inclined : 傾向がある;傾いた|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

傾向がある;傾いた – มีแนวโน้ม

目標単語

  • タイ語: มีแนวโน้ม
  • 日本語: 傾向がある、〜する見込みがある
  • 英語: Have a tendency, likely to

基本情報

  • 品詞: 動詞句
  • 発音(カタカナ近似): ミー ネーオ ノーム
  • 発音記号(学習者向け): mii naaeo noom
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「มีแนวโน้ม (mii naaeo noom)」は、「〜する傾向がある」「〜する見込みがある」という意味を表すタイ語の表現です。 直訳すると、「มี (mii)」は「〜を持つ、ある」という意味の動詞、「แนวโน้ม (naaeo noom)」は「傾向、トレンド、見込み」という意味の名詞です。この二つが組み合わさることで、「傾向を持つ」つまり「〜する傾向がある」という意味になります。

この表現は、未来の出来事や一般的な性質、ある現象の方向性などを予測したり説明したりする際によく用いられます。日本語の「inclined」が持つ「〜する傾向がある」という比喩的な意味合いに非常に近いです。

豊富な例文


  • タイ語: เศรษฐกิจไทยมีแนวโน้มจะดีขึ้นในปีหน้า
  • 発音(学習者向け): seet-tha-kit thai mii naaeo noom ja dii khuen nai pii naa
  • 声調: 低声-低声-低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: タイ経済は来年、良くなる傾向にあるでしょう。
  • (補足): จะ (ja) は未来や意志を表す助動詞で、「〜だろう」という推測のニュアンスを加えます。

  • タイ語: เด็กคนนี้มีแนวโน้มที่จะเก่งคณิตศาสตร์
  • 発音(学習者向け): dek khon nii mii naaeo noom thii ja geeng kha-nit-saat
  • 声調: 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声-低声-中声 → 低声
  • 日本語: この子は数学が得意になる傾向があります。
  • (補足): ที่จะ (thii ja) は「〜することに」という形で、続く動詞句の内容が傾向の対象であることを示します。

  • タイ語: อากาศมีแนวโน้มจะร้อนขึ้นเรื่อยๆ
  • 発音(学習者向け): aa-gaat mii naaeo noom ja ron khuen rueai-rueai
  • 声調: 中声-低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 下降声-下降声
  • 日本語: 天気はますます暑くなる傾向があります。
  • (補足): ขึ้นเรื่อยๆ (khuen rueai-rueai) は「だんだん〜になる」という進行形を示します。

  • タイ語: ผู้สูงอายุมีแนวโน้มที่จะเป็นโรคกระดูกพรุน
  • 発音(学習者向け): phuu suung aa-yu mii naaeo noom thii ja pen roop kra-duuk phrun
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声-下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声-下降声 → 高声
  • 日本語: 高齢者は骨粗しょう症になる傾向があります。
  • (補足): 病名 โรคกระดูกพรุน (roop kra-duuk phrun) を覚えると良いでしょう。

関連語・派生語

  • แนวโน้ม (naaeo noom): 傾向、見込み、トレンド (名詞単体で使われる)
  • เอียง (iian): 傾く、傾いている (物理的な意味で「傾いた」を表す最も一般的な単語です。「テーブルが傾いている」「塔が傾いている」など。)
  • โน้มเอียง (noom iian): 傾く、偏る、傾向がある (「มีแนวโน้ม」と同様に比喩的な「傾向」も表しますが、意見や判断が偏る、特定の方向に傾く、というニュアンスが強い場合があります。また、物理的な傾きも表せます。)
  • เอนเอียง (een iian): 偏る、偏向する (意見や判断が一方に偏っている、公平ではない、という否定的なニュアンスで使われることが多いです。)
  • น่าจะ (naa ja): 〜だろう、〜しそうだ (「〜する傾向がある」よりも直接的に「〜する可能性が高い」という推測を表します。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีแนวโน้มที่จะ… (mii naaeo noom thii ja…): 「〜する傾向がある」最も一般的な使い方で、ที่จะ の後に続く動詞句が傾向の内容を示します。
  • มีแนวโน้มสูง (mii naaeo noom suung): 「傾向が高い」「可能性が高い」
  • มีแนวโน้มต่ำ (mii naaeo noom tam): 「傾向が低い」「可能性が低い」
  • มีแนวโน้มเพิ่มขึ้น/ลดลง (mii naaeo noom phoem khuen / lot long): 「増加する傾向がある / 減少する傾向がある」

学習のヒントと注意点

  • 構成を理解する: 「有る(มี)+傾向(แนวโน้ม)」で「傾向がある」と覚えると、意味が覚えやすいです。
  • 声調に注意: 特に最後の「โน้ม (noom)」は上昇声です。音が上がるように発音します。
  • 日本語の「傾いた」との区別:
    • 今回の「มีแนวโน้ม」は、日本語の「inclined」が持つ「〜する傾向がある」という比喩的な意味に特化しています。
    • 物理的に何かが「傾いている」状態を表現する場合は、通常「เอียง (iian)」という単語を使います。例えば、「建物が傾いている」は「ตึกเอียง (teuk iian)」、「首を傾げる」は「เอียงคอ (iian khoo)」のように使います。日本語話者は「inclined」の二つの意味を混同しやすいため、この使い分けを意識することが重要です。
  • 発音の落とし穴: 「แนว (naaeo)」の子音「น (n)」は日本語の「ナ行」に似ていますが、舌先を上の歯の裏につけるように発音します。また、「โน้ม (noom)」の語尾の「ม (m)」は口を閉じるだけで音を出す「ンム」のような音になります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP