【タイ語単語学習】
邪悪な;有害な – ชั่วร้าย
目標単語
- タイ語: ชั่วร้าย
- 日本語: 邪悪な、悪質な、ひどい、有害な
- 英語: evil, wicked, malicious, harmful
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): チュア ラーイ
- 発音記号(学習者向け): chûa ráai
- 声調: 下降声 → 高声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この「ชั่วร้าย (chûa ráai)」という単語は、「ชั่ว (chûa)」と「ร้าย (ráai)」という二つの単語が組み合わさってできています。 – ชั่ว (chûa): 「悪い」「不徳な」「醜い」といった意味を持ちます。 – ร้าย (ráai): 「悪い」「危険な」「凶悪な」「邪悪な」といった、より強い悪意や危険性を表す意味を持ちます。 この二つが合わさることで、「極めて悪質な」「邪悪な」「残忍な」「恐ろしいほどに有害な」といった、非常に強いネガティブなニュアンスを表します。人や行為、計画、出来事など、様々なものの「悪さ」や「有害性」を強調して表現する際に使われます。
豊富な例文
- タイ語: เขาสมคบคิดแผนการชั่วร้าย
- 発音(学習者向け): kháo sǒm-khóp khít phɛ̌ɛn-gaan chûa ráai
- 声調: 高声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 高声
- 日本語: 彼は邪悪な計画を企てた。
- (補足): สมคบคิด (sǒm-khóp khít) は「共謀する、企てる」、แผนการ (phɛ̌ɛn-gaan) は「計画」という意味です。
- タイ語: อย่าไปยุ่งเกี่ยวกับพวกคนชั่วร้าย
- 発音(学習者向け): yàa pai yûng gìao gàp phûak khon chûa ráai
- 声調: 低声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 高声
- 日本語: 邪悪な人間たちとは関わらない方がいい。
- (補足): ยุ่งเกี่ยวกับ (yûng gìao gàp) は「〜に関わる、〜とつきあう」、พวก (phûak) は「集団、仲間」を指します。
- タイ語: นี่คือพลังงานชั่วร้ายที่ครอบงำโลก
- 発音(学習者向け): nîi khʉʉ phá-lang-ngaan chûa ráai thîi khrôp-ngam lôok
- 声調: 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: これは世界を支配している邪悪なエネルギーだ。
- (補足): พลังงาน (phá-lang-ngaan) は「エネルギー」、ครอบงำ (khrôp-ngam) は「支配する、覆い尽くす」という意味です。
- タイ語: การกระทำที่ชั่วร้ายนั้นไม่มีใครยอมรับได้
- 発音(学習者向け): gaan grà-tham thîi chûa ráai nán mâi mii khrai yɔɔm-ráp dâai
- 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 高声
- 日本語: その邪悪な行為は誰も受け入れられない。
- (補足): การกระทำ (gaan grà-tham) は「行為、行動」、ยอมรับ (yɔɔm-ráp) は「受け入れる、容認する」という意味です。
- タイ語: นักเวทมนตร์ต่อสู้กับปีศาจชั่วร้าย
- 発音(学習者向け): nák wêet-mon tɔ̀ɔ sûu gàp pii-sàat chûa ráai
- 声調: 高声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 高声
- 日本語: 魔術師は邪悪な悪魔と戦った。
- (補足): นักเวทมนตร์ (nák wêet-mon) は「魔術師」、ปีศาจ (pii-sàat) は「悪魔、鬼」という意味です。
関連語・派生語
- ชั่ว (chûa): 「悪い、醜い、不徳な」という意味の単語。単独でも使われますが、「ชั่วร้าย」の一部でもあります。
- ร้าย (ráai): 「悪い、危険な、凶悪な」という意味の単語。同様に単独でも、他の単語と組み合わさっても使われます。
- เลว (leew): 「悪い、邪悪な」という意味。特に人に対して使われることが多く、「ชั่วร้าย」よりも口語的で一般的な「悪さ」を表します。
- อันตราย (an-taráai): 「危険な、有害な」という意味の形容詞。物理的な危険や健康への害など、より広範な「有害性」に使われます。
- โหดร้าย (hòot ráai): 「残酷な、冷酷な」という意味。行動や性格の「ひどさ、容赦なさ」を強調します。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- คนชั่วร้าย (khon chûa ráai): 邪悪な人
- ความคิดชั่วร้าย (khwám khít chûa ráai): 邪悪な考え
- การกระทำชั่วร้าย (gaan grà-tham chûa ráai): 邪悪な行為
- พลังชั่วร้าย (phá-lang chûa ráai): 邪悪な力、悪の力
- วิญญาณชั่วร้าย (win-yaan chûa ráai): 邪悪な魂、悪霊
学習のヒントと注意点
- 覚え方(ニーモニック): 「ชั่ว (chûa)!」と「ร้าย (ráai)!」という二つの「悪い」を意味する単語が合体して「極悪非道」となるイメージで覚えると良いでしょう。まるでヒーローが悪者に向かって叫ぶような「お前はチュア!お前はラーイ!」といった連想も有効かもしれません。
- 発音と声調のポイント:
- ชั่ว (chûa): 「ช」は日本語の「ち」に似ていますが、息を強く出さない無気音です。母音「ัว」は「オア」と「ウア」の中間のような音で、口をすぼめるように発音します。そして「下降声」なので、音程を上から下へ急激に下げます。
- ร้าย (ráai): 「ร」はタイ語のR音(巻き舌のR)です。日本語の「ラ」行とは異なりますので、練習が必要です。母音「าย」は「アーイ」と伸ばし、そして「高声」なので、音程を高く平らに保つように発音します。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ช」と「ร」の発音: この二つの子音は日本人にとって非常に難しい音です。「ช」は「ch」音の中でも無気音を意識し、「ร」は巻き舌の「r」音を出す練習を重ねましょう。
- 声調の正確さ: 「ชั่ว」は下降声、「ร้าย」は高声と、それぞれ異なる声調を持っています。一つでも間違えると意味が通じなかったり、別の単語に聞こえてしまったりすることがあるので、単語全体の声調パターンを意識して発音することが重要です。特に「ชั่ว」の下降声は短母音の上に急激に下げるため、コツが必要です。
コメント