drift : 漂う;さまよう;を押し流す|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

drift : 漂う;さまよう;を押し流す – ลอย

目標単語

  • タイ語: ลอย
  • 日本語: 浮かぶ、漂う、流れる、浮かれる
  • 英語: float, drift, hover, be elated

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ローイ
  • 発音記号(学習者向け): looy
  • 声調: 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ลอย (looy)」は、物や人が特定の場所にとどまらず、水面、空中、または漠然とした空間を目的なく動く、あるいは浮遊する様子を表す動詞です。 物理的な「浮かぶ」「漂う」「流れる」という意味のほか、比喩的に「心や意識がうわの空になる」「計画が立ち消えになる」といった意味でも使われます。 「drift」の持つ「漂う」「さまよう」「を押し流される」といったニュアンスを広くカバーします。特に、力や風、水流などによって目的地なく動く、または浮き続ける状況に適しています。

豊富な例文


  • タイ語: เรือลำเล็กๆ ลอยอยู่ในทะเล
  • 発音(学習者向け): reua lam lék lék looy yùu nai tʰá lee
  • 声調: 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声
  • 日本語: 小さなボートが海に漂っている。
  • (補足): 物理的に水面に浮かんで漂う様子。

  • タイ語: กลิ่นหอมลอยมาจากครัว
  • 発音(学習者向け): klìn hɔ̌ɔm looy maa jàak kruua
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: いい香りがキッチンから漂ってきた。
  • (補足): 空中を香りが漂う様子。

  • タイ語: เขาเดินลอยไปลอยมาอย่างไร้จุดหมาย
  • 発音(学習者向け): kʰáw dəən looy bpai looy maa yàaŋ rái jùt mǎay
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: 彼は目的もなくふらふらと歩き回った。
  • (補足): 「歩き回る」に「漂う」のニュアンスを加えて「さまよう」状態を表現。物理的な移動と精神的なさまよいの組み合わせ。

  • タイ語: ความคิดของเขาลอยออกนอกประเด็นไปแล้ว
  • 発音(学習者向け): kʰwaam kʰít kʰɔ̌ɔŋ kʰáw looy ɔ̀ɔk nɔ̂ɔk bpra den bpai lɛ́ɛw
  • 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 高声
  • 日本語: 彼の考えはもう論点から外れてしまった。
  • (補足): 比喩的に「考えがうわの空になる」「本題から外れる」という意味。

  • タイ語: ลูกโป่งสี่เหลี่ยมลอยขึ้นไปบนฟ้า
  • 発音(学習者向け): lûuk bpòŋ sìi lǐam looy kʰʉ̂n bpai bon fáa
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: 四角い風船が空へ昇っていった。
  • (補足): 上空へ「浮かんでいく」様子。

関連語・派生語

  • ลอยตัว (looy tuua): 浮かび上がる、自立する。経済的に自立する、困難から抜け出すといった比喩的な意味でも使われます。
  • ลอยนวล (looy nuuan): (犯罪者が)野放しになる、逮捕されずにいる。
  • ล่องลอย (lɔ̂ŋ lɔoy): 漂う、さまよう。多くの場合、目的や帰る場所がない状態で動き回ることを指します。
  • ลอยฟ้า (looy fáa): 空中に浮かぶ、宙に浮く。
  • ลอยแพ (looy pʰɛɛ): (いかだを)流す、転じて(人を)見捨てる、解雇する。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ลอยน้ำ (looy náam): 水に浮かぶ、水に漂う
  • ลอยลม (looy lom): 風に漂う
  • ลอยเคว้งคว้าง (looy kʷéŋ kʰwáaŋ): あてもなく漂う、さまよう(「เคว้งคว้าง」はあてどない様子を表す副詞)
  • ลอยหน้าลอยตา (looy nâa looy taa): 堂々としている、涼しい顔をしている(通常、悪いことをした後に平然としている様子を非難するニュアンスで使われる)
  • ลอยชาย (looy chaay): のんびりぶらぶら歩く、気楽に歩く(男性がゆっくり歩く様子を指すことが多い)

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「ローイ」という音を聞くと、「水面に浮かぶ蝋(ろう)」や「風に舞う葉っぱ(リーフ)」などをイメージして、「漂う」「浮く」という意味を関連付けられます。
  • 発音と声調: 「ลอย (looy)」は中声です。タイ語の中声は日本語の標準的な「あ」と同じような平坦な声調です。子音の ล (lɔɔ liŋ) は日本語の「ラ行」とは異なり、舌先を上顎につけて発音するL音です。巻き舌にならないように注意しましょう。
  • 使い分け: 物理的な「浮かぶ」「漂う」のほか、例文4のように比喩的な意味でも頻繁に使われることを覚えておくと表現の幅が広がります。特に「ล่องลอย (lɔ̂ŋ lɔoy)」と合わせて「さまよう」の意味を補強すると良いでしょう。「drift」の「押し流す」という他動詞的な意味合いは、「ลอย」だけでは直接表現しきれない場合もありますが、「ถูก (tʰùuk) + 動詞 + ลอยไป (looy bpai)」のように受動態の形で「(何かに)押し流されて漂う」という状況を示すことができます。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP