【タイ語単語学習】
dose / 服用量;放射線の1回の照射量 – โดส
目標単語
- タイ語: โดส
- 日本語: 服用量、投与量、一回量、照射量
- 英語: dose, dosage, single dose
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): ドース
- 発音記号(学習者向け): doht
- 声調: 高声 (この単語は英語からの借用語であり、タイ語の発音に合わせた結果、高声で発音されることが一般的です。)
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「โดส (doht)」は、英語の “dose” から来た借用語で、主に薬やワクチン、放射線などの「一回あたりの量」や「投与量」を指します。医療や科学、公衆衛生の分野で頻繁に使われる専門的な単語です。一般的な「量」を指す場合は「ปริมาณ (bpra-li-maan)」や「ขนาด (ka-nàat)」などが使われますが、「โดส」は特に「定められた一回分の量」というニュアンスが強いです。
豊富な例文
- タイ語: ยาตัวนี้ให้กินครั้งละ 1 โดส วันละ 3 ครั้ง
- 発音(学習者向け): yaa dtua níi hâi gin kráng lá nʉ̀ŋ dôht wan lá săam kráng
- 声調: ヤ―(中) トゥア(中) ニー(高) ハイ(高) ギン(中) クラン(高) ラ(高) ヌン(低) ドーッ(高) ワン(中) ラ(高) サーム(上) クラン(高)
- 日本語: この薬は1回1ドース(服用量)を1日3回服用します。
- (補足): 「ยา (yaa)」は薬。「ให้กิน (hâi gin)」は「~に食べさせる/飲ませる」ですが、ここでは「服用する」の意味。「ครั้งละ (kráng lá)」は「~につき1回」、「วันละ (wan lá)」は「1日につき」。
- タイ語: เขาได้รับวัคซีนโดสที่สองแล้ว
- 発音(学習者向け): káo dây ráp wák-siin dôht tîi sɔ̌ɔng lɛ́ɛo
- 声調: カオ(上) ダイ(高) ラップ(高) ワックシーン(中・中) ドーッ(高) ティー(高) ソーング(上) レーウ(高)
- 日本語: 彼はワクチンの2回目の接種を受けました。
- (補足): 「วัคซีน (wák-siin)」はワクチン。「ได้รับ (dây ráp)」は「受け取る、受ける」。「ที่สอง (tîi sɔ̌ɔng)」は「2番目の、2回目の」という意味です。
- タイ語: โดสรังสีอยู่ในระดับปลอดภัย
- 発音(学習者向け): dôht rang-sǐi yùu nai rá-dàp bplòt-pai
- 声調: ドーッ(高) ランシー(中・上) ユー(低) ナイ(中) ラダップ(中・低) プロートパイ(低・中)
- 日本語: 放射線量は安全なレベルにあります。
- (補足): 「รังสี (rang-sǐi)」は放射線。「อยู่ใน (yùu nai)」は「~の中にある」。「ระดับ (rá-dàp)」はレベル、段階。「ปลอดภัย (bplòt-pai)」は安全です。
- タイ語: ยาชนิดนี้มีโดสสูงสุดเท่าไหร่ครับ?
- 発音(学習者向け): yaa chá-nít níi mii dôht sǔung-sùt tâo-rài kráp?
- 声調: ヤ―(中) チャニット(中・高) ニー(高) ミー(中) ドーッ(高) スーンスット(上・低) タオライ(低・低) クラップ(高)
- 日本語: この種類の薬の最大投与量はどれくらいですか?
- (補足): 「ชนิด (chá-nít)」は種類。「สูงสุด (sǔung-sùt)」は「最高の、最大の」。「เท่าไหร่ (tâo-rài)」は「いくら?、どれくらい?」を尋ねる疑問詞です。
関連語・派生語
- ปริมาณ (bpra-li-maan): 量、数量(より一般的な「量」を指す)
- ขนาด (ka-nàat): サイズ、大きさ、量(一般的な「量」や「サイズ」)
- ยา (yaa): 薬
- วัคซีน (wák-siin): ワクチン
- รังสี (rang-sǐi): 放射線
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- โดสยา (dôht yaa): 薬の服用量、投薬量
- โดสวัคซีน (dôht wák-siin): ワクチンの投与量、接種量
- โดสรังสี (dôht rang-sǐi): 放射線量
- ฉีดโดส (chìit dôht): (注射で)投与する、接種する
学習のヒントと注意点
- 発音と声調: 「โดส」は「ドース」とカタカナで近似できますが、末子音の「ส (s)」はタイ語では「ス」とはっきり発音されず、舌先を歯茎に軽く当てるだけの弱い閉鎖音のようになります。声調は高声であり、単語全体が上昇するようなイメージで発音すると良いでしょう。日本語の「ドース」のように平坦にならないよう注意が必要です。
- 使い分け: 英語の “dose” から来ているため、日本語話者には覚えやすい単語ですが、一般的な「量」を指す「ปริมาณ (bpra-li-maan)」や「ขนาด (ka-nàat)」と混同しないよう注意しましょう。「โดส」はあくまで薬やワクチン、放射線など、特定の対象に与えられる一回分の量という限定的な文脈で使われます。
- 専門用語: 医療や科学のニュース、説明などで頻繁に耳にする単語ですので、そのような情報に触れる際には特に意識して聞くようにすると、より定着しやすくなります。
コメント