guideline : 指針,ガイドライン;指導基準|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

指針 – แนวทาง

目標単語

  • タイ語: แนวทาง
  • 日本語: 指針、ガイドライン、方向性、道筋、アプローチ
  • 英語: guideline, direction, approach, way

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ネーオターン
  • 発音記号(学習者向け): naaeo taang
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

タイ語の「แนวทาง (naaeo taang)」は、「方向性」「進むべき道」「方針」「指針」「ガイドライン」といった、抽象的な「道筋」や「アプローチ」を意味する単語です。 「แนว (naaeo)」は「線、方向、傾向、スタイル」といった意味を持ち、「ทาง (taang)」は「道、方向、方法、手段」といった意味を持ちます。この二つの単語が組み合わさることで、文字通り「方向の道」となり、転じて抽象的な指針や方針を表すようになりました。

ビジネス、政策、個人の行動規範、問題解決のアプローチなど、幅広い文脈で用いられます。具体的な「方法」や「手段」よりも、全体的な「方向性」や「枠組み」を示す際に使われることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: โครงการใหม่นี้ต้องการแนวทางที่ชัดเจน
  • 発音(学習者向け): kroong gaan mài níi dtɔ̂ng gaan naaeo taang tîi chát jeen
  • 声調: 中声 低声 高声 高声 中声 低声 中声 中声 高声
  • 日本語: この新しいプロジェクトには明確な指針が必要です。
  • (補足): โครงการ (kroong gaan): プロジェクト、計画 / ต้องการ (dtɔ̂ng gaan): 〜を必要とする / ชัดเจน (chát jeen): 明確な

  • タイ語: การแนะนำของเขาให้แนวทางที่ถูกต้องแก่เรา
  • 発音(学習者向け): gaan náe nam kɔ̌ɔng káo hâi naaeo taang tîi tòok dtɔ̂ng gàae rao
  • 声調: 中声 高声 中声 上昇声 低声 高声 高声 中声 中声 低声 高声 低声 中声
  • 日本語: 彼の指導は私たちに正しい方向性を示してくれた。
  • (補足): การแนะนำ (gaan náe nam): 指導、アドバイス / ถูกต้อง (tòok dtɔ̂ng): 正しい / ให้ (hâi): 与える、〜させる

  • タイ語: โปรดปฏิบัติตามแนวทางเหล่านี้
  • 発音(学習者向け): pròot bpà dtì bàt dtaam naaeo taang lǎo níi
  • 声調: 低声 低声 低声 低声 中声 中声 中声 中声 低声 高声
  • 日本語: これらのガイドラインに従ってください。
  • (補足): โปรด (pròot): どうか〜してください(丁寧な依頼) / ปฏิบัติตาม (bpà dtì bàt dtaam): 〜に従う / เหล่านี้ (lǎo níi): これら

  • タイ語: เขามีกลยุทธ์และแนวทางที่ชัดเจนสำหรับธุรกิจใหม่
  • 発音(学習者向け): káo mii gò lá yút láe naaeo taang tîi chát jeen sàm ràp tú rá gìt mài
  • 声調: 高声 中声 低声 高声 中声 中声 中声 中声 高声 中声 中声 低声 低声 高声 低声
  • 日本語: 彼は新しいビジネスのための明確な戦略と方向性を持っている。
  • (補足): กลยุทธ์ (gò lá yút): 戦略 / สำหรับ (sàm ràp): 〜のために

  • タイ語: มากำหนดแนวทางการดำเนินงานเพื่อบรรลุเป้าหมายของเรากันเถอะ
  • 発音(学習者向け): maa gam nòt naaeo taang gaan dam nooen ngaan pʉ̂ʉa ban lú bpâo mâai kɔ̌ɔng rao gan tòe
  • 声調: 中声 中声 低声 中声 中声 中声 中声 中声 中声 低声 低声 低声 低声 低声 上昇声 低声
  • 日本語: 私たちの目標を達成するための行動指針を決めましょう。
  • (補足): กำหนด (gam nòt): 定める、規定する / การดำเนินงาน (gaan dam nooen ngaan): 運営、行動 / บรรลุ (ban lú): 達成する / เป้าหมาย (bpâo mâai): 目標

関連語・派生語

  • นโยบาย (ná yo baai): 政策、方針。より公式で、政府や組織が定める大きな方針を指します。
  • หลักการ (làk gaan): 原則、主義。行動や判断の根本となる普遍的なルールや規準を指します。
  • วิธีการ (wí thii gaan): 方法、やり方。特定の目的を達成するための具体的な手順や手段を指します。
  • แผน (paaen): 計画。具体的な行動内容やスケジュールを含む計画を指します。
  • ทางออก (taang ɔ̀ɔk): 出口、解決策。問題からの脱却や解決に至る道筋を意味します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • แนวทางปฏิบัติ (naaeo taang bpà dtì bàt): 実施指針、行動規範 (実践のための方向性)
  • แนวทางแก้ไข (naaeo taang gâe kâi): 解決策、改善策 (問題を解決するための方向性)
  • แนวทางนโยบาย (naaeo taang ná yo baai): 政策指針、政策の方向性
  • แนวทางพัฒนา (naaeo taang pát thá naa): 開発方針、発展の方向性
  • กำหนดแนวทาง (gam nòt naaeo taang): 指針を定める、方向性を規定する
  • ตามแนวทาง (dtaam naaeo taang): 指針に従って、方向性に沿って

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調の注意点: 「แนว (naaeo)」も「ทาง (taang)」も共に中声です。そのため、全体として声調の大きな変化はなく、平坦に発音されます。日本語の「ネーオターン」というカタカナ近似はあくまで参考であり、特に「แนว (naaeo)」の「แ (aae)」の母音(日本語の「エ」と「ア」の中間のような音)と、「ทาง (taang)」の「า (aa)」の母音に注意し、発音記号を参考に正確な音を意識しましょう。
  • 使い分けのポイント: 「แนวทาง」は「方向性」や「道筋」といった抽象的な意味合いが強いです。具体的な「方法」や「手段」を指す場合は「วิธี (wí thii)」を使う方が自然です。例えば、「この問題の解決策は?」と聞く場合は、「แนวทางแก้ไข」で「解決への方向性」を尋ね、「วิธีการแก้ไข」で「具体的な解決方法」を尋ねるニュアンスの違いがあります。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「〜の指針」という表現から「แนวทางของ〜」と所有格を使いたくなるかもしれませんが、タイ語では「แนวทางปฏิบัติ (行動指針)」「แนวทางแก้ไข (解決策)」のように、修飾関係で直接繋げる方が自然な場合が多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP