latter : 後者の,後半の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

latter : 後者の,後半の – หลัง

目標単語

  • タイ語: หลัง
  • 日本語: 後ろ、後方、後半、後者
  • 英語: back, rear, after, latter part

基本情報

  • 品詞: 名詞、副詞、形容詞的な用法あり
  • 発音(カタカナ近似): ラン
  • 発音記号(学習者向け): lăng
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

タイ語の「หลัง (lăng)」は、空間的な「後ろ」や「背中」を指す最も基本的な単語です。また、時間的な「後」や順序における「後者」「後半」といった意味でも非常に幅広く使われます。単独で名詞や副詞として使われることもあれば、他の単語と組み合わさって複合語やフレーズを作ることも頻繁にあります。文脈によって「後者の」「後半の」といった形容詞的なニュアンスも表すことができます。

豊富な例文


  • タイ語: คุณชอบอันแรกหรืออันหลัง?
  • 発音(学習者向け): kun chɔ̂ɔp an rɛ̂ɛk rʉ̌ʉ an lăng?
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: あなたは最初の方と後者、どちらが好きですか?
  • (補足): 「อัน (an)」は「もの、こと」を表す類別詞で、「อันหลัง (an lăng)」で「後者(の物)」という意味になります。

  • タイ語: ครึ่งหลังของการแข่งขันเริ่มแล้ว
  • 発音(学習者向け): krʉ̂ng lăng kɔɔn gaan kɛ̀ng kʰǎn rə̂əm lɛ́ɛw
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 試合の後半が始まりました。
  • (補足): 「ครึ่งหลัง (krʉ̂ng lăng)」で「後半」という意味の複合語になります。

  • タイ語: เขายืนอยู่ข้างหลังฉัน
  • 発音(学習者向け): kʰáo yʉʉn yùu kʰâang lăng chǎn
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 彼(女)は私の後ろに立っています。
  • (補足): 「ข้างหลัง (kʰâang lăng)」で「〜の後ろに」という場所を表すフレーズになります。

  • タイ語: หลังเลิกงาน เราไปกินข้าวกันไหม?
  • 発音(学習者向け): lăng lə̂ək ngaan rao bpai gin kʰâaw gan mái?
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 仕事の後で、ご飯を食べに行きませんか?
  • (補足): 「หลัง + 動詞」の形で「〜の後で」という時間的な意味を表します。

  • タイ語: ส่วนหลังของตึกนี้เป็นห้องครัว
  • 発音(学習者向け): sùuan lăng kɔɔng dtʉ̀k níi bpen hɔ̂ng kruua
  • 声調: 下降声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: この建物の後部がキッチンです。
  • (補足): 「ส่วนหลัง (sùuan lăng)」で「後部」「後ろの部分」という意味になります。

関連語・派生語

  • หน้า (nâa): 前、顔 (「หลัง (lăng)」の対義語)
  • ข้างหลัง (kʰâang lăng): 後ろに、背後に (「หลัง」に「ข้าง (kʰâang)」(側、傍) を付けた表現)
  • ด้านหลัง (dâan lăng): 後面、背面 (「หลัง」に「ด้าน (dâan)」(方面) を付けた表現)
  • ตามหลัง (dtaam lăng): 〜の後を追う、〜に続く
  • เบื้องหลัง (bʉ̂ʉang lăng): 舞台裏、裏側 (「เบื้อง (bʉ̂ʉang)」(方向、方面) と組み合わせて)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ครึ่งหลัง (krʉ̂ng lăng): 後半(例: 試合の後半)
  • วันหลัง (wan lăng): 後日、また今度(文字通り「後の日」)
  • ทีหลัง (tii lăng): 後で、後ほど(「時」を表す「ที (tii)」と組み合わせて)
  • รุ่นหลัง (rûn lăng): 後進、後の世代
  • ข้างหลัง (kʰâang lăng): 後ろ、背後
  • มาหลัง (maa lăng): 後から来る

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「หลัง (lăng)」の「ล (l)」は日本語のラ行とは異なり、舌を上の歯茎の裏に軽く当てて発音するLの音です。母音は「-ะ (a)」で、子音「ง (ng)」は日本語の「ン」のように口を閉じるのではなく、舌の奥を上げて喉の奥で出す音です。最も重要なのは上昇声です。音が低く始まり、高く上がっていくように発音してください。日本語の「ラン」とはかなり異なります。
  • 使い方の広さ: 「後者の」や「後半の」という意味で使う場合でも、「หลัง」単独で使われたり、前述の例文のように「อันหลัง」「ครึ่งหลัง」「ส่วนหลัง」などの複合語やフレーズとして使われることが多いです。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ラ」の発音が日本語のラ行になること。
    • 「ン」が日本語のように口を閉じる発音になること。
    • 上昇声が平坦になったり、間違った声調になること。 これらの点に注意し、正確な音声を聞いて繰り返し練習することが非常に重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP