exceed : を超える;に勝る|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

exceed : を超える;に勝る – เกิน (gəən)

目標単語

  • タイ語: เกิน
  • 日本語: 超える、上回る、~すぎる
  • 英語: exceed, go beyond, be over, too much (when used as an adverb)

基本情報

  • 品詞: 動詞、副詞
  • 発音(カタカナ近似): グーン
  • 発音記号(学習者向け): gəən
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「เกิน (gəən)」は、基準や制限、予想などを「超える」「上回る」という意味を持つ基本的なタイ語の単語です。数量、時間、能力、程度など、様々なものが対象となり得ます。 また、動詞や形容詞の後ろに置かれることで、「~しすぎる」という副詞的な意味合いでも非常に頻繁に使われます。この場合、「เกินไป (gəən bpai)」という形がよく用いられます。 単に「上回る」という中立的な意味合いで使われることもあれば、「過剰である」「度が過ぎる」といった、ややネガティブなニュアンスを含むこともあります。

豊富な例文


  • タイ語: ราคาเกินร้อยบาท
  • 発音(学習者向け): raa-kaa gəən rɔ́ɔi bàat
  • 声調: 中声-中声-中声-上昇声-低声
  • 日本語: 値段が100バーツを超えています。
  • (補足): ราคา (raa-kaa) は「値段」、ร้อยบาท (rɔ́ɔi bàat) は「100バーツ」です。

  • タイ語: อย่ากินเยอะเกินไป
  • 発音(学習者向け): yàa gin yə́ gəən bpai
  • 声調: 低声-中声-高声-中声-中声
  • 日本語: 食べすぎないでください。
  • (補足): อย่า (yàa) は「~するな」という禁止の助動詞、กิน (gin) は「食べる」、เยอะ (yə́) は「たくさん」です。「เกินไป (gəən bpai)」で「~すぎる」という状態を表します。

  • タイ語: เขาทำงานเกินความคาดหมาย
  • 発音(学習者向け): káo tam ngaan gəən kwaam kâat mǎai
  • 声調: 高声-中声-中声-中声-中声-下降声-上昇声
  • 日本語: 彼は期待以上の仕事をしました。
  • (補足): ทำงาน (tam ngaan) は「仕事をする」、ความคาดหมาย (kwaam kâat mǎai) は「期待」という意味です。

  • タイ語: ทำแบบนี้มันเกินกฎหมาย
  • 発音(学習者向け): tam bɛ̀ɛp ní man gəən gòt mǎai
  • 声調: 中声-低声-高声-中声-中声-低声-上昇声
  • 日本語: こんなことをするのは法律違反です(法律を超えている)。
  • (補足) ทำแบบนี้ (tam bɛ̀ɛp ní) は「こんなことをする」、กฎหมาย (gòt mǎai) は「法律」です。

  • タイ語: เรื่องนี้มันเกินรับไหวแล้ว
  • 発音(学習者向け): rʉ̂ʉang ní man gəən ráp wǎi lɛ́ɛo
  • 声調: 下降声-高声-中声-中声-高声-上昇声-高声
  • 日本語: この件はもう耐えられない(許容範囲を超えている)。
  • (補足): เรื่องนี้ (rʉ̂ʉang ní) は「この件」、รับไหว (ráp wǎi) は「耐えられる、受け入れられる」という意味です。

関連語・派生語

  • เกินไป (gəən bpai): 「~すぎる」。副詞として使われ、動詞や形容詞の後につきます。
  • เหลือ (lʉ̌a): 「余る、残る」。数量が余る、残りがあるという点で「เกิน」と関連します。
  • เกินหน้า (gəən nâa): 「(人に)まさる、抜きん出る、先んじる」。能力や地位で他者より優れることを表します。
  • เกินจริง (gəən jing): 「誇張しすぎた、現実離れした」。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เกินเวลา (gəən wee-laa): 時間超過、時間オーバー
  • เกินกำหนด (gəən gam-nòt): 期限超過、規定超過
  • เกินพอ (gəən pɔɔ): 十分すぎる、余りある
  • เกินไปแล้ว (gəən bpai lɛ́ɛo): もうひどすぎる、やりすぎだ(不満や呆れを表す)
  • เกินความจำเป็น (gəən kwaam jam-bpen): 必要以上、不必要に

学習のヒントと注意点

  • 覚え方: 「グーンと伸びて基準線を超えた」というイメージを持つと、「超える」というニュアンスを覚えやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • 子音 g: 日本語のガ行よりも、喉の奥から出すような「G」の音です。完全に「カ」と「ガ」の中間のような濁らない音ではなく、濁点がある音で発音します。
    • 母音 əə: 曖昧母音と呼ばれる音で、日本語の「あー」と「おー」の中間を長く伸ばすような音です。口を大きく開けず、リラックスして発音します。
    • 声調: 中声ですので、平坦な声調で発音します。途中で音の高さが変わらないように意識しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • 「~すぎる」の意味で使う場合、動詞や形容詞の直後に置くことが多いです。例えば、「食べる」+「すぎる」で กินเกิน (gin gəən) となります。強調したい場合や、表現を和らげたい場合は กินเกินไป (gin gəən bpai)ไป (bpai) をつけます。
    • 日本語話者は、つい「〜しすぎる」の「し」の部分を日本語の動詞に引きずられて「しすぎる」と発音しがちですが、タイ語では単に動詞の後に「เกิน」を置く形になります。
  • 間違いやすい点:
    • 声調が中声であるため、上昇したり下降したりしないように注意が必要です。特に文の途中では、他の単語の声調に引きずられないように意識しましょう。
    • เกิน (rɔɔ rʉa) はタイ語でも巻き舌の音ですが、語尾の r はほとんど発音されないか、非常に弱く発音されるため、無理に巻き舌を意識しすぎる必要はありません。自然な響きを心がけましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP