【タイ語単語学習】
haven – ที่พักพิง
目標単語
- タイ語: ที่พักพิง
- 日本語: 避難所、安息の地、隠れ家
- 英語: haven, shelter, refuge
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ティー パック ピン
- 発音記号(学習者向け): tiî pák ping
- 声調: 低声 → 高声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
ที่พักพิง (tiî pák ping) は、「ที่ (tiî)」が場所を表す接頭辞、「พัก (pák)」が「休む、滞在する」、「พิง (ping)」が「もたれる、寄りかかる」という意味を持ち、全体として「休息や安全を求めて身を寄せる場所」を意味します。 物理的な避難所や住居だけでなく、比喩的に精神的な安息の場所や心の拠り所といったニュアンスでも使われます。災害時の避難場所や、困っている人が身を寄せる場所など、様々な文脈で用いられる汎用性の高い言葉です。
豊富な例文
- タイ語: ผู้ประสบภัยกำลังหาที่พักพิงชั่วคราว
- 発音(学習者向け): pûu prà-sòp pai gam-lang hǎa tîi pák ping chûa-kraao
- 声調: 高声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 中声
- 日本語: 被災者は一時的な避難所を探している。
- (補足): ผู้ประสบภัย (pûu prà-sòp pai) は「被災者」、ชั่วคราว (chûa-kraao) は「一時的な」という意味です。
- タイ語: ห้องสมุดแห่งนี้เป็นที่พักพิงของฉัน
- 発音(学習者向け): hông sà-mùt hàng níi bpen tîi pák ping kɔ̌ɔng chǎn
- 声調: 高声 → 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: この図書館は私の安息の地だ。
- (補足): ห้องสมุด (hông sà-mùt) は「図書館」、แห่งนี้ (hàng níi) は「この」という意味です。比喩的な使い方です。
- タイ語: พวกเขาได้สร้างที่พักพิงเล็กๆ ให้สัตว์จรจัด
- 発音(学習者向け): pûak kǎo dâi sâang tîi pák ping lék-lék hâi sàt jɔɔn-jàt
- 声調: 低声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 高声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声
- 日本語: 彼らは野良動物のために小さな隠れ家を作った。
- (補足): สัตว์จรจัด (sàt jɔɔn-jàt) は「野良動物」を意味します。
- タイ語: เมืองนี้เป็นที่พักพิงของคนพลัดถิ่นจำนวนมาก
- 発音(学習者向け): meuang níi bpen tîi pák ping kɔ̌ɔng kon plát tìn jam-nuan mâak
- 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声
- 日本語: この町は多くの避難民の避難所となっている。
- (補足): คนพลัดถิ่น (kon plát tìn) は「避難民」を意味します。
- タイ語: กองทัพจัดเตรียมที่พักพิงฉุกเฉินให้ผู้ประสบภัย
- 発音(学習者向け): gɔɔng-táp jàt-triam tîi pák ping chùk-chěrn hâi pûu prà-sòp pai
- 声調: 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 低声 → 低声 → 中声
- 日本語: 軍は被災者のために緊急避難所を準備した。
- (補足): กองทัพ (gɔɔng-táp) は「軍隊」、ฉุกเฉิน (chùk-chěrn) は「緊急の」という意味です。
関連語・派生語
- ที่หลบภัย (tiî lòp pai): 避難所、隠れ家。「หลบ (lòp)」は「隠れる、避ける」、「ภัย (pai)」は「危険」。危険から逃れる場所というニュアンスが強いです。
- ที่พัก (tiî pák): 宿泊所、休憩所。「พัก (pák)」は「休む、滞在する」。より一般的な「滞在場所」を指します。
- ที่อยู่อาศัย (tiî yuù aa-sǎi): 住居、住まい。「อยู่ (yuù)」は「住む」、「อาศัย (aa-sǎi)」は「住む、頼る」。主に生活する場所を指します。
- ท่าเรือ (tâa reua): 港、埠頭。「ท่า (tâa)」は「場所、桟橋」、「เรือ (reua)」は「船」。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- สร้างที่พักพิง (sâang tîi pák ping): 避難所を建設する
- จัดหาที่พักพิง (jàt-hǎa tîi pák ping): 避難所を手配する
- ค้นหาที่พักพิง (kón-hǎa tîi pák ping): 避難所を探す
- ที่พักพิงชั่วคราว (tîi pák ping chûa-kraao): 一時的な避難所
- ที่พักพิงถาวร (tîi pák ping tǎa-wɔɔn): 恒久的な避難所
学習のヒントと注意点
- 発音と声調のマスター:
- 「ที่ (tiî)」は低声で、日本語の「ティー」より低いトーンで発音を開始します。
- 「พัก (pák)」は高声で、日本語の「パック」よりも高い声で、音を上がりきった状態で止めます。短い母音で終わる音節は声調が固定されることが多いです。
- 「พิง (ping)」は中声で、日本語の「ピン」と同じく平坦なトーンで発音します。
- 特に「พัก (pák)」と「พิง (ping)」の声調の違いが、タイ語では意味を区別する重要な要素となるため、意識して練習しましょう。日本語話者が平坦に発音しがちなため、注意が必要です。
- 「ที่」の汎用性: 「ที่ (tiî)」はタイ語で場所を表す接頭辞として非常に汎用性が高く、多くの名詞や名詞句の前に付けられて「〜する場所」という意味を作ります。この単語を通して、「ที่」の使われ方を理解すると、他の複合名詞の学習にも役立ちます。
- 意味のニュアンスの把握: 「ที่พักพิง」は単なる「宿泊場所」や「滞在場所」を指す「ที่พัก (tiî pák)」とは異なり、「安全や休息を求めて身を寄せる」という、より深い安堵感や保護のニュアンスを含んでいます。物理的な場所だけでなく、比喩的に「心の拠り所」としても使える点が、英語の「haven」と共通する感覚です。
コメント