depression : 憂うつ;うつ病;不況;低気圧|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

憂うつ;うつ病;不況;低気圧 – ซึมเศร้า

目標単語

  • タイ語: ซึมเศร้า
  • 日本語: 憂うつ、落ち込んでいる、うつ病の
  • 英語: Depressed, gloomy, melancholic (can also refer to clinical depression when used as โรคซึมเศร้า)

基本情報

  • 品詞: 形容詞(または複合動詞としても機能)
  • 発音(カタカナ近似): スムサオ
  • 発音記号(学習者向け): seum sâo
  • 声調: 中声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「ซึมเศร้า (seum sâo)」は、気分が沈んでいる状態や、憂うつな感情を表す形容詞です。 「ซึม (seum)」は「ぼんやりする、沈む、浸透する」といった意味を持ち、「เศร้า (sâo)」は「悲しい」という意味です。これらが組み合わさることで、「悲しみに沈む」「憂うつである」という状態を表します。 一時的な気分の落ち込みから、より深刻な「うつ病」の状態まで幅広く使われますが、「うつ病」という特定の病気を指す場合は、一般的に「โรคซึมเศร้า (rôok seum sâo)」のように「โรค (rôok / 病気)」を伴って使われます。

豊富な例文


  • タイ語: วันนี้ฉันรู้สึกซึมเศร้ามาก
  • 発音(学習者向け): wan níi chǎn rúu-seùk seum sâo mâak
  • 声調: 中声 上昇声 中声 上昇声 上昇声
  • 日本語: 今日、私はとても憂うつな気分です。
  • (補足): 「รู้สึก (rúu-seùk)」は「感じる」という意味で、「รู้สึกซึมเศร้า」で「憂うつに感じる」となります。

  • タイ語: อากาศซึมเศร้าทำให้ฉันไม่อยากไปไหน
  • 発音(学習者向け): aa-gàat seum sâo tam hâi chǎn mâi yàak bpai nǎi
  • 声調: 下降声 上昇声 上昇声 中声 下降声 上昇声 低声 上昇声 上昇声 上昇声
  • 日本語: 憂うつな天気なので、どこへも行きたくない。
  • (補足): 「อากาศซึมเศร้า (aa-gàat seum sâo)」で「どんよりとした天気」や「重苦しい天気」のようなニュアンスを表します。

  • タイ語: เขาเป็นโรคซึมเศร้าและกำลังรักษาอยู่
  • 発音(学習者向け): káo bpen rôok seum sâo lɛ́ gam-lang rák-sǎa yùu
  • 声調: 上昇声 中声 下降声 上昇声 上昇声 高声 中声 上昇声 低声
  • 日本語: 彼はうつ病で、治療中です。
  • (補足): 「โรค (rôok)」は「病気」を意味し、「โรคซึมเศร้า」で「うつ病」という特定の病名になります。

  • タイ語: เพลงนี้ฟังแล้วรู้สึกซึมเศร้า
  • 発音(学習者向け): phleeng níi fang lɛ́ɛo rúu-seùk seum sâo
  • 声調: 中声 上昇声 中声 高声 上昇声 上昇声 上昇声 上昇声
  • 日本語: この歌を聞くと憂うつな気分になる。
  • (補足): 「ฟังแล้ว (fang lɛ́ɛo)」は「聞いてみると」というニュアンスです。

  • タイ語: บรรยากาศในงานศพวันนี้ค่อนข้างซึมเศร้า
  • 発音(学習者向け): ban-yaa-gàat nai ngaan sòp wan níi kɔ̂n kâang seum sâo
  • 声調: 中声 低声 下降声 中声 下降声 下降声 中声 上昇声 下降声 上昇声 上昇声
  • 日本語: 今日の葬儀の雰囲気はかなり重苦しかった(憂うつだった)。
  • (補足): 「บรรยากาศ (ban-yaa-gàat)」は「雰囲気」を意味します。

関連語・派生語

  • เศร้า (sâo): 悲しい、悲しい気分(「ซึมเศร้า」の「เศร้า」部分)
  • หดหู่ (hòt hùu): 落ち込む、意気消沈する(「ซึมเศร้า」と似た意味合いで、気分が沈んでいる状態を表します。)
  • โรคซึมเศร้า (rôok seum sâo): うつ病(「โรค」は病気を意味します。)
  • ซึม (seum): ぼんやりする、沈む、浸透する(「ซึมเศร้า」の「ซึม」部分で、単体でも使われます。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รู้สึกซึมเศร้า (rúu-seùk seum sâo): 憂うつに感じる、落ち込む
  • เป็นซึมเศร้า (bpen seum sâo): 憂うつである、落ち込んでいる(口語的な表現で、「เป็นโรคซึมเศร้า」の短縮形としても使われることがあります。)
  • หายซึมเศร้า (hǎai seum sâo): 憂うつな気分が晴れる、うつから回復する
  • บรรยากาศซึมเศร้า (ban-yaa-gàat seum sâo): 憂うつな雰囲気、重苦しい雰囲気

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調のポイント:
    • 「ซึม (seum)」の「ซึม」は中声です。日本語の「スィム」に近いですが、母音の「ึ (eu)」は日本語にはない音で、口を横に軽く引いて「ウ」と「イ」の中間のような音を出すイメージです。
    • 「เศร้า (sâo)」は上昇声です。日本語のアクセントとは異なり、「サ」から「オ」へ音が上がりながら伸びるように発音します。語尾が少し上がるような感覚を意識すると良いでしょう。
  • 意味の区別: 「ซึมเศร้า」は「憂うつな気分」や「落ち込んでいる状態」を指す形容詞として広範に使われます。特定の病気である「うつ病」を指す場合は、必ず「โรคซึมเศร้า (rôok seum sâo)」と「โรค (rôok / 病気)」をつけるのが一般的です。
  • 類義語との使い分け: 「เศร้า (sâo)」は「悲しい」という感情そのものを表すのに対し、「ซึมเศร้า」はより広範に「沈んだ状態」や「気分の落ち込み」を表します。
  • 日本語話者が間違いやすい点: タイ語の母音「ึ (eu)」と上昇声は、日本語にはない要素なので、特に注意して練習が必要です。口の形や声の上がり下がりを意識して、正確な発音を心がけましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP