exist : 存在する;生存する|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

exist : 存在する;生存する – มี

目標単語

  • タイ語: มี
  • 日本語: 存在する;ある、いる;持っている
  • 英語: exist; have, there is/are

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ミー
  • 発音記号(学習者向け): mii
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

มี (mii) はタイ語で非常に基本的な動詞であり、多岐にわたる意味で使用されます。主な意味は以下の2つです。 1. 「持っている」 (to have, to own): 何かを所有している状態を表します。 * 例: มีเงิน (mii ngən – お金を持っている)、มีรถ (mii rót – 車を持っている)。 2. 「ある、いる、存在する」 (to be, there is/are, to exist): 何かが存在している状態を表します。人、物、抽象的な概念のいずれにも使えます。 * 例: มีคน (mii kon – 人がいる)、มีปัญหา (mii pan-hǎa – 問題がある)。

特に「存在する」という意味合いでは、「〜がある」「〜がいる」という文脈で日常的によく使われます。物理的な存在だけでなく、抽象的な概念の存在(例: 希望がある、真実がある)にも適用可能です。

豊富な例文


  • タイ語: ในห้องมีคนอยู่ไหม?
  • 発音(学習者向け): nai hɔ̂ng mii kon yùu mái?
  • 声調: 中声 → 下声 → 中声 → 中声 → 下声 → 上昇声
  • 日本語: 部屋に人はいますか?
  • (補足): มี は「人がいるか(存在するか)」を尋ねる際に使われます。อยู่ は「(その場所に)いる」という状態を表します。

  • タイ語: มีร้านกาแฟอยู่ใกล้ๆ ตรงนี้ไหม?
  • 発音(学習者向け): mii ráan gaa-fɛɛ yùu glâi-glâi dtrong níi mái?
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 下声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 上昇声
  • 日本語: この近くにカフェはありますか?
  • (補足): มี は「〜があるか(存在するか)」を尋ねる際に使われる、汎用的な表現です。

  • タイ語: ฉันมีหนังสือหลายเล่ม
  • 発音(学習者向け): chǎn mii nǎng-sǔu lǎai lêm
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下声
  • 日本語: 私はたくさんの本を持っています。
  • (補足): มี のもう一つの主要な意味「持っている」の例です。

  • タイ語: ความจริงมีเพียงหนึ่งเดียวเท่านั้น
  • 発音(学習者向け): kwaam jing mii piiang nùeng diaw tâo nán
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 真実は一つだけ存在する。
  • (補足): 抽象的な概念の存在を表す例です。ความจริง (kwaam jing) は「真実」という意味です。

  • タイ語: เขายังมีชีวิตอยู่
  • 発音(学習者向け): kǎo yang mii chii-wít yùu
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下声
  • 日本語: 彼はまだ生きています(生命が存在しています)。
  • (補足): มีชีวิตอยู่ (mii chii-wít yùu) という形で、「生きている」「生命が存在する」という意味になります。

関連語・派生語

  • อยู่ (yùu): 「いる、ある、住む、〜している」。มี と共に「存在する」の文脈で使われることが多いですが、場所や状態に焦点が当たります。
  • ไม่มี (mâi mii): 「ない、いない、持っていない」。มี の否定形です。
  • มีอยู่จริง (mii yùu jing): 「実際に存在する」。存在を強調する表現です。
  • มีชีวิต (mii chii-wít): 「生命がある、生きている」。
  • มีสติ (mii sa-tì): 「意識がある、正気である」。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีปัญหา (mii pan-hǎa): 問題がある
  • มีเวลา (mii wee-laa): 時間がある
  • มีเพื่อน (mii pʉ̂an): 友達がいる
  • มีเงิน (mii ngən): お金がある
  • มีอะไรไหม? (mii a-rai mái?): 何かありますか?(何か用ですか?)

学習のヒントと注意点

  • 複数の意味を意識する: มี は「持っている」と「存在する(ある/いる)」という、日本語では別々の動詞で表現される二つの主要な意味を持つため、文脈によってどちらの意味かを判断することが重要です。
  • 発音と声調: มี (mii) の母音 (ii) は長母音なので、日本語の「ミ」よりも少し長く伸ばして発音しましょう。声調は中声で、平坦な音になります。タイ語の5つの声調の中で、相対的な高さと平坦さを意識して発音することが、より自然なタイ語に繋がります。
  • มีอยู่ の使い分け: 日本語話者にとって最も間違いやすい点の一つです。
    • มี: 何かの存在の有無に焦点を当てます。「〜があるか/いるか」という存在の有無を問う場合や、単に何かがある/いることを示す場合に用いられます。
      • 例: ในกระเป๋ามีเงินไหม? (nai gra-bpǎo mii ngən mái? – カバンにお金ありますか? → お金の有無)
    • อยู่: 何かの場所や状態に焦点を当てます。「〜がどこにいる/あるか」「〜がどんな状態か」を示す場合に用いられます。
      • 例: เงินอยู่ในกระเป๋า (ngən yùu nai gra-bpǎo – お金はカバンの中にあります → お金の場所)
    • 両者を組み合わせて มี...อยู่ の形もよく使われます。これは「〜が存在して、かつ、ある場所にいる/ある」というニュアンスになります。
      • 例: มีร้านอาหารญี่ปุ่นอยู่แถวนี้ (mii ráan aa-hǎan yîi-bpùn yùu tɛ̌ɛo níi – この辺りに日本食レストランがあります)。この場合、単に มีร้านอาหารญี่ปุ่นแถวนี้ とも言えますが、อยู่ を加えることで「ここに 実際に存在して いる」というニュアンスが強まります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP