float : 漂う,浮かぶ;を浮かべる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

float : 漂う,浮かぶ;を浮かべる – ลอย

目標単語

  • タイ語: ลอย
  • 日本語: 漂う、浮かぶ、浮く、を浮かせる
  • 英語: float, drift, (be) buoyant

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ローイ
  • 発音記号(学習者向け): looi
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語「ลอย (looi)」は、水面や空中などに「浮かぶ」「漂う」「浮遊する」といった意味を持つ動詞です。自動詞として「(物体が)浮かぶ・漂う」という使われ方が最も一般的ですが、他動詞として「~を浮かせる」「~を流す」「~を飛ばす」といった意味合いでも使われます。 また、物理的な浮遊だけでなく、抽象的な意味で「(噂などが)広まる」「(考えが)頭に浮かぶ」といった比喩的な用法もあります。分解可能な要素は特にありませんが、タイの伝統行事「ローイクラトン(ลอยกระทง)」のように、「浮かせる」という行為を表す際に中心となる語です。

豊富な例文


  • タイ語: ปลากำลังลอยอยู่บนผิวน้ำ
  • 発音(学習者向け): bplaa gamlang looi yùu bon phǐu nám
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 魚が水面に浮かんでいます。
  • (補足): กำลัง (gamlang) は「~している最中」を表す助動詞。บน (bon) は「~の上に」という前置詞。

  • タイ語: เขาเอาเรือไปลอยในทะเลสาบ
  • 発音(学習者向け): kǎo ao rʉa bpai looi nai thalee sàap
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 彼はボートを湖に浮かべた。
  • (補足): เอา…ไปลอย (ao…bpai looi) で「~を持っていって浮かせる」というニュアンスになります。ทะเลสาบ (thalee sàap) は「湖」。

  • タイ語: เมฆลอยอยู่บนท้องฟ้า
  • 発音(学習者向け): mêek looi yùu bon thɔ̂ɔng fáa
  • 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: 雲が空を漂っている。
  • (補足): เมฆ (mêek) は「雲」。ท้องฟ้า (thɔ̂ɔng fáa) は「空」。

  • タイ語: ข่าวลือเรื่องนั้นลอยไปทั่วเมือง
  • 発音(学習者向け): kàao lʉʉ rʉ̂aŋ nán looi bpai thûa mʉaŋ
  • 声調: 低声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: その噂は町中に広まった。
  • (補足): ข่าวลือ (kàao lʉʉ) は「噂」。ทั่ว (thûa) は「全体に、~中」という意味。

  • タイ語: ไม่มีอะไรไม่ลอยน้ำ
  • 発音(学習者向け): mâi mii arai mâi looi nám
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 水に浮かないものはない。(=どんなものでも水に浮く)
  • (補足): ไม่มีอะไรไม่… (mâi mii arai mâi…) で「~でないものはない」という二重否定の表現です。

関連語・派生語

  • จม (jom): 沈む、沈没する(「ลอย」の対義語)
  • จมน้ำ (jom nám): 溺れる、水に沈む
  • พยุง (phayung): 支える、浮き上がらせる、持ちこたえる
  • ลอยกระทง (looi grathong): ローイクラトン。タイの伝統的なお祭り(灯篭を水に浮かせるお祭り)。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ลอยน้ำ (looi nám): 水に浮く
  • ลอยฟ้า (looi fáa): 空中に浮く、空中を漂う
  • ลอยคอ (looi khɔɔ): 首だけ出して水に浮く、水面から頭を出して浮く
  • ลอยชาย (looi chaai): (人が)ふらふらする、落ち着きなく歩く、浮気者

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「ลอย (looi)」の発音は日本語の「ローイ」に近く、英語の「float」の「フロート」とも少し響きが似ています。「水に浮くローイ(low-Eガラスのように軽いものが)」「フロートでローイと浮かぶ」といったイメージで覚えることができます。
  • 発音・声調:
    • 「ล (L音)」の区別: タイ語には「ล (L音)」と「ร (R音)」の二種類の「ラ行」の音がありますが、「ลอย」は「ล (L音)」で始まります。日本語の「ラ行」のように舌を巻かず、舌先を上の歯茎の裏に軽くつけて発音します。
    • 母音「อ (ɔɔ)」: 口を大きく開けて発音する「オ」の音です。
    • 末子音「ย (y)」: 母音の後に来ると、英語の「y」のような半母音になり、二重母音「-ooy」を形成します。
    • 中声: 「ลอย (looi)」は中声なので、平坦に発音します。日本語のアクセントのように語尾を上げ下げしないように注意しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ロ」の音を日本語の「ラ」行音で発音しがちですが、タイ語の「ล」はL音なので、舌の動きに注意が必要です。
    • 声調を意識せず、平坦に発音すべき中声なのに、無意識に高くなったり低くなったりしないように意識すると良いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP