dilemma : ジレンマ、板ばさみ|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

ジレンマ、板ばさみ – ทางสองแพร่ง

目標単語

  • タイ語: ทางสองแพร่ง
  • 日本語: ジレンマ、二者択一、板ばさみ
  • 英語: Dilemma, Fork in the road, Two difficult choices

基本情報

  • 品詞: 名詞(複合語)
  • 発音(カタカナ近似): ターン ソーン プレーン
  • 発音記号(学習者向け): thaang song phraeng
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ทางสองแพร่ง (thaang song phraeng)」は、直訳すると「二股の道」という意味です。 ทาง (thaang) は「道、方向」、สอง (song) は「二つ、両方」、แพร่ง (phraeng) は「分岐点、分かれ道」を意味します。

この言葉は比喩的に使われ、二つの選択肢があり、どちらを選んでも困難が伴う状況、またはどちらが良いか決められない状況、つまり「ジレンマ」や「板ばさみ」を意味します。特に、具体的な選択肢が二つある場合にこの表現がよく使われます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาต้องเผชิญกับทางสองแพร่งระหว่างครอบครัวกับการงาน.
  • 発音(学習者向け): khao tong pha-choen gap thaang song phraeng ra-waang khrop-khrua kap gaan-ngaan.
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼は家族と仕事の間でジレンマに直面している。
  • (補足): เผชิญกับ (pha-choen gap) は「〜に直面する」という意味です。ระหว่าง...กับ... (ra-waang...kap...) は「〜と〜の間で」という構文です。

  • タイ語: นี่เป็นทางสองแพร่งที่เราต้องตัดสินใจอย่างรอบคอบ.
  • 発音(学習者向け): nii pen thaang song phraeng thii rao tong tat-sin-jai yaang rop-khop.
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: これは私たちが慎重に決断しなければならないジレンマだ。
  • (補足): ตัดสินใจ (tat-sin-jai) は「決断する」、อย่างรอบคอบ (yaang rop-khop) は「慎重に」という意味です。

  • タイ語: ตอนนี้ฉันกำลังติดอยู่กับทางสองแพร่ง.
  • 発音(学習者向け): ton-nii chan kam-lang tit yuu gap thaang song phraeng.
  • 声調: 中声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 今、私は板ばさみになっている。
  • (補足): ติดอยู่กับ (tit yuu gap) は「〜に捕らわれている、〜に詰まっている」という状況を表すフレーズです。

  • タイ語: เขาพาตัวเองมาอยู่บนทางสองแพร่ง.
  • 発音(学習者向け): khao phaa tua-eng maa yuu bon thaang song phraeng.
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 彼は自らジレンマに陥った。
  • (補足): พาตัวเอง (phaa tua-eng) は直訳すると「自分を連れてくる」ですが、ここでは「自らある状況に身を置く」という意味合いになります。

  • タイ語: ฉันไม่รู้จะเลือกทางไหนเมื่อเจอกับทางสองแพร่งนี้.
  • 発音(学習者向け): chan mai ruu ja lueak thaang nai muea joe gap thaang song phraeng nii.
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 高声 → 低声 → 高声 → 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 高声
  • 日本語: このジレンマに直面したとき、どちらの道を選べばいいかわからない。
  • (補足): ไม่รู้จะ... (mai ruu ja...) は「〜すべきかわからない」、เมื่อเจอ (muea joe) は「〜に会ったとき、〜に直面したとき」という意味です。

関連語・派生語

  • ทางแยก (thaang yaek): 分岐点、交差点。物理的な道の分かれ道を指す最も一般的な言葉です。
  • ทางตัน (thaang tan): 行き止まり、袋小路。比喩的には「八方塞がり」「解決策のない状況」を意味します。
  • กลืนไม่เข้าคายไม่ออก (gleun mai khao khaai mai ook): 「飲み込むことも吐き出すこともできない」という慣用句で、進退窮まる状況、板ばさみを意味します。ทางสองแพร่ง と非常に近いニュアンスで使われます。
  • ปัญหา (pan-haa): 問題、トラブル。より一般的な「問題」全般を指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เผชิญกับทางสองแพร่ง (pha-choen gap thaang song phraeng): ジレンマに直面する
  • ติดอยู่กับทางสองแพร่ง (tit yuu gap thaang song phraeng): ジレンマに陥っている、板ばさみになっている
  • อยู่บนทางสองแพร่ง (yuu bon thaang song phraeng): ジレンマにある
  • เลือกทางสองแพร่ง (lueak thaang song phraeng): ジレンマの選択をする(文脈によってはこのように表現できますが、より一般的には「〜に直面する」という動詞が使われます)

学習のヒントと注意点

  • 連想法: 「ทางสองแพร่ง」は文字通り「二股の道」なので、日本の漫画やアニメに出てくる「分かれ道でどちらに進むか迷う」シーンを想像すると、比喩的な意味での「ジレンマ」と結びつけやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • แพร่ง (phraeng)แพร- (phrae) の部分は、日本語の「プレーン」とは異なります。タイ語の子音 พร- (phr-) と母音 /ae/、そして「ง (ng)」の子音で構成されています。特に ร (r) は舌を巻く音ですが、日常会話では発音されないことも多いです。しかし、発音する意識を持つことが重要です。
    • 声調は「中声 → 上昇声 → 下降声」と変化します。特に最後の แพร่ง の下降声は日本語にはない音で、意識して練習する必要があります。高い音から低い音へと下がるように発音します。
  • 使い方の注意点:
    • この単語は「ジレンマ」の中でも、二つの選択肢があってどちらを選ぶか困っている状況に特化して使われます。単に「多くの問題がある」という場合や、解決策が全くない「八方塞がり」とは少しニュアンスが異なります。
    • 一般的な「問題」全般を指す場合は「ปัญหา (pan-haa)」を使います。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP