heal : を治す;治る|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

heal : を治す;治る – รักษา

目標単語

  • タイ語: รักษา
  • 日本語: 治す、治療する、手当てする
  • 英語: to treat, to cure, to heal

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ラッ(ク)サー
  • 発音記号(学習者向け): rák-sǎa
  • 声調: 高声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「รักษา (rák-sǎa)」は、病気や怪我、症状などを「治療する」「治す」「手当てする」という意味で最も一般的に使われる動詞です。医療行為全般を指すことが多く、医者が患者を治療する、薬で病気を治す、傷に手当てをする、といった文脈で用いられます。 また、広義には「維持する」「守る」といった意味も持ちますが、「heal」の文脈では「治療する」が主な意味となります。

豊富な例文


  • タイ語: หมอรักษาคนไข้ที่โรงพยาบาล
  • 発音(学習者向け): Mɔ̌ɔ rák-sǎa kon kâi tîi roong-pá-yaa-baan
  • 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 医者は病院で患者を治療します。
  • (補足): 「หมอ (mɔ̌ɔ)」は医者、「คนไข้ (kon kâi)」は患者、「โรงพยาบาล (roong-pá-yaa-baan)」は病院。典型的な治療の例です。

  • タイ語: เขาพยายามรักษาแผลที่มือให้หายเร็วๆ
  • 発音(学習者向け): Káo pá-yaa-yaam rák-sǎa plɛ̌ɛ tîi mʉʉ hâi hǎai reo-reo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼は手の傷を早く治そうと努めています。
  • (補足): 「แผล (plɛ̌ɛ)」は傷、「พยายาม (pá-yaa-yaam)」は〜しようと努める、努力する。

  • タイ語: ยาตัวนี้ช่วยรักษาอาการเจ็บป่วยได้
  • 発音(学習者向け): Yaa dtua níi chûuay rák-sǎa aa-gaan jèp bpùuay dâi
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: この薬は病気の症状を治すのに役立ちます。
  • (補足): 「ยา (yaa)」は薬、「อาการ (aa-gaan)」は症状、「เจ็บป่วย (jèp bpùuay)」は病気/具合が悪い。

  • タイ語: คุณควรพักผ่อนให้เพียงพอเพื่อรักษาตัว
  • 発音(学習者向け): Kun kuuam pák-pɔ̀n hâi piiang-pɔɔ pʉ̂ʉa rák-sǎa dtua
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 体を治す(療養する)ために、あなたは十分な休息をとるべきです。
  • (補足): 「รักษาตัว (rák-sǎa dtua)」で「療養する」「体を大事にする」という意味合いになり、自動詞的な「治る」ニュアンスも含む表現です。

  • タイ語: โรงพยาบาลนี้เชี่ยวชาญในการรักษาโรคหัวใจ
  • 発音(学習者向け): Roong-pá-yaa-baan níi chîao-chaan nai gaan rák-sǎa rôok hǔua-jai
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: この病院は心臓病の治療に特化しています。
  • (補足): 「เชี่ยวชาญ (chîao-chaan)」は熟練している/専門である。「โรคหัวใจ (rôok hǔua-jai)」は心臓病。「การรักษา (gaan rák-sǎa)」は「治療」という名詞形。

関連語・派生語

  • หาย (hǎai): 「(病気や痛みが)治る、なくなる」という意味の自動詞。「heal」の「治る」のニュアンスに非常に近いです。例: ไข้หายแล้ว (kâi hǎai lɛ́ɛo) – 熱が下がった(治った)。
  • การรักษา (gaan rák-sǎa): 「治療、手当て」を意味する名詞形。動詞「รักษา」の前に「การ (gaan)」をつけて名詞化します。
  • รักษาพยาบาล (rák-sǎa pá-yaa-baan): 「治療と看護をする、医療行為を行う」という意味で、より包括的な医療行為を指します。
  • บำบัด (bam-bàt): 「治療する、矯正する」という意味で、特に心理療法やリハビリ、薬物治療など、特定の種類の治療や矯正の文脈で使われることが多いです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รักษาโรค (rák-sǎa rôok): 病気を治す
  • รักษาแผล (rák-sǎa plɛ̌ɛ): 傷を治す
  • รักษาอาการ (rák-sǎa aa-gaan): 症状を治す
  • รักษาฟัน (rák-sǎa fan): 歯を治療する
  • รักษาตัว (rák-sǎa dtua): 療養する、体を大事にする(自動詞的な用法)
  • รักษาชีวิต (rák-sǎa chii-wít): 命を救う、生命を維持する(「守る」のニュアンスも含む)

学習のヒントと注意点

  • 発音:
    • ร (r)は巻き舌の「R」音です。日本語のラ行とは異なるので、舌を上の歯茎に近づけて震わせるように発音する練習をしましょう。
    • ส (s)は無気音の「S」音です。日本語のサ行に近いですが、息を強く出しすぎないように意識してください。
  • 声調:
    • รัก (rák)は高声、ษา (sǎa)は上昇声です。特に「ษา」の上昇声は、日本語話者にとっては上がりにくい音に感じられるかもしれません。ゆっくりと音程を上げながら発音することを意識してください。
  • 使い分けの注意点:
    • 「รักษา (rák-sǎa)」は「治す(他動詞)」が中心ですが、例文「รักษาตัว」のように自動詞的に「療養する」という意味でも使われます。
    • 「(病気や痛みが)治る」という自動詞的な意味を強調したい場合は、関連語の「หาย (hǎai)」を使うのが一般的です。例えば、「病気が治った」は「โรคหายแล้ว (rôok hǎai lɛ́ɛo)」となります。この二つの動詞の使い分けを意識すると、より自然なタイ語になります。
    • 「รักษา」には「維持する」「守る」という意味もありますが、「heal」の文脈ではまず「治療する」という意味をしっかり覚えましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP