【タイ語単語学習】
目まいがする – เวียนหัว
目標単語
- タイ語: เวียนหัว
- 日本語: 目まいがする、めまいがする
- 英語: Dizzy, to feel dizzy
基本情報
- 品詞: 動詞句
- 発音(カタカナ近似): ウィアン フア
- 発音記号(学習者向け): wian hǔa
- 声調: 中声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「เวียนหัว (wian hǔa)」は、タイ語で「めまいがする」という意味を表す一般的な表現です。 「เวียน (wian)」は「回る、循環する」という意味の動詞、「หัว (hǔa)」は「頭」という意味の名詞です。この二つが組み合わさることで、「頭が回る」という直訳から「めまいがする」という状態を表します。 体調がすぐれない時や、乗り物酔い、貧血などでめまいを感じる状況で広く使われます。単なる身体的なめまいだけでなく、疲労やストレスからくる軽い頭のふらつきにも使われることがあります。
豊富な例文
- タイ語: ฉันเวียนหัว
- 発音(学習者向け): chǎn wian hǔa
- 声調: 上昇声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 私はめまいがします。
- (補足): ฉัน (chǎn) は「私」を表す一人称代名詞(女性または親しい男性が使用)。最も基本的な使い方です。
- タイ語: เขามักจะเวียนหัวเวลาเดินทางด้วยรถยนต์
- 発音(学習者向け): khao mák jà wian hǔa welā doen thāng dûai rót yon
- 声調: 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 中声
- 日本語: 彼は車で移動すると、よくめまいがします。
- (補足): มักจะ (mák jà) は「〜しがちである、よく〜する」、เดินทาง (doen thāng) は「旅行する、移動する」、ด้วย (dûai) は「〜で(手段)」、รถยนต์ (rót yon) は「自動車」。
- タイ語: อย่าลุกขึ้นเร็วเกินไป เดี๋ยวจะเวียนหัวนะ
- 発音(学習者向け): yàa lúk kʉ̂n rew kəən pai dǐao jà wian hǔa ná
- 声調: 低声 → 高声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声
- 日本語: そんなに早く立ち上がらないで。めまいがするよ。
- (補足): อย่า (yàa) は「〜するな」、ลุกขึ้น (lúk kʉ̂n) は「立ち上がる」、เร็วเกินไป (rew kəən pai) は「早すぎる」、เดี๋ยวจะ… (dǐao jà…) は「まもなく〜するだろう」、นะ (ná) は語尾のソフトな呼びかけ。
- タイ語: รู้สึกเวียนหัวคลื่นไส้ตั้งแต่เช้า
- 発音(学習者向け): rúu sʉ̀k wian hǔa klʉ̂ʉn sâi dtâng dtɛ̀ɛ cháo
- 声調: 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 高声 → 高声 → 低声 → 高声
- 日本語: 朝からめまいと吐き気がします。
- (補足): รู้สึก (rúu sʉ̀k) は「感じる」、คลื่นไส้ (klʉ̂ʉn sâi) は「吐き気がする」、ตั้งแต่ (dtâng dtɛ̀ɛ) は「〜から」、เช้า (cháo) は「朝」。
- タイ語: เธอนั่งดูจอคอมพิวเตอร์นานเกินไปจนเวียนหัว
- 発音(学習者向け): thəə nâng duu jɔɔ khɔmphiwtə̂ə nāan kəən pai jon wian hǔa
- 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 彼女はコンピューターの画面を見すぎたせいでめまいがした。
- (補足): นั่งดู (nâng duu) は「座って見る」、จอคอมพิวเตอร์ (jɔɔ khɔmphiwtə̂ə) は「コンピューターの画面」、นานเกินไป (nāan kəən pai) は「長すぎる」、จน (jon) は「〜するまで、〜の結果」。
関連語・派生語
- เวียน (wian): 回る、循環する、巡る(「ウェイン」)
- หัว (hǔa): 頭、かしら、一番上(「フア」)
- เวียนเทียน (wian tian): (寺院などでろうそくを持って)灯明巡行をする儀式(「ウェイン ティアン」)
- งง (ngong): 混乱する、当惑する、ぼうっとする(dizzyの「当惑した」に近い意味)(「ンゴン」)
- สับสน (sàp sǒn): 混乱する、錯乱する(「サップ ソン」)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เวียนหัวคลื่นไส้ (wian hǔa klʉ̂ʉn sâi): めまいと吐き気(「ウィアン フア クルーン サイ」)
- เวียนหัวตาลาย (wian hǔa tāa lāai): めまいがして目がくらむ/目がかすむ(「ウィアン フア ター ラーイ」)
- เวียนหัวจะอ้วก (wian hǔa jà ûuak): めまいがして吐きそうになる(「ウィアン フア ジャ ウアック」)
- เวียนหัวบ้านหมุน (wian hǔa bâan mún): めまいがして、周りのものが回るような感覚になる(「ウィアン フア バーン ムン」)
学習のヒントと注意点
- 構成: 「เวียนหัว」は「เวียน (回る)」と「หัว (頭)」という二つの単語から成り立っています。「頭が回る」と連想すると、意味を覚えやすいでしょう。
- 発音の注意点:
- เวียน (wian):
w
は唇を丸めて発音し、日本語の「うぃ」よりも唇を突き出すイメージです。「ian」は二重母音で、滑らかに「いあん」と発音します。声調は「中声」です。 - หัว (hǔa):
ห (h)
は無声有気音で、息を強く吐き出すように発音します。日本語の「フア」と書くと無気音になりがちですが、強く息を出すことが重要です。声調は「上昇声」で、低い音から高音に上げて発音します。
- เวียน (wian):
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「หัว」の「ห」をH音として弱く発音してしまうと、タイ語の耳には「อัว (uua)」と聞こえてしまう可能性があります。「หัว」は「クワ」に近い音にならないよう、しっかり息を出す「フア」の音を意識してください。
- 声調は「中声(ウェイン)」→「上昇声(フア)」と正確に発音することが、意味を正確に伝える上で不可欠です。
- 「dizzy」のもう一つの意味について: 英語の “dizzy” には「当惑した」「混乱した」という意味もありますが、タイ語の「เวียนหัว」にはこのニュアンスはありません。この意味合いで使いたい場合は、「งง (ngong)」や「สับสน (sàp sǒn)」といった単語を使用します。
コメント