diabetes : 糖尿病|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

糖尿病 – โรคเบาหวาน

目標単語

  • タイ語: โรคเบาหวาน
  • 日本語: 糖尿病
  • 英語: diabetes mellitus

基本情報

  • 品詞: 名詞(複合名詞)
  • 発音(カタカナ近似): ローク バオ ワーン
  • 発音記号(学習者向け): rôok bao wǎan
  • 声調: 低声 → 中声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「โรคเบาหวาน (rôok bao wǎan)」は「糖尿病」を意味するタイ語です。 この単語は二つの部分から成り立っています。 1. โรค (rôok): 「病気」を意味する単語で、多くの病名の前につく接頭辞のような役割を果たします。 2. เบาหวาน (bao wǎan): 「尿が甘い」という意味の言葉です。「เบา (bao)」は「尿(小便)」を指し、「หวาน (wǎan)」は「甘い」を意味します。これは、昔から糖尿病の症状として尿に糖分が含まれることが知られていたことに由来しています。

「โรคเบาหวาน」全体で「尿が甘くなる病気」という意味になり、現代の「糖尿病」を指す一般的な表現として使われます。病気の診断、症状の記述、治療、予防といった医療や健康に関する文脈で頻繁に登場します。

豊富な例文


  • タイ語: ฉันต้องไปตรวจโรคเบาหวานทุกปี
  • 発音(学習者向け): Chǎn tɔ̂ng bpai trùat rôok bao wǎan túk bpii
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 私は毎年糖尿病の検査に行かなければなりません。
  • (補足): 「ตรวจ (trùat)」は「検査する」という意味の動詞です。「ทุกปี (túk bpii)」は「毎年」を意味します。

  • タイ語: คุณปู่ของฉันเป็นโรคเบาหวานมาหลายปีแล้ว
  • 発音(学習者向け): Khun bpùu kɔ̌ɔng chǎn bpen rôok bao wǎan maa lǎai bpii lɛ́ɛo
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 私の祖父は長年糖尿病を患っています。
  • (補足): 「เป็น (bpen)」は「〜である、〜になる」という意味ですが、病気に関しては「〜を患う」と訳されます。「มาหลายปีแล้ว (maa lǎai bpii lɛ́ɛo)」は「〜年来」という継続を表す表現です。

  • タイ語: อาการของโรคเบาหวานมีอะไรบ้างคะ?
  • 発音(学習者向け): Aa gaan kɔ̌ɔng rôok bao wǎan mii a-rai bâang ká?
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 高声 → 高声
  • 日本語: 糖尿病の症状にはどんなものがありますか?
  • (補足): 「อาการ (aa gaan)」は「症状」を意味します。「มีอะไรบ้าง (mii a-rai bâang)」は「何がありますか(複数)」と尋ねる際の表現です。

  • タイ語: ผู้ป่วยโรคเบาหวานควรควบคุมอาหารและออกกำลังกายสม่ำเสมอ
  • 発音(学習者向け): Pûu bpùai rôok bao wǎan kuan kûap kum aa hǎan lɛ́ ɔ̀ɔk gam-lang gaai sà-màm-sà-mə̌ə
  • 声調: 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声
  • 日本語: 糖尿病患者は食事を管理し、定期的に運動すべきです。
  • (補足): 「ผู้ป่วย (pûu bpùai)」は「患者」。「ควร (kuan)」は「〜すべきである」という助動詞。「ควบคุมอาหาร (kûap kum aa hǎan)」は「食事を管理する」。「ออกกำลังกาย (ɔ̀ɔk gam-lang gaai)」は「運動する」。「สม่ำเสมอ (sà-màm-sà-mə̌ə)」は「定期的に、常に」を意味します。

  • タイ語: โรงพยาบาลนี้มีแพทย์ผู้เชี่ยวชาญด้านโรคเบาหวาน
  • 発音(学習者向け): Roong payaabaan níi mii pɛ̂ɛt pûu chîao chaan dâan rôok bao wǎan
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: この病院には糖尿病の専門医がいます。
  • (補足): 「โรงพยาบาล (roong payaabaan)」は「病院」。「แพทย์ผู้เชี่ยวชาญ (pɛ̂ɛt pûu chîao chaan)」は「専門医」。「ด้าน (dâan)」は「〜の分野で」という意味です。

関連語・派生語

  • โรค (rôok): 病気(名詞)。様々な病名の前に付いて「〜病」を形成します。
  • หวาน (wǎan): 甘い(形容詞)。味覚の「甘い」を表す一般的な単語です。
  • เบา (bao): 尿、小便(名詞)。排泄物の意味。別の文脈では「軽い」(形容詞)という意味もあります。
  • เป็นโรค (bpen rôok): 病気になる、病気を患う(動詞フレーズ)。
  • น้ำตาล (nám dtaan): 砂糖、糖分(名詞)。糖尿病は血糖値と密接に関わるため、この単語も関連が深いです。
  • อินซูลิน (in-suu-lin): インスリン(名詞)。糖尿病治療に用いられるホルモン。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นโรคเบาหวาน (bpen rôok bao wǎan): 糖尿病を患う / 糖尿病になる
  • ตรวจโรคเบาหวาน (trùat rôok bao wǎan): 糖尿病を検査する
  • รักษาโรคเบาหวาน (rák sǎa rôok bao wǎan): 糖尿病を治療する
  • ควบคุมโรคเบาหวาน (kûap kum rôok bao wǎan): 糖尿病を管理する(食事療法などで)
  • อาหารสำหรับผู้ป่วยโรคเบาหวาน (aa hǎan sàp ràp pûu bpùai rôok bao wǎan): 糖尿病患者のための食事

学習のヒントと注意点

  • 単語の分解: 「โรคベア(病気)」と「ベアワーン(尿が甘い)」という構成を理解すると、単語の意味が覚えやすくなります。タイ語の医療用語にはこのように、古くからの病気の症状を直接的に表現したものが多くあります。
  • 発音の注意点:
    • โรค (rôok): 最初の「ร (r)」は、日本語のラ行のようなはっきりした巻き舌ではありません。舌先を歯茎の裏に軽く触れる程度で発音します。また、語尾の「ค (k)」は喉の奥で音を止める「不破裂音」です。日本語の「ローク」のように「ク」と強く発音せず、「ローッ」と喉を詰まらせるようにすると、より自然なタイ語の発音に近づきます。
    • หวาน (wǎan): この音節は「上昇声」です。日本語の「ワーン」と平坦に発音するのではなく、声が「ワ」から「ン」に向かって上がるように意識して発音しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点: タイ語の声調は意味を区別する上で非常に重要です。「โรคเบาหวาน」は「低声 → 中声 → 上昇声」という3つの異なる声調の組み合わせでできています。特に、各音節の声調を意識して繰り返し練習することが、正確な発音への鍵となります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP