【タイ語単語学習】
disabled : 障害のある;障害者用の – พิการ
目標単語
- タイ語: พิการ
- 日本語: 障害のある、障害者用の
- 英語: disabled, handicapped
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): ピーカーン
- 発音記号(学習者向け): pí-gaan
- 声調: 高声 → 中声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「พิการ (pí-gaan)」は、主に身体的な障害や欠陥を指す形容詞です。生まれつき、あるいは事故や病気などによって、身体の一部が機能しない、または通常の機能を有しない状態を表します。 例えば、目が見えない、耳が聞こえない、足が不自由である、といった状況で使われます。 転じて、物事やシステムに「欠陥がある」「不完全である」といったニュアンスで使われることもありますが、基本的には人や生物の身体的欠陥に対して用いられます。
豊富な例文
- タイ語: เขามีขาที่ พิการ จากอุบัติเหตุ
- 発音(学習者向け): káo mii kǎa thîi pí-gaan jàak ùp-àt-tì-hèet
- 声調: 高声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 低声
- 日本語: 彼は事故で足が不自由になった。
- (補足): 「มีขาที่พิการ (mii kǎa thîi pí-gaan)」で「不自由な足を持っている」という意味になります。
- タイ語: ที่จอดรถสำหรับคนพิการอยู่ตรงนั้น
- 発音(学習者向け): thîi jòt rót sǎm-ràp khon pí-gaan yùu trong nán
- 声調: 低声 → 低声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 高声
- 日本語: 障害者用の駐車場はあそこです。
- (補足): 「คนพิการ (khon pí-gaan)」で「障害者」という意味になり、「สำหรับคนพิการ (sǎm-ràp khon pí-gaan)」で「障害者用」となります。
- タイ語: เด็กชายคนนั้นหูหนวกแต่กำเนิดจึงพิการทางการได้ยิน
- 発音(学習者向け): dèk chaai khon nán hǔu nùuak dtàae gam-nòoet jung pí-gaan taang gaan dâi-yin
- 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 高声
- 日本語: その少年は生まれつき耳が聞こえないので、聴覚に障害があります。
- (補足): 「พิการทางการได้ยิน (pí-gaan taang gaan dâi-yin)」で「聴覚障害がある」という特定の障害を指します。
- タイ語: เครื่องจักรนี้มีส่วนที่พิการ จึงทำงานได้ไม่เต็มที่
- 発音(学習者向け): krêuang jàk níi mii sùuan thîi pí-gaan jung tam-ngaan dâi mâi dtem-thîi
- 声調: 下降声 → 低声 → 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 下降声 → 下降声
- 日本語: この機械には欠陥のある部分があるので、十分に機能しません。
- (補足): この例では、人間以外のものに対して「欠陥がある」という意味で使われています。
- タイ語: สังคมควรสนับสนุนคนพิการให้มีโอกาสเท่าเทียมกัน
- 発音(学習者向け): sǎng-khom khuuan sàp-sà-nùn khon pí-gaan hâi mii oo-gàat tâo-thiam-gan
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声
- 日本語: 社会は障害のある人々が平等な機会を持てるよう支援すべきです。
- (補足): ここでも「คนพิการ (khon pí-gaan)」で「障害者」という集団を指しています。
関連語・派生語
- ผู้พิการ (phûu pí-gaan): 障害者(「人」を意味する「ผู้」を付けた名詞)
- ความพิการ (khwaam pí-gaan): 障害、欠陥(「状態」や「性質」を表す「ความ」を付けた名詞)
- ทุพพลภาพ (thúp-pon-lá-phâap): 身体能力が劣っている、障害がある(より公式な、またはやや専門的な文脈で使われることが多い単語)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- คนพิการ (khon pí-gaan): 障害者(最も一般的な表現)
- ที่จอดรถคนพิการ (thîi jòt rót khon pí-gaan): 障害者用駐車場
- ห้องน้ำคนพิการ (hông náam khon pí-gaan): 障害者用トイレ
- ช่วยเหลือคนพิการ (chûuai lǔuea khon pí-gaan): 障害者を助ける
学習のヒントと注意点
- 発音と声調の注意点: 「พิการ (pí-gaan)」は、最初の音節「พิ (pí)」が高声、次の音節「การ (gaan)」が中声です。日本語の「ピーカーン」と発音すると、声調が平坦になりがちですが、タイ語の声調に意識して発音することで、より自然に聞こえます。
- 「พิ (pí)」: 「ピ」と短く高い音で発音し、やや喉元で止める感覚。
- 「การ (gaan)」: 「カーン」と伸ばす音ですが、中声なので平らなトーンで発音します。最後の「ン」は日本語の「ん」よりも鼻にかかる音です。
- 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「ピ」は唇をしっかり閉じて破裂させる音ですが、タイ語の「พิ (pí)」の P音は、唇を強く閉じずに軽く破裂させるイメージです。
- 使い分け: 「disabled」という言葉は、身体的障害だけでなく、精神的障害など広い意味で使われることがあります。しかし、タイ語の「พิการ (pí-gaan)」は、主に身体的な障害を指す場合が多いです。精神的な障害や学習障害などには別の表現(例: ผู้ป่วยจิตเวช (phûu bpùuai jìt-wêet) 精神病患者、มีปัญหาการเรียนรู้ (mii bpan-hǎa gaan rian-rúu) 学習障害がある)が使われます。文脈に応じて適切なタイ語を選ぶようにしましょう。
コメント