【タイ語単語学習】
gloomy – หม่นหมอง
目標単語
- タイ語: หม่นหมอง
- 日本語: 陰気な、憂鬱な、悲観的な、気が滅入る
- 英語: gloomy, melancholic, downcast, dispirited
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): モンマオ
- 発音記号(学習者向け): mòn-mɔ̌ɔng
- 声調: 低声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「หม่นหมอง (mòn-mɔ̌ɔng)」は、主に気分や表情が暗く、憂鬱である状態を表す形容詞です。悲観的で、元気がない、気が滅入っているといったニュアンスを含みます。 人の内面的な状態や、それによって引き起こされる雰囲気に対して使われることが多く、場所の「薄暗い」といった物理的な状態には直接は使いません。 単語は「หม่น (mòn)」(くすんだ、暗い)と「หมอง (mɔ̌ɔng)」(くすんだ、曇った、不鮮明な)という二つの形容詞が組み合わさってできています。どちらも「暗さ」や「不鮮明さ」を表すため、重ねることでその意味が強調され、より強い「憂鬱さ」や「陰気さ」を表現します。
豊富な例文
- タイ語: ทำไมวันนี้เธอถึงดูหม่นหมองจังเลย
- 発音(学習者向け): tam-mai wan-níi təə tʉ̌ng duu mòn-mɔ̌ɔng jang ləəi
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声
- 日本語: 今日、あなたはどうしてそんなに憂鬱そうに見えるの?
- (補足): 「ดู (duu)」は「〜に見える、〜そうだ」という意味。人の表情や様子について使います。
- タイ語: ใบหน้าของเขาดูหม่นหมองหลังจากได้ยินข่าวร้าย
- 発音(学習者向け): bai-nâa kɔ̌ɔng káo duu mòn-mɔ̌ɔng lǎng-jàak dâai-yin kàao ráai
- 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: 彼は悪い知らせを聞いてから、顔が憂鬱そうだった。
- (補足): 「ใบหน้า (bai-nâa)」は「顔、顔つき」。「ข่าวร้าย (kàao ráai)」は「悪い知らせ」。
- タイ語: บรรยากาศในห้องเรียนดูหม่นหมองมากหลังจากผลสอบออก
- 発音(学習者向け): ban-yá-gàat nai hɔ̂ng-riian duu mòn-mɔ̌ɔng mâak lǎng-jàak pǒn-sɔ̀ɔp ɔ̀ɔk
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: 試験結果が出た後、教室の雰囲気はとても陰気だった。
- (補足): 「บรรยากาศ (ban-yá-gàat)」は「雰囲気」。「ผลสอบ (pǒn-sɔ̀ɔp)」は「試験結果」。この場合、雰囲気も「陰気な」と表現できます。
- タイ語: อย่าปล่อยให้จิตใจหม่นหมองกับเรื่องเล็กน้อย
- 発音(学習者向け): yàa plɔ̀i hâi jìt-jai mòn-mɔ̌ɔng gàp rʉ̂ang lék-nɔ́ɔi
- 声調: 下降声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: ささいなことで心を憂鬱にさせてはいけません。
- (補足): 「จิตใจ (jìt-jai)」は「心、気持ち」。「เรื่องเล็กน้อย (rʉ̂ang lék-nɔ́ɔi)」は「ささいなこと」。
関連語・派生語
- เศร้า (sǎo): 悲しい、悲しむ。より直接的に「悲しい」という感情を表します。
- หดหู่ (hòt-hùu): 気が滅入る、憂鬱な。หม่นหมองと似ていますが、より深い落胆や絶望感を含むことがあります。
- มืด (mʉ̂ʉt): 暗い。物理的な暗さを指します。「薄暗い」というニュアンスでgloomyを使う場合はこちらが適します。
- สลัว (sà-lǔa): 薄暗い、ぼんやりした。光が十分でない状態を指します。
- สดใส (sòt-sǎi): 明るい、生き生きとした。(対義語)
- ร่าเริง (râa-rəəng): 陽気な、快活な。(対義語)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ใบหน้าหม่นหมอง (bai-nâa mòn-mɔ̌ɔng): 憂鬱な顔つき、陰気な顔
- จิตใจหม่นหมอง (jìt-jai mòn-mɔ̌ɔng): 憂鬱な気持ち、陰気な心
- อารมณ์หม่นหมอง (aa-rom mòn-mɔ̌ɔng): 憂鬱な気分、陰気な感情
- บรรยากาศหม่นหมอง (ban-yá-gàat mòn-mɔ̌ɔng): 陰気な雰囲気、憂鬱な雰囲気
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック):
- 「モンマオ」の音を聞くと、「もんもん」と悩んで「まお(迷う)」ような、心が晴れない「憂鬱な」気分を想像してみましょう。
- 発音と声調の注意点:
- หม่น (mòn): 最初の音節「หม่น」は低声です。日本語の「もん」よりも低いトーンで、平坦に発音します。
- หมอง (mɔ̌ɔng): 次の音節「หมอง」は上昇声です。これは日本語にはない声調で、発音の途中で声のトーンがぐっと上がります。「もーん↑」というようなイメージです。
- 特に「หมอง」の「ห」はタイ語の特殊な子音「ホーヒープ (ห)」で、この場合は無音ですが、後に続く「ม (モーマー)」の声調クラスを変える働きがあります。その結果、音節全体が上昇声になります。日本語の「まお」のように平坦に発音してしまうと、タイ人には異なる単語に聞こえたり、不自然に聞こえたりするので注意が必要です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 両方の音節を平坦な日本語のイントネーションで発音してしまうこと。特に「หมอง」の上昇声は意識して練習する必要があります。
- 「gloomy」の「薄暗い」という物理的な意味で「หม่นหมอง」を使ってしまうこと。この単語は感情や雰囲気の「陰気さ」に特化しています。物理的な「薄暗い」には「มืด (mʉ̂ʉt)」や「สลัว (sà-lǔa)」を使います。
コメント