dye : を染める;染まる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

dye : を染める;染まる – ย้อม

目標単語

  • タイ語: ย้อม
  • 日本語: 染める、染まる
  • 英語: dye (v.)

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ヨーム
  • 発音記号(学習者向け): yɔ́ɔm
  • 声調: 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ย้อม (yɔ́ɔm)」は、「染める」または「染まる」という意味を持つタイ語の動詞です。布、髪の毛、衣類などに色をつける行為を指す際に広く使われます。他動詞としても自動詞としても機能するため、文脈によって「〜を染める」とも「〜が染まる」とも訳すことができます。 比喩的な意味合いで、何かに影響されて「染まる」という場合にも使われることがあります。例えば、文化や習慣に「染まる」といった文脈です。 この単語は分解可能な要素を持たず、単独の動詞として使われます。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันจะไปย้อมผม
  • 発音(学習者向け): chǎn jà pai yɔ́ɔm phǒm
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 高声 → 上昇声
  • 日本語: 私は髪を染めに行きます。
  • (補足): ย้อมผม (yɔ́ɔm phǒm) は「髪を染める」という頻出表現です。

  • タイ語: เขาเอาเสื้อไปย้อมสีดำ
  • 発音(学習者向け): kháo ao sʉ̂a pai yɔ́ɔm sǐi dam
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 彼は服を黒に染めました。
  • (補足): ย้อมสี (yɔ́ɔm sǐi) で「色を染める」というニュアンス。สีดำ (sǐi dam) は「黒色」です。

  • タイ語: เด็กๆ ถูกย้อมด้วยวัฒนธรรมตะวันตก
  • 発音(学習者向け): dèk dèk thùuk yɔ́ɔm dûai wát-tá-ná-tham dtà-wan-dtòk
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 子供たちは西洋文化に染まっている。
  • (補足): ถูกย้อม (thùuk yɔ́ɔm) で「染められる、染まる」という受動態の形。比喩的に影響を受けることを表します。วัฒนธรรม (wát-tá-ná-tham) は「文化」です。

  • タイ語: เราใช้สีธรรมชาติย้อมผ้าไหม
  • 発音(学習者向け): rao chái sǐi tham-má-châat yɔ́ɔm phâa mǎi
  • 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 私たちは天然の染料で絹の布を染めます
  • (補足): สีธรรมชาติ (sǐi tham-má-châat) は「天然染料」または「自然の色」。ผ้าไหม (phâa mǎi) は「絹」を意味します。

  • タイ語: เสื้อตัวนี้เคยย้อมสีฟ้ามาแล้ว
  • 発音(学習者向け): sʉ̂a dtua níi khəəi yɔ́ɔm sǐi fáa maa lɛ́ɛo
  • 声調: 下降声 → 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 高声
  • 日本語: このシャツは以前、青く染められたことがあります。
  • (補足): เคย...มาแล้ว (khəəi...maa lɛ́ɛo) で「〜したことがある」という経験を表します。สีฟ้า (sǐi fáa) は「青色」です。

関連語・派生語

  • สี (sǐi): 色。ย้อมสี (yɔ́ɔm sǐi) のように「色を染める」という形でよく一緒に使われます。
  • น้ำยาย้อมผม (náam yaa yɔ́ɔm phǒm): 染毛剤、ヘアカラー剤。น้ำยา (náam yaa) は「液体、薬液」を意味します。
  • ช่างย้อม (châng yɔ́ɔm): 染物職人、染髪師。ช่าง (châng) は「〜する人、職人」を意味します。
  • ย้อมใจ (yɔ́ɔm jai): 心を染める、心を落ち着かせる、慰める。ใจ (jai) は「心」です。比喩的な表現として使われます。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ย้อมผม (yɔ́ɔm phǒm): 髪を染める
  • ย้อมผ้า (yɔ́ɔm phâa): 布を染める
  • ย้อมสี (yɔ́ɔm sǐi): 色を染める、着色する
  • น้ำยาย้อมผม (náam yaa yɔ́ɔm phǒm): 染毛剤
  • ถูกย้อม (thùuk yɔ́ɔm): 染められる、影響を受ける(受動態)

学習のヒントと注意点

  • 覚え方: 「ヨーム」という音は、日本語の「よーむ(読む)」や「ヨード(ヨードチンキ)」などと似ています。髪を染める作業をイメージしながら「ヨーム」と発音すると覚えやすいかもしれません。
  • 発音と声調の注意点:
    • 子音のย (y)は、日本語のヤ行よりも少し硬めの、舌を上顎に近づけて発音する音です。
    • ย้อม (yɔ́ɔm) の声調は高声です。日本語話者は平坦に発音しがちですが、タイ語の高声は音を少し高めのトーンで発音し、その高さを保つか、ごくわずかに上がるような感覚で発音します。日本語の「ヨーム」のように語尾が下がる発音は避け、しっかり高さを意識して発音しましょう。
  • 使い方のポイント:
    • 「髪を染める」という意味で ย้อมผม (yɔ́ɔm phǒm) は非常によく使われるフレーズなので、このセットで覚えておくと便利です。
    • 単に色を塗る場合は ระบายสี (rabai sǐi) なども使いますが、「染料や薬品などで素材そのものを染める」場合は ย้อม が適切です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP