【タイ語単語学習】
Inequality: 不平等;不公平な事柄 – ความไม่เท่าเทียม
目標単語
- タイ語: ความไม่เท่าเทียม
- 日本語: 不平等、不公平な事柄、格差
- 英語: inequality, disparity, unfairness
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): クワーム マイ タオ ティヤム
- 発音記号(学習者向け): khwaam mâi thâo thiam
- 声調: 中声 → 低声 → 下降声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ความไม่เท่าเทียม (khwaam mâi thâo thiam)」は、「不平等」や「不公平な事柄」を意味するタイ語の最も一般的な表現です。 この単語は分解すると以下のようになります。 * ความ (khwaam): 動詞や形容詞を名詞化する接頭辞です。「〜であること」「〜性」といった意味を加えます。 * ไม่ (mâi): 「〜ない」「〜ではない」という否定を表す助詞です。 * เท่าเทียม (thâo thiam): 「平等である」「同等である」という意味の動詞または形容詞です。
したがって、全体で「平等ではないこと」という意味になり、社会、経済、機会、性別など、あらゆる側面における不平等を指す際に広く用いられます。特に、社会問題や政策に関する文脈で頻繁に登場します。
豊富な例文
- タイ語: สังคมนี้ยังมีความไม่เท่าเทียมอยู่มาก
- 発音(学習者向け): sǎŋkhom níi yaŋ mii khwaam mâi thâo thiam yùu mâak
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声
- 日本語: この社会にはまだ多くの不平等が存在します。
- (補足):
สังค็ม (sǎŋkhom)
は「社会」、อยู่มาก (yùu mâak)
は「多く存在する」を意味します。
- タイ語: รัฐบาลควรแก้ปัญหาความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ
- 発音(学習者向け): rátthabaan khuan kɛ̂ɛ panhǎa khwaam mâi thâo thiam thaang sèetthàkìt
- 声調: 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
- 日本語: 政府は経済的な不平等の問題を解決すべきです。
- (補足):
รัฐบาล (rátthabaan)
は「政府」、แก้ปัญหา (kɛ̂ɛ panhǎa)
は「問題を解決する」、ทางเศรษฐกิจ (thaang sèetthàkìt)
は「経済的な」を意味します。
- タイ語: เราต้องต่อสู้เพื่อลดความไม่เท่าเทียมในโอกาส
- 発音(学習者向け): rao tâŋ tɔ̀ɔ sûu phʉ̂a lót khwaam mâi thâo thiam nai ookàat
- 声調: 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
- 日本語: 私たちは機会の不平等を減らすために戦う必要があります。
- (補足):
ต่อสู้ (tɔ̀ɔ sûu)
は「戦う」、ลด (lót)
は「減らす」、โอกาส (ookàat)
は「機会」を意味します。
- タイ語: ความไม่เท่าเทียมทางเพศยังคงเป็นปัญหาสำคัญ
- 発音(学習者向け): khwaam mâi thâo thiam thaang phêet yaŋ khoŋ pen panhǎa sǎmkhan
- 声調: 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声
- 日本語: 性別の不平等は依然として重要な問題です。
- (補足):
ทางเพศ (thaang phêet)
は「性別の」、ยังคง (yaŋ khoŋ)
は「依然として」、สำคัญ (sǎmkhan)
は「重要な」を意味します。
関連語・派生語
- เท่าเทียม (thâo thiam): 平等な、同等な(形容詞/動詞)。「ความ不平等」の「不」を取った形。
- ความเหลื่อมล้ำ (khwaam lʉ̂am lúm): 格差、不均衡。特に社会や経済における収入や機会の「格差」に焦点を当てる場合によく使われます。「不平等」と似た意味合いですが、より具体的な「差」や「乖離」を強調します。
- ความไม่เป็นธรรม (khwaam mâi pen tham): 不公平、不正義。道徳的、倫理的、あるいは法的な「公正さがないこと」を指します。「不平等」とは異なり、より公平性の欠如に重点が置かれます。
- สิทธิเท่าเทียม (sìtthí thâo thiam): 平等な権利。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ลดความไม่เท่าเทียม (lót khwaam mâi thâo thiam): 不平等を減らす
- แก้ปัญหาความไม่เท่าเทียม (kɛ̂ɛ panhǎa khwaam mâi thâo thiam): 不平等の問題を解決する
- ความไม่เท่าเทียมทางสังคม (khwaam mâi thâo thiam thaang sǎŋkhom): 社会的不平等
- ความไม่เท่าเทียมทางเศรษฐกิจ (khwaam mâi thâo thiam thaang sèetthàkìt): 経済的不平等
- ความไม่เท่าเทียมในโอกาส (khwaam mâi thâo thiam nai ookàat): 機会の不平等
学習のヒントと注意点
- 単語の構造を理解する: 「ความ (名詞化接頭辞) + ไม่ (否定) + เท่าเทียม (平等)」という構造を理解すると、他の「不〜性」を表す単語(例:
ความไม่สะดวก (khwaam mâi sadùak)
= 不便)も類推しやすくなります。 - 声調に注意: 各音節の声調が異なります。
ความ (khwaam)
: 中声ไม่ (mâi)
: 低声เท่า (thâo)
: 下降声เทียม (thiam)
: 中声 特にเท่า (thâo)
の下降声とเทียม (thiam)
の中声は、日本語話者には区別が難しい場合がありますが、意識して練習することで自然な発音に近づきます。
- 発音の落とし穴: 「เท่าเทียม (thâo thiam)」の
ท (th)
は、日本語の「タ行」よりも息を強く出す無気音です。「ターオ ティアム」と発音する際に、息をしっかり出して発音するように心がけましょう。 - 類義語との使い分け: 「ความไม่เท่าเทียม (不平等)」と「ความเหลื่อมล้ำ (格差)」は似ていますが、「เหลื่อมล้ำ」はより具体的な差やギャップ、特に経済的な格差を指すことが多いです。文脈に合わせて使い分けられると、より自然なタイ語になります。
コメント