàa) は「〜するな(禁止)」、กำแพง (gam-paeng) は「壁」です。

  • タイ語: เขานั่งพิงเก้าอี้
  • 発音(学習者向け): káo nâng ping gâo-îi
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 彼/彼女は椅子にもたれて座っています。
  • (補足): นั่ง (nâng) は「座る」、เก้าอี้ (gâo-îi) は「椅子」です。「座って何かにもたれる」という行動を表します。

  • タイ語: ผมพิงจักรยานไว้กับต้นไม้
  • 発音(学習者向け): pǒm ping jàk-gra-yaan wái gàp tôn-mái
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 私は自転車を木に立てかけました。
  • (補足): จักรยาน (jàk-gra-yaan) は「自転車」、ไว้ (wái) は「〜しておく、〜しておく」という完了や保持の意味、กับ (gàp) は「〜と、〜に(対象)」、ต้นไม้ (tôn-mái) は「木」です。

  • タイ語: เธอพิงไหล่ฉันและหลับไป
  • 発音(学習者向け): təə ping lài chǎn lɛ́ làp bpai
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼女は私の肩にもたれて眠ってしまいました。
  • (補足): ไหล่ (lài) は「肩」、ฉัน (chǎn) は「私」、หลับไป (làp bpai) は「眠りにつく」という意味です。

  • タイ語: กรุณาอย่าพิงหน้าต่าง
  • 発音(学習者向け): ga-rú-naa yàa ping nâa-dtàang
  • 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 窓に寄りかからないでください。
  • (補足): หน้าต่าง (nâa-dtàang) は「窓」です。

関連語・派生語

  • เอน (een): 傾く、もたれる、横たわる。
    • 「พิง」が「何かにもたれる」と具体的な対象があるのに対し、「เอน」は「体が傾く」という自発的な動きや、椅子などが「リクライニングする」といった状態を指す、より広い意味を持ちます。例: เอนหลัง (een lǎŋ) – 後ろにもたれる(椅子の背にもたれる行為)。
  • เอียง (ìang): (物理的に)傾く、傾いている。
    • 物体がバランスを失って傾いている状態や、傾ける行為を表します。「พิง」が何かを支えとして使うのに対し、「เอียง」は物の傾きそのものに焦点が当たります。例: รูปเอียง (rûup ìang) – 絵が傾いている。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • พิง กำแพง (ping gam-paeng): 壁に寄りかかる
  • พิง เก้าอี้ (ping gâo-îi): 椅子にもたれる
  • พิง ไหล่ (ping lài): 肩にもたれる
  • พิง ประตู (ping bpra-dtuu): ドアにもたれる
  • พิง ต้นไม้ (ping tôn-mái): 木に立てかける/もたれる

学習のヒントと注意点

  • 発音のコツ: 「พิง (ping)」の「พ (p)」は、息をあまり出さない無気音の「p」です。日本語の「ピ」のように息を強く破裂させるのではなく、唇を軽く閉じ、ほぼ同時に開いて「イ」の音に入ります。最後の「ง (ng)」は、日本語の「ン」のように口を閉じずに、舌の奥を喉の奥に近づけて発音する鼻母音です。日本語の「ピン」と発音すると、タイ語の「พิง」とは異なる音に聞こえる可能性があります。
  • 声調の注意: 「พิง」は中声です。平坦で安定した声の高さで発音しましょう。日本語のアクセントにつられて音の高さが変化しないように注意が必要です。
  • 使い分けのポイント:
    • 日本語の「傾く」は「พิง」だけでなく、「เอน (een)」や「เอียง (ìang)」など、状況によって使い分けが必要です。「พิง」は主に「寄りかかる」「もたせかける」という、何かを支えとして利用する場合に用いられます。
    • 例えば、建物が「傾いている」という場合は「เอียง (ìang)」を使います。
  • 間違いやすい点: 日本語の「ピンク」と音が似ていますが、全く異なる意味の単語です。音の類似に惑わされないようにしましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP