intellect : 知性;〔the ~〕知識人|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

知性 – ปัญญา

目標単語

  • タイ語: ปัญญา
  • 日本語: 知性、知恵、智慧
  • 英語: intellect, wisdom, intelligence

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): パンヤー
  • 発音記号(学習者向け): bpanyaa
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ปัญญา (bpanyaa)」は、物事を理解し、判断し、問題を解決する能力を指すタイ語の単語です。単なる知識の蓄積ではなく、それを活用する力、つまり「知恵」や「智慧」に近いニュアンスを強く持ちます。仏教用語としても「智慧」という意味で使われ、深い洞察力や悟りの境地を指すこともあります。日常生活では、賢さや聡明さを表現する際に広く用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เขามีปัญญาที่ยอดเยี่ยมมาก
  • 発音(学習者向け): káo mii bpanyaa tîi yâwt-yîam mâak
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 彼は非常に優れた知性を持っている。
  • (補足): ยอดเยี่ยม (yâwt-yîam) は「素晴らしい、優秀な」という意味です。

  • タイ語: ปัญญาสำคัญกว่าความรู้
  • 発音(学習者向け): bpanyaa sǎm-kan gwàa kwaam rúu
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 知恵は知識よりも重要だ。
  • (補足): สำคัญ (sǎm-kan) は「重要だ」、ความรู้ (kwaam rúu) は「知識」という意味です。

  • タイ語: ผมทึ่งในปัญญาของเธอเสมอ
  • 発音(学習者向け): pǒm tʉ̂ng nai bpanyaa kɔ̌ng tʉə sà-mə̌ə
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 私はいつも彼女の知性(聡明さ)に感心させられる。
  • (補足): ทึ่ง (tʉ̂ng) は「感心する、驚嘆する」、เสมอ (sà-mə̌ə) は「いつも、常に」という意味です。

  • タイ語: ปัญหานี้ต้องใช้ปัญญาในการแก้ไข
  • 発音(学習者向け): bpan-hǎa níi tɔ̂ng chái bpanyaa nai gaan gâe-kâi
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声
  • 日本語: この問題は知恵を使って解決する必要がある。
  • (補足): ปัญหา (bpan-hǎa) は「問題」、แก้ไข (gâe-kâi) は「解決する」という意味です。

  • タイ語: เขาพูดคุยด้วยปัญญา
  • 発音(学習者向け): káo pûut kui dûay bpanyaa
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼は知性的に話す/彼は知性のある会話をする。
  • (補足): พูดคุย (pûut kui) は「話す、会話する」、ด้วย (dûay) は「〜で、〜をもって」という手段を表します。

関連語・派生語

  • ปัญญาชน (bpanyaa chon): 知識人、インテリ。 (「ปัญญา (知性)」+「ชน (人)」)
  • เฉลียวฉลาด (chà-lǐaw chà-làat): 賢い、聡明な。(形容詞)
  • ความรู้ (kwaam rúu): 知識。(「ปัญญา (知性)」とは異なり、単なる情報の蓄積を指すことが多い)
  • ฉลาด (chà-làat): 賢い、利口な。(形容詞)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีปัญญา (mii bpanyaa): 知性がある、知恵がある。(直訳:ปัญญาを持つ)
  • ใช้ปัญญา (chái bpanyaa): 知恵を使う。(直訳:ปัญญาを使う)
  • ฝึกฝนปัญญา (fʉ̀k-fǒn bpanyaa): 知性を磨く。(ฝึกฝนは「訓練する、磨く」)
  • ปัญญาญาณ (bpanyaa yaan): (仏教用語で) 深い智慧、悟りの智慧。

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ปัญญา (bpanyaa)」は、最初の音節「ปัน (bpan)」が中声、二番目の音節「ยา (yaa)」も中声です。タイ語の「ป (bplaa)」は日本語の「パ」と「バ」の中間のような無気破裂音で、息をあまり出さずに発音するのがコツです。「ยา (yaa)」は「ヤー」と伸ばします。声調はどちらも中声なので、平坦に発音します。
  • 意味のニュアンス: 日本語の「知性」と「知恵」の両方のニュアンスを含みます。単なる「知識 (ความรู้)」とは異なり、その知識をどう活用するかという「能力」や「洞察力」を指すことが多いです。仏教的な文脈ではより深い「智慧」を意味することもあります。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 「パ」と発音しがちですが、タイ語の「ป (bplaa)」は無気音で、息を強く出しません。日本語の「パ」は有気音なので、その違いに注意してください。また、「ン」の音は日本語の「ん」よりも舌の位置が前のほう(歯の裏側あたり)にくるイメージで発音するとタイ語らしくなります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP