emergency : 緊急|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

緊急 – ฉุกเฉิน

目標単語

  • タイ語: ฉุกเฉิน
  • 日本語: 緊急、緊急事態、非常
  • 英語: Emergency, urgent

基本情報

  • 品詞: 形容詞 / 名詞(状況によって)
  • 発音(カタカナ近似): チュック・チューン
  • 発音記号(学習者向け): chùk chěen
  • 声調: 低声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ฉุกเฉิน (chùk-chěen)」は、「緊急」や「非常」といった意味を持つタイ語の単語です。主に形容詞として「緊急の」「非常の」といった状況を表す際に使われますが、単独で「緊急事態」「非常事態」という名詞的な意味でも用いられます。

この単語は、予期せぬ、迅速な対応が必要な状況を指す際に広く使われます。医療、災害、法執行など、様々な分野で「緊急」を意味する言葉として頻繁に登場します。 単語を分解すると、「ฉุก (chùk)」は「突然に」「予期せぬ」といった意味合い、「เฉิน (chěen)」は「急な」「迅速な」といった意味合いを持ち、それらが組み合わさることで「緊急」という強いニュアンスを持つ単語となっています。

豊富な例文


  • タイ語: นี่คือสถานการณ์ฉุกเฉิน
  • 発音(学習者向け): nîi kʉʉ sà-thǎan-ná-gaan chùk chěen
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: これは緊急事態です。
  • (補足): สถานการณ์ (sà-thǎan-ná-gaan) は「状況、事態」という意味で、この文では「ฉุกเฉิน」が「緊急の」と形容詞的に「สถานการณ์」を修飾しています。

  • タイ語: เขาต้องการความช่วยเหลือฉุกเฉิน
  • 発音(学習者向け): káo tông-gaan kwaam chûay-lʉ̌a chùk chěen
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は緊急の助けを必要としています。
  • (補足): ความช่วยเหลือ (kwaam chûay-lʉ̌a) は「助け、援助」という意味の名詞です。「ฉุกเฉิน」が「緊急の」と修飾し、「緊急を要する援助」を意味します。

  • タイ語: กรุณากดปุ่มฉุกเฉิน
  • 発音(学習者向け): grà-rú-naa kòt pùm chùk chěen
  • 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 緊急ボタンを押してください。
  • (補足): กรุณา (grà-rú-naa) は「〜してください」という丁寧な依頼の言葉。ปุ่ม (pùm) は「ボタン」という意味です。

  • タイ語: เราต้องเตรียมพร้อมสำหรับเหตุการณ์ฉุกเฉินเสมอ
  • 発音(学習者向け): rao tông triam-prɔ́ɔm sǎm-ràp hèet-gaan chùk chěen sà-mə̌ə
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 私たちは常に緊急事態に備えなければなりません。
  • (補足): เตรียมพร้อม (triam-prɔ́ɔm) は「準備する、備える」、เหตุการณ์ (hèet-gaan) は「出来事、事件」という意味です。

  • タイ語: นี่เป็นทางออกฉุกเฉิน
  • 発音(学習者向け): nîi pen taang-ɔ̀ɔk chùk chěen
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: これは緊急出口です。
  • (補足): ทางออก (taang-ɔ̀ɔk) は「出口」という意味。非常口の表示などでよく見かけます。

関連語・派生語

  • ภาวะฉุกเฉิน (phaa-wá chùk-chěen): 「緊急事態」「非常事態」という意味で、よりフォーマルな文脈で使われます。
  • เหตุฉุกเฉิน (hèet chùk-chěen): 「緊急事態」「非常事態」を指す一般的な表現です。
  • โรงพยาบาลฉุกเฉิน (roong-pha-yaa-baan chùk-chěen): 「救急病院」という意味。
  • โทรศัพท์ฉุกเฉิน (thoo-rá-sàp chùk-chěen): 「緊急電話」という意味。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • กรณีฉุกเฉิน (grà-nii chùk-chěen): 「緊急の場合、緊急時」
  • ทางออกฉุกเฉิน (taang-ɔ̀ɔk chùk-chěen): 「緊急出口」
  • ไฟฉุกเฉิน (fai chùk-chěen): 「非常灯、ハザードランプ」(車の)
  • ห้องฉุกเฉิน (hɔ̂ng chùk-chěen): 「緊急治療室、救急室」(病院の)
  • หน่วยฉุกเฉิน (nùai chùk-chěen): 「緊急部隊、緊急サービス」

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ฉุกเฉิน (chùk-chěen)」は2音節からなり、それぞれ異なる声調を持っています。
    • 最初の音節「ฉุก (chùk)」は低声です。短母音の後の末子音「ก (k)」は、日本語の「ク」のように母音が付かず、喉の奥で息を止めるような発音になります(声門閉鎖音)。
    • 二つ目の音節「เฉิน (chěen)」は上昇声です。比較的長母音の後の末子音「น (n)」は日本語の「ン」に近い音です。特にこの上昇声は日本語にはない声調なので、正確な音の高低を意識して練習することが重要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「ฉ (chɔ̌ɔ chǐng)」の子音は、日本語の「チャ」や「チュ」とは異なり、舌先を口の天井に近づけて少し息を漏らすような音です。無声有気音に近いですが、タイ語特有の音なので注意深く聞いて真似しましょう。
    • 「ก (gɔɔ gài)」が語末にある場合の音(末子音)は、日本語の「ク」のような「u」の母音を伴わない「ッ」のような詰まる音になるため、正確に発音できるよう練習が必要です。
  • 覚え方: 「チュック(ฉุก)」の「チュッ」で「急に(突然に)」何か「クッ」と詰まるような緊急事態、「チューン(เฉิน)」の「チューン」で「超(ちょう)」がつくほどの事態、といった連想で覚えるのも一助になるかもしれません。正確な発音と声調は音声で繰り返し確認しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP