insight : 見識,理解;洞察力|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

insight – ปัญญา

目標単語

  • タイ語: ปัญญา
  • 日本語: 知恵、英知、洞察力、見識、理解力
  • 英語: wisdom, intellect, insight, understanding

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): パンヤー
  • 発音記号(学習者向け): pan yaa
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ปัญญา (pan yaa)」は、物事を深く理解し、正しく判断する能力、つまり「知恵」や「英知」を意味します。単なる知識の蓄積ではなく、その知識を統合し、本質を見抜く「洞察力」や「見識」のニュアンスを含みます。仏教用語としてもよく用いられ、悟りを開くための「智慧」を指すこともあります。日本語の「insight」が持つ「深い理解」や「洞察力」の側面をよく表す単語です。

豊富な例文


  • タイ語: เขามีปัญญามากจึงแก้ปัญหาได้
  • 発音(学習者向け): khao mii pan yaa mâak jʉng gâe pan hǎa dâi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 彼は知恵があるので問題を解決できます。
  • (補足): 「มีปัญญา (mii pan yaa)」で「知恵がある」という意味になります。「มาก (mâak)」は「とても」。

  • タイ語: การอ่านหนังสือช่วยเพิ่มพูนปัญญา
  • 発音(学習者向け): kaan àan nǎng sʉ̌ʉ chûai pə̂əm puun pan yaa
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 読書は知恵を深めるのに役立ちます。
  • (補足): 「เพิ่มพูน (pə̂əm puun)」は「増やす、積み重ねる」。「ปัญญา」と組み合わせて「知恵を増やす」という意味でよく使われます。

  • タイ語: เธอเป็นคนที่มีปัญญาและไหวพริบดี
  • 発音(学習者向け): thəə pen khon thii mii pan yaa láe waí príp dii
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼女は知恵と機転の利く人です。
  • (補足): 「ไหวพริบ (waí príp)」は「機転、とっさの判断力」を意味し、「ปัญญา」と合わせて「知恵と機転」という組み合わせで使われることも多いです。

  • タイ語: เราต้องใช้ปัญญาในการตัดสินใจเรื่องนี้
  • 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng chái pan yaa nai kaan tàt sin jai rʉ̂ang níi
  • 声調: 中声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 私たちはこの件について判断するのに知恵を使う必要があります。
  • (補足): 「ในการ~ (nai kaan~)」で「〜する際に、〜することにおいて」という文脈を表します。「ตัดสินใจ (tàt sin jai)」は「決定する、判断する」。

  • タイ語: ปัญญาที่แท้จริงคือการรู้ว่าตัวเองไม่รู้
  • 発音(学習者向け): pan yaa thîi thaaɛ́ jing kʉʉ kaan rúu wâa tua eeng mâi rúu
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 真の知恵とは、自分が知らないことを知っていることです。
  • (補足) 「ที่แท้จริง (thîi thaaɛ́ jing)」は「真の、本当の」。「รู้ว่า~ (rúu wâa~)」は「〜ということを知る」。

関連語・派生語

  • ความรู้ (khwaam roo): 知識。情報や事実の蓄積を指し、「ปัญญา」がそれらを活用する能力であるのに対し、「ความรู้」は単に知っている状態を指します。
  • ไหวพริบ (waí príp): 機転、とっさの判断力。状況に応じて素早く適切に対応する能力。
  • ความเข้าใจ (khwaam khao jai): 理解、把握。物事の内容や意味を把握すること。
  • นักปราชญ์ (nák pràat): 賢者、哲学者。「ปัญญา」を持つ人を指す言葉です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีปัญญา (mii pan yaa): 知恵がある、賢い。
  • ใช้ปัญญา (chái pan yaa): 知恵を使う。
  • เพิ่มพูนปัญญา (pə̂əm puun pan yaa): 知恵を増やす、深める。
  • ปัญญาชน (pan yaa chon): 知識人、インテリ。

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ปัญญา (pan yaa)」は2つの音節からなり、どちらも中声です。タイ語には日本語にはない声調があるため、フラットな中声を意識して発音しましょう。特に「ป (bpaw bplaa)」の部分で息を強く出しすぎないように注意が必要です。
  • 意味のニュアンス: 日本語の「知恵」に最も近いですが、「洞察力」や「見識」といった深みのある意味合いも含まれます。単なる知識だけでなく、物事の本質を見抜く能力を指すことを理解しておきましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「パン」に似ているため、うっかり破裂音を強調しすぎてしまうことがあります。タイ語の「ป (bpaw bplaa)」は無気音で、日本語の「パ」ほど強く息を出しません。軽く「ンパ」と発音するようなイメージを持つと良いでしょう。また、「ญ (yaw yǐng)」は日本語の「ヤ」よりも口を横に広げて発音する意識を持つと、よりタイ語らしい響きになります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP