【タイ語単語学習】
faint : かすかな;めまいがする;弱々しい – อ่อน
目標単語
- タイ語: อ่อน
- 日本語: 弱い、柔らかい、若い、かすかな、弱々しい
- 英語: weak, soft, tender, young, faint
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): オーン
- 発音記号(学習者向け): ɔ̀n
- 声調: 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
อ่อน
(ɔ̀n) は非常に多義的な形容詞で、「弱い」「柔らかい」「若い」が基本的な意味です。この単語は、物理的な強さだけでなく、年齢、硬さ、色、性質など、様々なものに対して「弱さ」や「程度が低いこと」を表すのに用いられます。
「faint」が持つ意味のうち、「かすかな(光や音など)」「弱々しい(力や態度など)」といった形容詞的なニュアンスは、この อ่อน
を用いて表現されることが多いです。例えば、แสงอ่อน
(sɛ̌ɛng ɔ̀n) で「かすかな光」、เสียงอ่อน
(sǐang ɔ̀n) で「かすかな声」となります。また、「弱々しい」状態を表す際には、他の単語と組み合わせて อ่อนแรง
(ɔ̀n rɛɛng – 力がない) や อ่อนแอ
(ɔ̀n ɛɛ – 虚弱な) といった形で使われます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันรู้สึกอ่อนแรงมากวันนี้
- 発音(学習者向け): chǎn rúu sʉ̀k ɔ̀n rɛɛng mâak wan níi
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 高声
- 日本語: 私は今日とても力がない(弱々しい)と感じています。
- (補足):
อ่อนแรง
(ɔ̀n rɛɛng) は「力がない」「ぐったりした」という複合語です。
- タイ語: เนื้อสเต๊กนี้อ่อนนุ่มมาก
- 発音(学習者向け): nʉ́a sà ték níi ɔ̀n nûm mâak
- 声調: 高声 → 低声 → 高声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: このステーキ肉はとても柔らかい。
- (補足):
อ่อนนุ่ม
(ɔ̀n nûm) は「柔らかい」を強調する複合語です。
- タイ語: เขาเป็นนักฟุตบอลที่ยังอ่อนประสบการณ์
- 発音(学習者向け): káo pen nák fút bɔn tîi yang ɔ̀n prà sà kâan
- 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 彼らはまだ経験の浅い(若い)サッカー選手だ。
- (補足):
อ่อนประสบการณ์
(ɔ̀n prà sà kâan) で「経験が浅い、未熟な」という意味になります。
- タイ語: แสงอาทิตย์ยามเช้าอ่อนๆ ส่องเข้ามาในห้อง
- 発音(学習者向け): sɛ̌ɛng aa tít yaam cháo ɔ̀n ɔ̀n sɔ̀ng kâo maa nai hɔ̂ng
- 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 中声 → 下降声
- 日本語: 朝日のかすかな光が部屋に差し込んできた。
- (補足):
อ่อนๆ
(ɔ̀n ɔ̀n) と繰り返すと「少し、やや」というニュアンスを加え、ここでは「かすかな」という程度を表しています。
- タイ語: เขารู้สึกเวียนหัวและอ่อนเพลีย
- 発音(学習者向け): káo rúu sʉ̀k wian hǔa lɛ́ ɔ̀n plia
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声
- 日本語: 彼はめまいがして、ぐったりと弱っていた。
- (補足):
เวียนหัว
(wian hǔa) は「めまいがする」、อ่อนเพลีย
(ɔ̀n plia) は「疲労困憊している、ぐったりしている」という意味で、faint
の「めまいがする」「弱々しい」といった状態を具体的に表現します。
関連語・派生語
- อ่อนแอ (ɔ̀n ɛɛ): 虚弱な、弱い (精神的・肉体的に弱いことを指す)
- อ่อนโยน (ɔ̀n yoon): 優しい、穏やかな (性格や態度が柔らかい)
- อ่อนนุ่ม (ɔ̀n nûm): 柔らかい (触感、手触りなどが柔らかい)
- อ่อนแรง (ɔ̀n rɛɛng): 力がない、ぐったりした (身体的な力が失われた状態)
- อ่อนเพลีย (ɔ̀n plia): 疲労困憊した、ぐったりした (極度に疲れている状態)
- อ่อนหวาน (ɔ̀n wǎan): 優しい、甘い (態度や言葉遣いが甘い、愛らしい)
- เป็นลม (pen lom): めまいがして倒れる、失神する (faintの動詞的な意味を直接表す、より具体的な表現)
- เวียนหัว (wian hǔa): めまいがする (めまいを感じる状態)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- แสงอ่อน (sɛ̌ɛng ɔ̀n): かすかな光、弱い光
- เสียงอ่อน (sǐang ɔ̀n): かすかな声、弱々しい声
- ใจอ่อน (jai ɔ̀n): 心が弱い、情に脆い
- อ่อนข้อ (ɔ̀n kɔ̂ɔ): 折れる、譲歩する (議論や交渉などで)
- อ่อนไหว (ɔ̀n wǎi): 繊細な、感受性が強い
学習のヒントと注意点
- 多義性:
อ่อน
は「弱い」「柔らかい」「若い」と意味が多岐にわたるため、文脈によってどの意味で使われているかを判断することが重要です。特に、他の単語と組み合わさることで様々なニュアンスが生まれます。 - 発音と声調:
อ่อน
の声調は「低声」です。日本語の「オン」に近い音ですが、喉の奥から出すような、低く安定した声調で発音することを意識しましょう。日本語の「お」は円唇母音ですが、タイ語のɔ
は口を大きく開けて発音する「オー」に近い音です。 - 日本語話者が間違いやすい点:
อ่อน
と発音する際に、日本語の「オン」のように平板な音にならないよう、声調をしっかりと意識して低めに発音することがポイントです。また、単語の頭の子音อ
は声門破裂音ですが、通常は日本語の母音を始めるように自然に発音すれば問題ありません。 - 「faint」の動詞的用法: ユーザーが提示した「めまいがする」という動詞的な意味には、
อ่อน
を単独で使うことは基本的にありません。この意味を直接表すにはเป็นลม
(pen lom – 失神する) やเวียนหัว
(wian hǔa – めまいがする) がより適切です。อ่อนเพลีย
(ɔ̀n plia) は「ぐったりと疲れる」という状態を表しますが、それがめまいにつながることもあります。
コメント