ethic : 倫理、道徳;〔~s〕倫理[道徳]規範|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ethic – จริยธรรม

目標単語

  • タイ語: จริยธรรม
  • 日本語: 倫理、道徳、倫理規範
  • 英語: ethic, morality, ethics, moral principles

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ジャリヤタム
  • 発音記号(学習者向け): jà-rí-yá-tam
  • 声調: 低声 → 高声 → 高声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「จริยธรรม (jà-rí-yá-tam)」は、「倫理」「道徳」といった意味を持つタイ語の単語です。この単語は、「行動、行儀」を意味するサンスクリット語由来の「จริยา (jà-rí-yaa)」と、「法、規範、真理」を意味する「ธรรม (tam)」が組み合わさってできています。 人としての正しい行い、道徳的な規範、倫理的な原則などを指し、個人レベルの道徳観から、社会や職業における倫理規定まで幅広い文脈で使われます。特に、仏教の「ธรรม (dharma)」の概念とも深く関連しており、より広範な「正しい生き方」や「普遍的な真理」という意味合いを含むこともあります。

豊富な例文


  • タイ語: การมีจริยธรรมเป็นสิ่งสำคัญในการใช้ชีวิต
  • 発音(学習者向け): gaan mii jà-rí-yá-tam bpen sìng sǎm-kan nai gaan chái chii-wít
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 倫理観を持つことは、人生において重要なことです。
  • (補足): 「การมี~ (gaan mii~)」は「~を持つこと」、「สิ่งสำคัญ (sìng sǎm-kan)」は「重要なこと」、「ในการ~ (nai gaan~)」は「~において」という意味です。

  • タイ語: บริษัทแห่งนี้มีจริยธรรมทางธุรกิจสูง
  • 発音(学習者向け): baw-rí-sàt hɛ̀ng níi mii jà-rí-yá-tam taang tú-rá-kìt sǔung
  • 声調: 中声 → 高声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: この会社は高い企業倫理を持っています。
  • (補足): 「บริษัท (baw-rí-sàt)」は「会社」、「ทางธุรกิจ (taang tú-rá-kìt)」は「ビジネスの、事業の」という意味で、「จริยธรรมทางธุรกิจ」で「企業倫理」となります。

  • タイ語: เราควรปลูกฝังจริยธรรมให้แก่เยาวชน
  • 発音(学習者向け): rao kuan plùuk-fǎng jà-rí-yá-tam hâi gɛ̀ɛ yao-wá-chon
  • 声調: 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 私たちは若者に倫理観を育むべきです。
  • (補足): 「ปลูกฝัง (plùuk-fǎng)」は「育む、植え付ける」、「เยาวชน (yao-wá-chon)」は「若者、青少年」を意味します。

  • タイ語: นี่เป็นปัญหาจริยธรรมที่ทุกคนต้องเผชิญ
  • 発音(学習者向け): nîi bpen pan-hǎa jà-rí-yá-tam tîi túk kon tông pá-choen
  • 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声
  • 日本語: これは誰もが直面しなければならない倫理的問題です。
  • (補足): 「ปัญหา (pan-hǎa)」は「問題」、「เผชิญ (pá-choen)」は「直面する」という意味です。

  • タイ語: การตัดสินใจของเขาแสดงให้เห็นถึงจริยธรรมที่แข็งแกร่ง
  • 発音(学習者向け): gaan tàt-sǐn-jai kɔ̌ɔng káo sà-dɛɛng hâi hěn tʉ̌ng jà-rí-yá-tam tîi kɛ̌ng-grɛ̀ng
  • 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼の決断は強固な倫理観を示しています。
  • (補足): 「การตัดสินใจ (gaan tàt-sǐn-jai)」は「決断、決定」、「แสดงให้เห็นถึง (sà-dɛɛng hâi hěn tʉ̌ng)」は「~を示している」、「แข็งแกร่ง (kɛ̌ng-grɛ̀ng)」は「強い、強固な」という意味です。

関連語・派生語

  • ศีลธรรม (sǐn-lá-tam): 道徳、倫理。やや宗教的(特に仏教の「戒律」)なニュアンスが強い場合があります。
  • จรรยาบรรณ (jan-yaa-ban): 倫理規定、行動規範。特に専門職の「職業倫理」や「行動規範」といった文脈でよく使われます。
  • คุณธรรม (kun-ná-tam): 美徳、道徳的な資質。個人が持つ道徳的な質のことを指します。
  • ธรรม (tam): 道理、法、真理、ダルマ。この単語自体に倫理的な意味合いが含まれることもあります。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • มีจริยธรรม (mii jà-rí-yá-tam): 倫理的である、道徳心がある
  • ขาดจริยธรรม (kàat jà-rí-yá-tam): 倫理に欠ける、道徳心がない
  • ปลูกฝังจริยธรรม (plùuk-fǎng jà-rí-yá-tam): 倫理を育む、道徳教育を行う
  • ส่งเสริมจริยธรรม (sòng-sǒem jà-rí-yá-tam): 倫理を奨励する、推進する
  • ปัญหาจริยธรรม (pan-hǎa jà-rí-yá-tam): 倫理的問題
  • จริยธรรมทางธุรกิจ (jà-rí-yá-tam taang tú-rá-kìt): 企業倫理、ビジネス倫理

学習のヒントと注意点

「จริยธรรม (jà-rí-yá-tam)」は4音節で構成されており、それぞれ異なる声調を持つため、正確な発音には注意が必要です。

  1. 子音の発音:

    • จ (j): 日本語の「ジャ」に近い音ですが、より息を強く出さずに発音する無気音です。「chaa」と「jaa」の間くらいの音です。
    • ร (r): 巻き舌のRです。しかし、タイ語では軽く発音されることが多く、日本語の「ラ行」の音に近い場合もあります。
    • ย (y): 日本語の「ヤ行」の子音と同じ音です。
    • ธ (t): 息を伴う有気音の「タ」の音です。舌の先を上の歯の裏側あたりにつけ、息を強く出して発音します。日本語の「タ」よりも息が強くなります。
  2. 声調:

    • จริยธรรม (jà-rí-yá-tam):
      • jà (低声)
      • rí (高声)
      • yá (高声)
      • tam (中声) この声調パターンを意識して、各音節のピッチを正確にコントロールする練習が重要です。特に、2番目と3番目の音節が両方とも高声である点に注意し、単調にならないように発音しましょう。

この単語は堅い表現で、特に倫理や道徳といった抽象的な概念を話す際によく使われます。日常生活で頻繁に使うというよりは、ニュース、学術的な議論、ビジネスの文脈などで耳にすることが多いでしょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP