humble : 謙虚な;質素な;身分が低い|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

humble – ถ่อมตัว

目標単語

  • タイ語: ถ่อมตัว
  • 日本語: 謙虚な、へりくだる
  • 英語: humble, modest, to be modest/humble

基本情報

  • 品詞: 動詞句(形容詞的にも使用)
  • 発音(カタカナ近似): トーム トゥア
  • 発音記号(学習者向け): tɔ̂m dtua
  • 声調: 下降声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この「ถ่อมตัว (tɔ̂m dtua)」という単語は、「自分を低くする」「へりくだる」といった意味合いを持ち、謙虚な態度や行動を表す際に使われます。 「humble」が持つ「謙虚な」という最も中心的な意味に相当します。 単語は「ถ่อม (tɔ̂m) = へりくだる、低くする」と「ตัว (dtua) = 体、自己」の二つの要素から成り立っており、「自分自身を低くする」という文字通りの意味から「謙虚である」というニュアンスが導き出されます。 物や身分に対して「質素な」や「身分が低い」という意味で「humble」を使う場合には、別のタイ語が使われることが一般的です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนถ่อมตัวมาก
  • 発音(学習者向け): káo bpen kon tɔ̂m dtua mâak
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼はとても謙虚な人です。
  • (補足): เป็นคน~ は「〜な人である」という表現で、性格や人柄を表す際によく使われます。

  • タイ語: แม้ประสบความสำเร็จก็ควรถ่อมตัว
  • 発音(学習者向け): máe bprà-sòp kwaam sǒm-rèt gɔ̂ɔ kuan tɔ̂m dtua
  • 声調: 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 成功しても謙虚な姿勢を保つべきだ。
  • (補足): แม้...ก็... は「たとえ…でも…」という逆接の構文です。ควร は「〜すべきである」という助動詞。

  • タイ語: การถ่อมตัวเป็นสิ่งสำคัญในชีวิต
  • 発音(学習者向け): gaan tɔ̂m dtua bpen sìng sǎm-kan nai chii-wít
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 謙虚さは人生において重要なことです。
  • (補足): การ~ は動詞を名詞化する接頭辞で、「〜すること」や「〜さ」という意味になります。สิ่งสำคัญ は「重要なこと」。

  • タイ語: เธอเป็นคนเก่งแต่ไม่เคยโอ้อวด และถ่อมตัวเสมอ
  • 発音(学習者向け): təə bpen kon gèng dtàe mâi kəəy ɔ̂o-ùat láe tɔ̂m dtua sà-mə̌ə
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼女は優秀だが、自慢することなく、常に謙虚だ。
  • (補足): โอ้อวด は「ひけらかす、自慢する」。เสมอ は「常に、いつも」という意味の副詞です。

関連語・派生語

  • สุภาพ (sù-pâap): 礼儀正しい、丁寧な。謙虚さと関連する態度ですが、「礼儀正しさ」に重点が置かれます。
  • อ่อนน้อม (ɔ̀ɔn nɔ́ɔm): 慎み深い、へりくだる。ถ่อมตัว と似た意味で使われることがありますが、より「控えめな態度」や「服従的な態度」のニュアンスを含みます。
  • ติดดิน (dtìt din): 地に足がついた、庶民的な、気取らない。質素な生活や、偉ぶらない人柄を表す際に使われます。
  • เรียบง่าย (rîap ngâai): シンプルな、質素な、飾り気のない。これは「humble」が「質素な」という意味で使われる場合の類似語です。(例:質素な生活 ชีวิตเรียบง่าย
  • ต้อยต่ำ (dtɔ̂i dtàm): 身分が低い、貧しい、卑しい。これは「humble」が「身分が低い」という意味で使われる場合のタイ語です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • คนถ่อมตัว (kon tɔ̂m dtua): 謙虚な人
  • มีความถ่อมตัว (mii kwaam tɔ̂m dtua): 謙虚さを持つ、謙虚である。(ความถ่อมตัว は「謙虚さ」という名詞)
  • แสดงความถ่อมตัว (sà-daeng kwaam tɔ̂m dtua): 謙虚さを示す
  • ถ่อมตัวลง (tɔ̂m dtua long): (立場や態度を)より謙虚にする、身を低くする

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ถ่อม (tɔ̂m)」は「へこませる、低くする」、「ตัว (dtua)」は「体、自己」。自分の体を低くするイメージで「謙虚」と覚えると良いでしょう。
  • 発音の注意点:
    • ถ่อม (tɔ̂m)ถ (thɔ̌ɔ thǔng) は、日本語の「ト」とは異なり、息を強く出す有気音です。喉の奥から「ト」と同時に強い息を吐き出すように発音します。
    • ถ่อม (tɔ̂m) の声調は「下降声」です。高いところから急激に音程が下がるように発音します。
    • ตัว (dtua)ต (dtɔɔ dtao) は無気音で、日本語の「ト」に近いですが、より軽く発音します。声調は「中声」で、平坦な音程を保ちます。
  • 使い方:
    • ถ่อมตัว は主に動詞句として使われます。「謙虚である」という状態を表す形容詞的に使う場合は、例文のように「เป็นคนถ่อมตัว (謙虚な人である)」や「มีความถ่อมตัว (謙虚さを持つ)」といった形で表現するのが自然です。
    • 日本語の「謙虚な(形容詞)」につられて ถ่อมตัว だけを直接名詞の前に置いてしまう間違いに注意が必要です(例: *ถ่อมตัวคน とは言いません)。
  • 日本語話者が間違いやすい点: ถ (thɔ̌ɔ thǔng) の有気音と、ท (tɔɔ tán thaan)ต (dtɔɔ dtao) の無気音の区別が難しいことがあります。意識的に息の出し方を練習することが大切です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP