habit : 習慣, 癖|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

習慣, 癖 – นิสัย

目標単語

  • タイ語: นิสัย
  • 日本語: 習慣、癖、性分
  • 英語: habit, custom, disposition

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ニサイ
  • 発音記号(学習者向け): ní sǎi
  • 声調: 高声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

นิสัย (ní-sǎi) は、人や動物が繰り返し行う行動や考え方、あるいは生まれつき持っている性質や傾向を指すタイ語の単語です。日本語の「習慣」と「癖」の両方の意味合いをカバーし、良い習慣(良いニサイ)にも、悪い癖(悪いニサイ)にも使えます。例えば、早起きをするのは良いนิสัย、爪を噛むのは悪いนิสัย、といった具合に多岐にわたって使用されます。

この単語は、個人の性格や行動様式を説明する際によく用いられ、その人の「性分」や「持ち前の性質」といったニュアンスも含まれます。

豊富な例文


  • タイ語: เขามีนิสัยนอนเร็วตื่นเช้า
  • 発音(学習者向け): kháo mii ní-sǎi nɔɔn reo dtʉ̀ʉn cháo
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は早寝早起きの習慣がある。
  • (補足): นอนเร็วตื่นเช้า (nɔɔn reo dtʉ̀ʉn cháo) は「早く寝て早く起きる」という決まった言い方です。

  • タイ語: นี่เป็นนิสัยที่ไม่ดีของเขา
  • 発音(学習者向け): nîi bpen ní-sǎi thîi mâi dii khɔ̌ɔng kháo
  • 声調: 低声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: これは彼の悪い癖だ。
  • (補足): ไม่ดี (mâi dii) は「良くない」という意味で、นิสัยไม่ดี (ní-sǎi mâi dii) で「悪い癖」となります。

  • タイ語: คุณควรสร้างนิสัยการอ่านที่ดี
  • 発音(学習者向け): khun khuan sâang ní-sǎi gaan àan thîi dii
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声
  • 日本語: あなたは良い読書習慣を身につけるべきだ。
  • (補足): สร้าง (sâang) は「作る、築く」という意味の動詞です。การอ่าน (gaan àan) は「読書(すること)」を意味します。

  • タイ語: เธอพูดจาสุภาพมาก นั่นเป็นนิสัยของเธอ
  • 発音(学習者向け): thəə phûut jaa sù-phâap mâak nân bpen ní-sǎi khɔ̌ɔng thəə
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼女は話し方がとても丁寧だ。それは彼女の性分だ。
  • (補足): สุภาพ (sù-phâap) は「丁寧な、礼儀正しい」という形容詞です。พูดจา (phûut jaa) は「話す」の強調表現です。

  • タイ語: การสูบบุหรี่เป็นนิสัยที่ไม่ดีต่อสุขภาพ
  • 発音(学習者向け): gaan sùup bù-rìi bpen ní-sǎi thîi mâi dii dtɔ̀ɔ sùk-khà-phâap
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 喫煙は健康に良くない習慣です。
  • (補足): การสูบบุหรี่ (gaan sùup bù-rìi) は「喫煙」という名詞句です。ต่อสุขภาพ (dtɔ̀ɔ sùk-khà-phâap) は「健康にとって」という意味です。

関連語・派生語

  • ความเคยชิน (khwaam khooei chin): 慣れ、習慣。เคยชิน (khooei chin) は「慣れる、慣れている」という動詞・形容詞で、ความ (khwaam) が付いて名詞化されると「慣れ」や「習慣化された状態」を指します。นิสัยが性格や行動の根付いた傾向を指すのに対し、ความเคยชินはより「慣れている状態」や「習慣化された行為」に重点があります。
  • สันดาน (sǎn-daan): (主に悪い)癖、性根。นิสัยよりも否定的で、根深い性質や改善が難しいような悪癖を指す場合に多く使われます。
  • อุปนิสัย (ùp-pá-ní-sǎi): 性格、気質。นิสัยと似ていますが、より個人の根底にある性質や性格傾向を指す場合に使う、ややフォーマルな言葉です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • นิสัยดี (ní-sǎi dii): 良い習慣、良い癖、性格が良い
  • นิสัยไม่ดี (ní-sǎi mâi dii): 悪い習慣、悪い癖、性格が悪い
  • เปลี่ยนนิสัย (plìan ní-sǎi): 習慣を変える、癖を直す
  • ติดนิสัย (dtìt ní-sǎi): 癖になる、習慣がつく
  • สร้างนิสัย (sâang ní-sǎi): 習慣を築く、癖を作る

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ニサイ」と聞いたら、日本語の「良い(nice)習慣」を意味する「nice attitude(ナイスアティテュード)」のような響きを連想すると覚えやすいかもしれません。あるいは、「(2)つのさい(才)がある人は良いนิสัยを持つ」のように語呂合わせを作るのも良いでしょう。
  • 発音と声調の注意点:
    • นิ (ní): 高声です。日本語の「ニ」よりも少し高めの音から入ります。
    • สัย (sǎi): 上昇声です。日本語の「サイ」とは異なり、低い音から始まり徐々に高くなり、最後に少し上がるような独特の声調です。母音 は日本語の「アイ」よりも口を大きく開けず、唇を横に少し引くような意識で発音するとタイ語らしい響きになります。
    • 日本語話者が間違いやすい点: นิสัยはカタカナで「ニサイ」と書くと日本語のアクセントで発音してしまいがちですが、実際には各音節の声調が重要です。特にสัยの上昇声は練習が必要です。発音の際は、口を横に広げながらゆっくりと音程を上げていくイメージを持つと良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP