grocery : 〔~ies〕食料雑貨;食料雑貨店|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

grocery – อาหาร

目標単語

  • タイ語: อาหาร
  • 日本語: 食料品、食べ物、食事
  • 英語: food, meal, groceries (general term)

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): アーハーン
  • 発音記号(学習者向け): aa-hǎan
  • 声調: 中声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「อาหาร (aa-hǎan)」は、タイ語で「食べ物」「食事」「食料品」といった意味を広くカバーする非常に一般的な単語です。特定の「食料雑貨」というよりは、口に入れるもの全般を指すニュアンスが強いです。

「grocery」という英語の単語には「食料雑貨品」という品物そのものと、「食料雑貨店」という場所の両方の意味が含まれますが、タイ語の「อาหาร」は主に「食料品」や「食べ物」という品物を指します。そのため、「食料雑貨店」を指す場合は「ร้านขายอาหาร (ráan kǎay aa-hǎan)」(食料品を売る店)や、より一般的な「ซูเปอร์มาร์เก็ต (suu-pə̂ə-maa-gèt)」(スーパーマーケット)を使う方が自然です。

語源的には、サンスクリット語の「ahara」に由来するとされており、「栄養」「滋養」といった意味合いから、「食べるもの」へと発展したと考えられます。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันซื้ออาหารที่ซูเปอร์มาร์เก็ตทุกวัน
  • 発音(学習者向け): chǎn sʉ́ʉ aa-hǎan tîi suu-pə̂ə-maa-gèt túk wan
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 私は毎日スーパーで食料品を買います。
  • (補足): 「ซูเปอร์มาร์เก็ต (suu-pə̂ə-maa-gèt)」は「スーパーマーケット」という意味です。

  • タイ語: อาหารไทยอร่อยมาก
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan tai a-rɔ̀y mâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声
  • 日本語: タイ料理はとても美味しいです。
  • (補足): 「อาหารไทย (aa-hǎan tai)」で「タイ料理」となります。

  • タイ語: มื้อเย็นนี้มีอาหารอะไรบ้างครับ/คะ
  • 発音(学習者向け): mʉ́ʉ yen níi mii aa-hǎan a-rai bâang khráp/ká
  • 声調: 高声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声 / 高声
  • 日本語: 今日の夕食はどんな食べ物がありますか?
  • (補足): 「มื้อเย็น (mʉ́ʉ yen)」は「夕食」。「อะไรบ้าง (a-rai bâang)」は「何がありますか?」と尋ねる際に使われます。

  • タイ語: เราควรซื้ออาหารที่สดใหม่
  • 発音(学習者向け): rao kuan sʉ́ʉ aa-hǎan tîi sòt mài
  • 声調: 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 私たちは新鮮な食料品を買うべきです。
  • (補足): 「สดใหม่ (sòt mài)」は「新鮮な」という意味です。

  • タイ語: อาหารนี้เก็บได้นานแค่ไหนครับ/คะ
  • 発音(学習者向け): aa-hǎan níi gèp dâi naan kɛ̂ɛ nǎi khráp/ká
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 高声 / 高声
  • 日本語: この食べ物はどのくらい保存できますか?
  • (補足): 「เก็บได้นาน (gèp dâi naan)」は「長く保存できる」という意味です。

関連語・派生語

  • ของกิน (kɔ̌ɔng gin): 食べるもの、食料品(より口語的で、間食や軽食を含むこともあります。)
  • ของชำ (kɔ̌ɔng cham): 雑貨、日用品(食料品も含まれることがありますが、「食料雑貨」というよりは「乾物」や「日用雑貨」全般を指すことが多いです。)
  • ร้านอาหาร (ráan aa-hǎan): 飲食店、レストラン(「食べ物を売る店」という意味です。)
  • โรงอาหาร (roong aa-hǎan): 食堂(学校や会社、病院などの大きな食堂を指します。)
  • อาหารเช้า (aa-hǎan cháao): 朝食(朝の食べ物)
  • อาหารกลางวัน (aa-hǎan glaang wan): 昼食(昼間の食べ物)
  • อาหารเย็น (aa-hǎan yen): 夕食(夜の食べ物)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ซื้ออาหาร (sʉ́ʉ aa-hǎan): 食料品を買う、食事を買う
  • ทำอาหาร (tam aa-hǎan): 料理する、食事を作る
  • กินอาหาร (gin aa-hǎan): 食事をする、食べる
  • อาหารไทย (aa-hǎan tai): タイ料理
  • อาหารสด (aa-hǎan sòt): 新鮮な食べ物、生鮮食品
  • อาหารเสริม (aa-hǎan sʉ̌ʉm): サプリメント、栄養補助食品

学習のヒントと注意点

  • 覚え方のヒント: 「อาหาร (aa-hǎan)」は、日本語の「ああ、飯(はん)!」のように聞こえることから、食べ物や食事と連想して覚えることができます。
  • 発音・声調のポイント:
    • อา (aa): 中声で発音します。日本語の「あー」と平らに伸ばす音に近いです。
    • หาร (hǎan): 上昇声で発音します。日本語の「はーん?」のように、語尾をゆっくり上げながら発音します。
    • 子音の「ฮ (h)」は、日本語の「は」行よりも、喉の奥から出す息の音に近いです。意識的に喉を軽く開いて息を吐くように発音すると、よりネイティブに近い音になります。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「อาหาร」は「食べ物」全般を指すため、「grocery」のような「食料雑貨」という特定の品目(乾物や缶詰など)を強調したい場合は、文脈や修飾語(例: ของแห้ง (kɔ̌ɔng hɛ̂ng): 乾物、เครื่องปรุง (krʉ̂ang prung): 調味料など)で補う必要があります。
    • 「食料雑貨店」を指す際には、「อาหาร」だけでは通じません。前述の通り「ร้านขายอาหาร (ráan kǎay aa-hǎan)」や「ซูเปอร์มาร์เก็ต (suu-pə̂ə-maa-gèt)」といった表現を使うのが適切です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP