【タイ語単語学習】
desire : を強く望む – ปรารถนา
目標単語
- タイ語: ปรารถนา
- 日本語: 強く望む、切望する、願う
- 英語: desire, wish, yearn for
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): プラート・タナー
- 発音記号(学習者向け): pràat thà nǎa
- 声調: 低声 → 低声 → 上昇声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ปรารถนา (pràat thà nǎa)」は、「心から強く望む」「切望する」「願う」といった意味を持つ動詞です。非常にフォーマルで、やや文学的な響きがあります。個人的な深い願望、公共の利益、崇高な理想など、幅広い「望み」に対して使われます。日常会話では「อยาก (yàak)」(〜したい)や「ต้องการ (tɔ̂ng kaan)」(〜を欲する、必要とする)の方が一般的ですが、「ปรารถนา」はより強い感情や、精神的な願望、あるいは敬意を込めた願いを表す際に用いられます。 この単語はパーリ語やサンスクリット語に由来しており、そのため高尚な願いや希望を表す際に選ばれることが多いです。
豊富な例文
- タイ語: เขาปรารถนาอย่างแรงกล้าที่จะประสบความสำเร็จในชีวิต
- 発音(学習者向け): káo pràat thà nǎa yàang raeng klâa thîi jà prà sùp kwaam sǎm rèt nai chii wít
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 高声 → 高声
- 日本語: 彼は人生で成功することを強く望んでいます。
- (補足): 「อย่างแรงกล้า (yàang raeng klâa)」は「強く、激しく」という意味で、「ปรารถนา」のニュアンスを強調します。
- タイ語: ฉันปรารถนาให้เธอมีความสุขเสมอ
- 発音(学習者向け): chǎn pràat thà nǎa hâi tœr mii kwaam sùk sà mœ̌e
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 私はあなたがいつも幸せであることを願っています。
- (補足): 「ให้ (hâi)」は「〜させる」「〜するように」という使役や目的を表す機能語です。
- タイ語: ทุกคนปรารถนาสันติภาพและความสงบสุข
- 発音(学習者向け): thúk kon pràat thà nǎa sǎn dtì pâap lae kwaam sà ngòp sùk
- 声調: 高声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 低声 → 高声
- 日本語: 全ての人が平和と平穏を望んでいます。
- (補足): 「สันติภาพ (sǎn dtì pâap)」は「平和」、「ความสงบสุข (kwaam sà ngòp sùk)」は「平穏、安寧」を意味します。
- タイ語: พระองค์ทรงปรารถนาให้ประชาชนอยู่ดีกินดี
- 発音(学習者向け): prá ong song pràat thà nǎa hâi prà chaa chon yùu dii kin dii
- 声調: 高声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
- 日本語: 王は国民が豊かに暮らすことを望んでいらっしゃいます。
- (補足): 「พระองค์ (prá ong)」は王族に対する敬称、「ทรง (song)」は動詞の前につけて敬意を表す語です。
- タイ語: การศึกษาคือสิ่งที่เขาปรารถนามาโดยตลอด
- 発音(学習者向け): kaan sùk sǎa kʉʉ sìng thîi káo pràat thà nǎa maa doi dtà lɔ̀ɔt
- 声調: 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声
- 日本語: 教育こそが彼がずっと望んできたものです。
- (補足): 「มาโดยตลอด (maa doi dtà lɔ̀ɔt)」は「ずっと、これまでずっと」という意味です。
関連語・派生語
- อยาก (yàak): 〜したい、望む(最も一般的な「〜したい」)
- ต้องการ (tɔ̂ng kaan): 必要とする、求める(より具体的な「欲しい」や「必要」)
- ใฝ่ฝัน (fài fǎn): 熱望する、夢見る(「夢として熱望する」というニュアンスが強い)
- ความปรารถนา (kwaam pràat thà nǎa): 願望、望み(「ปรารถนา」の名詞形。例: ความปรารถนาอันสูงสุด = 最高の願望)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ปรารถนาอย่างแรงกล้า (pràat thà nǎa yàang raeng klâa): 強く願う、切望する
- ปรารถนาดี (pràat thà nǎa dii): よかれと願う、善意を持つ(相手の幸せや成功を願う時などに使います)
- ปรารถนาจะ (pràat thà nǎa jà): 〜しようと願う(動詞句と接続して、〜する意図を強く願う)
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「プラート」(Pràat) を「プロが」と覚え、「タナー」(thà nǎa) を「棚の上のものを」と連想し、「プロが棚の上のものを強く望む」と覚えるのはどうでしょうか。
- 発音と声調の注意点:
- 声調: 「ปรารถนา (pràat thà nǎa)」は「低声 → 低声 → 上昇声」という独特の声調パターンを持ちます。特に最後の音節「นา (nǎa)」が上昇声になる点を意識して練習しましょう。
- 子音: 最初の「ปร (prɔɔ)」は、日本語の「プラ」とは異なり、タイ語の巻舌音である「ร (rɔɔ)」が含まれます。完璧な発音は難しいですが、意識して練習することでより自然に聞こえます。また、二音節目の「ถ (thɔ̌ɔ)」は無気音の「タ」で、日本語の「タ」のように息を強く出さないように注意が必要です。
- 使い方のポイント: 日常会話では「อยาก (yàak)」や「ต้องการ (tɔ̂ng kaan)」が圧倒的に多く使われます。「ปรารถนา」は、よりフォーマルな場面、書面、あるいは深い感情や崇高な願いを表現する際に用いられます。使い分けを理解することで、より自然なタイ語表現が可能になります。
コメント