glow : 光り[照り]輝く;赤く燃える;紅潮する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

glow : 光り[照り]輝く;赤く燃える;紅潮する – เรือง (rueang)

目標単語

  • タイ語: เรือง
  • 日本語: 光る、輝く、発光する
  • 英語: glow, shine, radiate light

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ルアン
  • 発音記号(学習者向け): rueang
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เรือง (rueang)」は、光が発せられる、あるいは表面から光が反射して輝く様子を表す動詞です。内側から光を放つような「ぼんやりとした輝き」や「柔らかな光」のニュアンスを持つ「glow」に比較的近い意味で使われます。例えば、月明かりが静かに光る様子や、宝石が光を反射して輝く様などを表現する際に用いられます。 単体で使われることもありますが、「เรืองแสง (rueang sǎeng)」や「เรืองรอง (rueang raawng)」のように他の単語と組み合わさって使われることが多いです。

豊富な例文


  • タイ語: หิ่งห้อยเรืองแสงในความมืด
  • 発音(学習者向け): hìng hâwy rueang sǎeng nai kwaam mʉ̂ʉt
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 蛍が暗闇の中で光っていた。
  • (補足): 「หิ่งห้อย (hìng hâwy)」は「蛍」。「เรืองแสง (rueang sǎeng)」は「発光する」という複合動詞で、自然に光を発する様子を表します。

  • タイ語: ใบหน้าของเธอเรืองไปด้วยความสุข
  • 発音(学習者向け): bai nâa khǎawng thəə rueang bpai dûai kwaam sùk
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: 彼女の顔は喜びで輝いていた。
  • (補足): 「เรืองไปด้วย… (rueang bpai dûai…)」で「~で輝く、~に満ちて輝く」という慣用表現です。感情によって顔が輝く様子などを表現します。

  • タイ語: ส่วนที่เป็นสีทองของภาพวาดเก่าๆ เรืองขึ้นมา
  • 発音(学習者向け): sùuan thîi bpen sǐi thaawng khǎawng pâap wâat kào kào rueang khʉ̂n maa
  • 声調: 低声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 古い絵画の金色の部分が光っていた。
  • (補足): 「เรืองขึ้นมา (rueang khʉ̂n maa)」で「光り出す、輝き始める」というニュアンス。「kào kào (เก่าๆ)」は「古いもの、古めかしい」。

  • タイ語: อัญมณีเรืองแสงท่ามกลางแสงไฟยามค่ำคืน
  • 発音(学習者向け): an-yá-má-nii rueang sǎeng thâam klaang sǎeng fai yaam khâm khʉʉn
  • 声調: 中声→中声→中声→中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 宝石は夜の光の中で輝いていた。
  • (補足): 「อัญมณี (an-yá-má-nii)」は「宝石」。「ท่ามกลาง (thâam klaang)」は「~の真ん中で、~の中で」。ここでも「เรืองแสง」が使われています。

  • タイ語: ดวงตาของเขาเรืองรองด้วยความหวัง
  • 発音(学習者向け): duuang dtaa khǎawng khǎo rueang raawng dûai kwaam wǎng
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 彼の目は希望で輝いていた。
  • (補足): 「เรืองรอง (rueang raawng)」は「輝かしい、きらびやか」という形容詞で、「เรือง」をより強調した表現です。比喩的に使われることも多いです。

関連語・派生語

  • แสง (sǎeng): 光(名詞)。「เรืองแสง」の「แสง」です。
  • เรืองแสง (rueang sǎeng): 発光する、光る(動詞)。「เรือง」と「แสง」の組み合わせで、自然発光や蓄光などの「光る」状態を表します。
  • เรืองรอง (rueang raawng): 輝かしい、きらびやか(形容詞)。「เรือง」を重ねて強調した形で、より強い輝きや美しさを表現します。未来や栄光にも使われます。
  • เปล่งประกาย (plèng prà-kaai): 光を放つ、輝く(動詞)。「เรือง」よりも強く、眩しい光を放つ様子を表します。
  • สว่าง (sà-wàang): 明るい(形容詞)。「光る」というよりは「明るい状態」を表します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เรืองแสง (rueang sǎeng): 発光する、光る(例: หิ่งห้อยเรืองแสง – 蛍が光る、สารเรืองแสง – 発光物質)
  • เรืองรอง (rueang raawng): 輝かしい、きらびやか(例: อนาคตเรืองรอง – 輝かしい未来、พระอาทิตย์เรืองรอง – 輝く太陽)
  • เรืองปัญญา (rueang bpan-yaa): 聡明である、知恵が光る(例: เขามีปัญญาเรืองรอง – 彼は聡明である)
  • เรืองเดช (rueang dèt): 威光が輝く、権威が光る(例: กษัตริย์ผู้เรืองเดช – 威光輝く国王)

学習のヒントと注意点

  • ニーモニック: 「ルアン」という音から、「光るアンテナ(アンテナが光っている)」や「ルーラー(定規)が光っている」といったイメージを連想して覚えることができます。
  • 発音:
    • 「ร (r)」は、舌先を上あごに強く押し当てて弾くような、巻き舌のR音です。日本語のラ行とは異なるため、意識して練習しましょう。
    • 母音の「ือ (ʉʉ)」は、口を横に少し広げ、「ウー」と「イー」の中間のような音を出します。続く「ง (ng)」は日本語の「ん」のように鼻にかかる音(軟口蓋鼻音)です。
    • 声調は中声なので、平坦な音程で発音します。
  • 使い方: 「เรือง」単体で「光る」という動詞として使えますが、より具体的な「発光」のニュアンスを出したい場合は「เรืองแสง (rueang sǎeng)」、より「輝かしい」という強調をしたい場合は「เรืองรอง (rueang raawng)」といった複合語で使われることが多いです。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「glow」が持つ「赤く燃える」や「紅潮する」といった意味合いは、「เรือง」には含まれません。「紅潮する」は一般的に「หน้าแดง (nâa daeng)」のように表現されます。
    • 日本語の「光る」と同じ感覚で使うと違和感がある場合があります。特に「強い光を放つ」場合には「เปล่งประกาย (plèng prà-kaai)」など、他の表現がより適切になることもあります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP