emotion : 感情, 情動, 感動|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

emotion : 感情, 情動, 感動 – อารมณ์

目標単語

  • タイ語: อารมณ์
  • 日本語: 感情、気分、情動
  • 英語: emotion, mood, temper

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): アーロム
  • 発音記号(学習者向け): aa-rom
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「อารมณ์ (aa-rom)」は、人の「感情」「気分」「精神状態」全般を指す、非常に広く使われる単語です。喜び、悲しみ、怒り、驚きなど、あらゆる感情の状態や、その時の気分を表す際に用いられます。 良い気分(機嫌が良い)も悪い気分(不機嫌)も、どちらの状況でも使うことができます。 語源はパーリ語の āraṃmaṇa (アーランマナ) で、もともとは「心の対象」という意味でしたが、そこから転じて「感情」「気分」を指すようになりました。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนอารมณ์ดีเสมอ
  • 発音(学習者向け): khao bpen khon aa-rom dii sa-moe
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼はいつも機嫌が良い。
  • (補足): 「อารมณ์ดี (aa-rom dii)」で「機嫌が良い」「気分が良い」という非常によく使われる組み合わせです。

  • タイ語: วันนี้ฉันรู้สึกอารมณ์ไม่ดีเลย
  • 発音(学習者向け): wan-nii chan ruu-suek aa-rom mai dii loei
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 今日は全く気分が良くない。
  • (補足): 「อารมณ์ไม่ดี (aa-rom mai dii)」で「機嫌が悪い」「気分が悪い」という意味になります。「ไม่ (mai)」は否定を表します。

  • タイ語: อย่าใช้อารมณ์ตัดสินใจ
  • 発音(学習者向け): yaa chai aa-rom tat-sin-jai
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 感情的に判断しないでください。
  • (補足): 「ใช้อารมณ์ (chai aa-rom)」は直訳すると「感情を使う」となり、「感情的になる」「感情で動く」といった意味合いで使われます。「ตัดสินใจ (tat-sin-jai)」は「決定する、判断する」です。

  • タイ語: หนังเรื่องนี้ทำให้ฉันมีอารมณ์ร่วม
  • 発音(学習者向け): nang reuang nii tam-hai chan mii aa-rom ruuam
  • 声調: 中声 → 下降声 → 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: この映画は私に感動(感情移入)を与えた。
  • (補足): 「มีอารมณ์ร่วม (mii aa-rom ruuam)」は「感情を共有する」「感情移入する」という意味で、感動や共感を表現する際に使われます。

  • タイ語: เขากำลังควบคุมอารมณ์ตัวเองอยู่
  • 発音(学習者向け): khao gam-lang khuap-khum aa-rom tua-eeng yuu
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 彼は自分の感情を抑えているところだ。
  • (補足): 「ควบคุมอารมณ์ (khuap-khum aa-rom)」で「感情をコントロールする、感情を抑える」という意味になります。特に怒りや興奮などの感情を抑える状況でよく用いられます。

関連語・派生語

  • ความรู้สึก (khwaam-ruu-suek): 感覚、気持ち、感情。より広範な「感覚」全般を指す場合にも使われます。
  • อารมณ์เสีย (aa-rom sia): 不機嫌な、気分が悪い。「เสีย (sia)」は「壊れる、ダメになる」という意味があり、気分が壊れた状態を表します。
  • อารมณ์อ่อนไหว (aa-rom on-wai): 感情的な、感受性が高い。「อ่อนไหว (on-wai)」は「敏感な、脆い」という意味です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • อารมณ์ดี (aa-rom dii): 機嫌が良い、気分が良い
  • อารมณ์เสีย (aa-rom sia): 機嫌が悪い、不機嫌だ
  • ควบคุมอารมณ์ (khuap-khum aa-rom): 感情をコントロールする
  • ตามอารมณ์ (taam aa-rom): 気ままに、感情の赴くままに
  • ใช้อารมณ์ (chai aa-rom): 感情的になる、感情で動く

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック):あー、ろむ (อารมณ์) に行ったから、気分が良い!」のように、単語の音と意味を日本語と関連付けて覚えることができます。
  • 発音の注意点:
    • 最初の「อา (aa)」は、日本語の「ア」よりも口を大きく開けて、少し長めに発音します。
    • 次の「รมณ์ (rom)」は、日本語の「ロム」と聞こえますが、最後の「ม (m)」は破裂音ではなく、唇を閉じるだけで止める音(「ん」に近い鼻にかかった「m」音)です。
  • 声調の注意点: 「อารมณ์」は、ทั้ง「อา」も「รมณ์」も中声です。日本語話者は語尾を上げてしまいがちですが、タイ語では平坦に発音することを意識しましょう。フラットな声調を保つのがポイントです。
  • 使い方のポイント: 「感情」という日本語の訳語に引きずられすぎず、単に「気分」や「機嫌」を指す際にも非常に頻繁に使われることを覚えておきましょう。例えば、「今日の気分はどう?」と聞きたい場合、「วันนี้อารมณ์เป็นยังไงบ้าง? (wan-nii aa-rom bpen yang-ngai baang?)」のように「อารมณ์」を使います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP