freeze : 凍る;を凍らせる;を凍結する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

freeze : 凍る;を凍らせる;を凍結する – แข็ง

目標単語

  • タイ語: แข็ง
  • 日本語: 凍る;硬い;固まる
  • 英語: freeze; hard; firm

基本情報

  • 品詞: 形容詞 / 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ケェン
  • 発音記号(学習者向け): kǎeng
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

แข็ง (kǎeng) は、主に「硬い」「固い」という状態を表す形容詞です。物質が液状から固体に変化する「固まる」「凍る」といった自動詞的な意味でも使われます。例えば、水が氷になる、ゼリーが固まる、などが挙げられます。 人に対しては「頑固な」「心が強い」といった比喩的な意味合いで使われることもあります。 単独で「凍る」という自動詞の意味を持ちますが、他動詞として「〜を凍らせる」「〜を固める」と言いたい場合は、ทำให้แข็ง (tam hâi kǎeng)(〜を硬くする、〜を固める)や、特に食品などの冷凍には แช่แข็ง (châe kǎeng)(冷凍する)という動詞が用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: น้ำแข็งตัวแล้ว.
  • 発音(学習者向け): náam kǎeng dtuua láew
  • 声調: 高声 → 上昇声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 水が凍った。
  • (補足): น้ำ は水、แข็งตัว (kǎeng dtuua) は「凍る」「固まる」という複合動詞です。แล้ว は「〜した、もう〜だ」という完了を表します。

  • タイ語: เจลลี่นี้แข็งพอที่จะกินได้แล้ว.
  • 発音(学習者向け): jee lee níi kǎeng por têe jà gin dâi láew
  • 声調: 中声→低声→高声→上昇声→中声→下降声→低声→中声→下降声→高声
  • 日本語: このゼリーはもう食べられるくらい固い。
  • (補足): เจลลี่ はゼリー、นี้ は「これ」。พอที่จะ...ได้ は「〜できるほど十分」という意味の構文です。

  • タイ語: กรุณาแช่แข็งเนื้อนี้ไว้ในช่องฟรีซ.
  • 発音(学習者向け): gà-rú-naa châe kǎeng nʉ́a níi wái nai chông fríit
  • 声調: 低声→高声→中声→下降声→上昇声→高声→高声→高声→中声→下降声→高声
  • 日本語: この肉を冷凍庫で凍らせてください。
  • (補足): กรุณา は「〜してください(丁寧な依頼)」、แช่แข็ง は「冷凍する」という動詞です。เนื้อ は肉、ช่องฟรีซ は「冷凍庫(冷凍の部屋)」を指します。

  • タイ語: ถนนลื่นเพราะน้ำแข็งตัว.
  • 発音(学習者向け): tà-nǒn lʉ̂n prór náam kǎeng dtuua
  • 声調: 低声→上昇声→下降声→高声→高声→上昇声→中声
  • 日本語: 道が凍結しているから滑りやすい。
  • (補足): ถนน は道、ลื่น は滑る/滑りやすい、เพราะ は「〜だから」という原因を表す接続詞です。

  • タイ語: เขาเป็นคนใจแข็งมาก.
  • 発音(学習者向け): káo bpen kon jai kǎeng mâak
  • 声調: 上昇声→中声→中声→中声→上昇声→下降声
  • 日本語: 彼はとても頑固な人だ。
  • (補足): ใจ は心、ใจแข็ง で「心が硬い」→「頑固な」「冷酷な」といった意味になります。มาก は「とても」。

関連語・派生語

  • น้ำแข็ง (náam kǎeng): 氷 (น้ำ (水) + แข็ง (凍る/硬い))
  • แช่แข็ง (châe kǎeng): 冷凍する (動詞。แช่ (浸す/冷やす) + แข็ง (凍る/硬い))
  • แข็งตัว (kǎeng dtuua): 固まる、硬化する (動詞。แข็ง (硬い) + ตัว (体/自己))
  • แข็งแรง (kǎeng raeng): 丈夫な、強い (形容詞。แข็ง (硬い) + แรง (力))

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • น้ำแข็ง (náam kǎeng):
  • อาหารแช่แข็ง (aa-hǎan châe kǎeng): 冷凍食品 (อาหาร は食べ物)
  • ทำให้แข็ง (tam hâi kǎeng): 〜を固める、〜を凍らせる(使役構文:〜に〜させる)
  • ใจแข็ง (jai kǎeng): 頑固な、意地悪な (心 + 硬い)

学習のヒントと注意点

  • 連想法: แข็ง の基本的な意味は「硬い」です。水が「硬くなる」と「凍る」というイメージで、意味をリンクさせて覚えましょう。凍った水は硬い、という具体的なイメージが役立ちます。
  • 発音と声調:
    • แข็ง の「ค (k)」は無気音です。日本語の「カ」のように強く息を吐き出すのではなく、喉の奥で優しく発音するイメージです。
    • 母音の「แ-็ง (ae-ng)」は日本語の「エン」とは異なり、口を大きく横に開く「エ」の音に近い「æ」の音に、鼻にかかる「ン (ng)」が続きます。
    • 声調は上昇声です。音の高さが低く始まり、徐々に高くなっていくように発音します。「ケェ↑ン」のように音程が上がっていくのを意識しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • แข็ง は基本的に「硬い」という状態を表す形容詞ですが、文脈によっては「固まる」「凍る」という自動詞的な意味で使われます。
    • 他動詞的に「〜を凍らせる」「〜を固める」と言いたい場合は、使役構文 ทำให้แข็ง (tam hâi kǎeng) を使うか、特に食品などの冷凍には แช่แข็ง (châe kǎeng) という動詞を使うのが一般的です。แช่แข็ง は「浸して冷たくして固める」というニュアンスを含みます。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 日本語の「凍る」は自動詞と他動詞の両方がありますが、タイ語の แข็ง は主に自動詞的な「凍る」や形容詞の「硬い」として使われます。他動詞の「〜を凍らせる」という場合は、ทำให้แข็งแช่แข็ง といった別の表現が必要になる点を混同しないように注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP