issue : 問題;発表|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

問題;発表 – ประเด็น

目標単語

  • タイ語: ประเด็น
  • 日本語: 問題、論点、議題、要点、ポイント
  • 英語: issue, point, topic, agenda

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): プラデン
    • 注意: これはあくまで近似であり、正確な発音は音声で確認してください。特に「プラ」の子音クラスターは日本語にはない音です。
  • 発音記号(学習者向け): pra-den
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ประเด็น (pra-den) は、主に「論点」「議題」「要点」「ポイント」といった意味を持つ名詞です。議論や会話の中心となる事柄、あるいは注目すべき重要な事柄を指す際に用いられます。

「問題」という意味でも使われますが、これは「議論すべき問題」「取り上げるべき問題」という文脈で使われ、「トラブル」「課題」といったネガティブな意味合いが強い ปัญหา (pan-haa) とはニュアンスが異なります。

ユーザー入力の「発表」という意図については、この単語単体で「発表」そのものを意味するわけではありません。「発表すべき論点」「発表された要点」のように、発表される「内容の一部」として用いられることが多いです。例えば、プレゼンテーションの「重要なポイント」や「議題」を指す際に適しています。

豊富な例文


  • タイ語: เราต้องพูดคุยเรื่องประเด็นนี้ให้ชัดเจน
  • 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng pûut kui rʉ̂ang pra-den níi hâi chát-jeen
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 私たちはこの問題(論点)について明確に話し合う必要があります。
  • (補足): 「เรื่องประเด็นนี้」で「この論点について」という意味になります。

  • タイ語: ประเด็นสำคัญของการประชุมวันนี้คืออะไร
  • 発音(学習者向け): pra-den sǎm-kan kɔɔng gaan-pra-chum wan-níi kʉʉ a-rai
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 今日の会議の重要な論点(議題)は何ですか?
  • (補足): 「ประเด็นสำคัญ」で「重要な論点」という、よく使われる組み合わせです。

  • タイ語: เขาหยิบยกประเด็นที่น่าสนใจขึ้นมาอภิปราย
  • 発音(学習者向け): káo yìp yók pra-den tîi nâa-sǒn-jai kʉ̂n-maa a-pí-bprai
  • 声調: 高声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼は興味深い論点(問題)を議論のために提起しました。
  • (補足): 「หยิบยก…ขึ้นมา」で「~を提起する、取り上げる」という表現です。

  • タイ語: นั่นไม่ใช่ประเด็นหลักที่เรากำลังพูดถึง
  • 発音(学習者向け): nân mâi-châi pra-den lák tîi rao gam-lang pûut tʉ̌ng
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: それは私たちが今話している主要な論点ではありません。
  • (補足): 「ประเด็นหลัก」は「主要な論点」、「ไม่ใช่…」は「~ではない」という否定の表現です。

  • タイ語: รายงานข่าวนี้มีประเด็นที่ต้องตรวจสอบเพิ่มเติม
  • 発音(学習者向け): raai-ngaan kàao níi mii pra-den tîi tɔ̂ng trùuat-sɔ̀ɔp pə̂əm-dtəəm
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: この報道には、さらに調査が必要な論点(問題点)があります。
  • (補足): 「ต้องตรวจสอบเพิ่มเติม」で「さらに調査する必要がある」という意味になります。

関連語・派生語

  • ปัญหา (pan-haa): 問題、課題、トラブル。ประเด็นが「議論の対象となる論点」であるのに対し、問題解決を要する「困難」や「課題」のニュアンスが強いです。
  • หัวข้อ (hŭua-kɔ̂ɔ): トピック、項目、見出し。ประเด็นよりも広範で、必ずしも議論を伴わないテーマや項目を指します。
  • ประเด็นร้อน (pra-den rɔ́ɔn): ホットな問題、論点。特に議論の的となっている話題を指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ยกประเด็น (yók pra-den): 論点を挙げる、提起する。
  • พูดถึงประเด็น (pûut tʉ̌ng pra-den): 論点に触れる、その点について話す。
  • แก้ประเด็น (kɛ̂ɛ pra-den): 問題(論点)を解決する、対処する。
  • ประเด็นหลัก (pra-den lák): 主要な論点。
  • ประเด็นย่อย (pra-den yɔ̂i): 小さい論点、サブトピック。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「プ(ラ)デン」と聞いたら、「ポイントのデッサン」や「プレゼンのテーマ」を思い浮かべてみましょう。議論の「点(デン)」や「要点(デン)」というイメージで覚えると良いかもしれません。
  • 発音と声調:
    • 子音クラスター pr-: 「プ」と「ル」を同時に発音するようなイメージで、舌先を上顎に触れさせながら息を出す練習をしてください。日本語の「プラ」とは少し異なります。
    • 声調: どちらの音節も「中声」です。平坦に発音します。タイ語の声調は意味を区別するため非常に重要なので、特に意識して練習しましょう。
  • 使い分けの注意点:
    • 「問題」という意味で、日本語の「問題」と同じように「トラブル」や「困難」を指す場合は ปัญหา (pan-haa) を使うのが一般的です。例えば、「問題が発生した」は เกิดปัญหา (gə̀ət pan-haa) と言います。
    • ประเด็น (pra-den) はあくまで「議論の対象となる論点」「重要なポイント」というニュアンスが強いことを理解しましょう。ユーザーの「発表」という意図は、「発表する『論点』」という文脈で捉えるのが適切です。
    • 「発表する」という動詞そのものはนำเสนอ (nam-să-nəə)(プレゼンテーションする)、ประกาศ (pra-gàat)(公表する)など、文脈によって異なります。ประเด็นはその発表される「内容の一部」として使われることが多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP