dumb : ばかげた;口のきけない;無言の|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

dumb – ใบ้

目標単語

  • タイ語: ใบ้
  • 日本語: 口のきけない、無言の
  • 英語: mute, dumb

基本情報

  • 品詞: 形容詞 / 名詞
  • 発音(カタカナ近似): バイ
  • 発音記号(学習者向け): bâi
  • 声調: 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ใบ้ (bâi)」は、文字通り「話すことができない、口のきけない」状態や人を指す言葉です。生まれつき、あるいは病気や事故などで音声を発することができない状態を表します。また、比喩的に「何も言えない、黙っている」という状況にも使われます。 「口のきけない人」を指す場合は名詞としても機能します。この単語には差別的なニュアンスは含まれていません。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนใบ้
  • 発音(学習者向け): káo pen kon bâi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は口のきけない人です。
  • (補足): 「คน (kon)」は「人」という意味で、「คนใบ้」で「口のきけない人」となります。

  • タイ語: เธอแกล้งทำเป็นใบ้ เพราะไม่อยากตอบคำถาม
  • 発音(学習者向け): ter glâeng tam pen bâi pró mái yàak tòp kam-tǎam
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 彼女は質問に答えたくなかったので、口のきけないふりをした。
  • (補足): 「แกล้งทำเป็น (glâeng tam pen)」は「~のふりをする」という意味です。ここでは「言いたいことがあっても言えない」という比喩的な状況で使われています。

  • タイ語: พอได้ยินข่าวร้าย เขาก็เงียบไปชั่วขณะ เหมือนเป็นใบ้
  • 発音(学習者向け): por dâi yin kàao ráai káo gôr ngîap pai chûa kà-nà mǔean pen bâi
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: 悪いニュースを聞いて、彼は一瞬、口がきけないようだった。
  • (補足): 「เงียบไป (ngîap pai)」は「黙る、静かになる」という意味で、「เหมือนเป็นใบ้ (mǔean pen bâi)」は「まるで口がきけないかのように」という比喩表現です。

  • タイ語: เด็กชายคนนั้นสื่อสารด้วยภาษามือ เพราะเขาเป็นใบ้
  • 発音(学習者向け): dèk chaai kon nán sùue-sǎan dûay paa-sǎa meu pró káo pen bâi
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 上昇声
  • 日本語: その少年は口がきけないので、手話でコミュニケーションをとる。
  • (補足): 「ภาษามือ (paa-sǎa meu)」は「手話」を意味します。

関連語・派生語

  • เงียบ (ngîap): 静かな、黙る(声を発さない、音がない状態全般を指す)
  • พูดไม่ได้ (pôot mâi dâi): 話すことができない(一時的、または能力的に話せない状況全般)
  • คนหูหนวก (kon hǔu nùuak): 聴覚障害者(耳が聞こえない人)
  • ภาษามือ (paa-sǎa meu): 手話

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นใบ้ (pen bâi): 口がきけない状態である
  • ทำเป็นใบ้ (tam pen bâi): 口がきけないふりをする、何も言わないふりをする
  • คนใบ้ (kon bâi): 口のきけない人

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「ใบ้ (bâi)」は「バイ」と発音しますが、上昇声です。タイ語の声調は意味を区別するため非常に重要なので、正確な声調を意識して練習しましょう。
  • 意味の範囲: ユーザー入力の「dumb」には「ばかげた、愚かな」という意味合いもありますが、タイ語の「ใบ้ (bâi)」にはこの意味はありません
    • 「ばかげた」「愚かな」という意味で使う場合は、「โง่ (ngôo)」(愚かな、馬鹿な)や「ไร้สาระ (rái sǎa-rá)」(無意味な、ばかげた)などの単語を使います。
  • 同音異義語に注意: 「ใบ้ (bâi)」と全く同じ発音で、全く異なる意味を持つ単語に「ใบ้หวย (bâi hǔuay)」(宝くじの数字を暗に示す、ヒントを出す)があります。文脈で区別できますが、発音練習の際には混同しないよう注意が必要です。
  • 比喩的な使い方: 実際の口がきけない状態だけでなく、ショックで言葉が出ない、言いたくても言えない、知っていても話せない、といった比喩的な状況でも使われます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP