dementia : 認知症|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

認知症 – โรคสมองเสื่อม

目標単語

  • タイ語: โรคสมองเสื่อม
  • 日本語: 認知症
  • 英語: Dementia

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): ローク サモーン スアム
  • 発音記号(学習者向け): róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam
  • 声調:
    • โรค (róok): 高声 (短母音のk終止のため実際は第7声調に近い)
    • สมอง (sà-mɔ̌ɔng): 中声 → 上昇声
    • เสื่อม (sʉ̀ʉam): 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この「โรคสมองเสื่อม (róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam)」という単語は、日本語の「認知症」に相当するタイ語です。 直訳すると「脳が衰える病気」という意味になります。

  • โรค (róok): 「病気」という意味です。
  • สมอง (sà-mɔ̌ɔng): 「脳」という意味です。
  • เสื่อม (sʉ̀ʉam): 「衰える」「劣化する」「機能が低下する」といった意味合いを持ちます。

これらの単語が組み合わさることで、脳の機能が衰え、記憶力や判断力などが低下する病気、すなわち「認知症」を表しています。 この単語は、医学的な文脈や日常会話で「認知症」について話す際に広く使われます。

豊富な例文


  • タイ語: โรคสมองเสื่อมเป็นโรคที่พบได้บ่อยในผู้สูงอายุ
  • 発音(学習者向け): róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam bpen róok tîi póp dâai bɔ̀i nai pûu sǔung à-yu
  • 声調: 高声 中声-上昇声 中声 高声 下降声 中声 下降声 高声 低声 低声 上昇声-低声
  • 日本語: 認知症は高齢者によく見られる病気です。
  • (補足): 「พบได้บ่อย (póp dâai bɔ̀i)」は「よく見られる、頻繁に発見される」という意味です。「ผู้สูงอายุ (pûu sǔung à-yu)」は「高齢者」を意味します。

  • タイ語: คุณย่าของเขามีอาการของโรคสมองเสื่อม
  • 発音(学習者向け): kun yâa kɔ̌ɔng káo mii aa-gaan kɔ̌ɔng róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam
  • 声調: 中声 下降声 上昇声 高声 中声 中声 中声 上昇声 高声 中声-上昇声 下降声
  • 日本語: 彼のおばあさんは認知症の症状があります。
  • (補足): 「มีอาการ (mii aa-gaan)」は「症状がある、患っている」という意味です。「คุณย่า (kun yâa)」は「父方のおばあさん」を指します。

  • タイ語: การออกกำลังกายช่วยป้องกันโรคสมองเสื่อมได้
  • 発音(学習者向け): gaan ɔ̀ɔk gam-lang gaai chûuay bpɔ̂ng-gan róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam dâai
  • 声調: 中声 低声 中声 中声 下降声 中声 中声 高声 中声-上昇声 下降声 下降声
  • 日本語: 運動は認知症の予防に役立ちます。
  • (補足): 「การออกกำลังกาย (gaan ɔ̀ɔk gam-lang gaai)」は「運動すること」。「ป้องกัน (bpɔ̂ng-gan)」は「予防する」という意味です。

  • タイ語: ผู้ป่วยโรคสมองเสื่อมควรได้รับการดูแลเป็นพิเศษ
  • 発音(学習者向け): pûu bpùuay róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam kuu-an dâai ráp gaan duu-lɛɛ bpen pí-sèet
  • 声調: 下降声 低声 高声 中声-上昇声 下降声 中声 下降声 高声 中声 中声 中声 低声 下降声
  • 日本語: 認知症の患者は特別なケアを受けるべきです。
  • (補足): 「ผู้ป่วย (pûu bpùuay)」は「患者」。「ควรได้รับการดูแล (kuu-an dâai ráp gaan duu-lɛɛ)」は「ケアを受けるべき」。「เป็นพิเศษ (bpen pí-sèet)」は「特別に」という意味です。

  • タイ語: มีงานวิจัยเกี่ยวกับโรคสมองเสื่อมมากมาย
  • 発音(学習者向け): mii ngaan wí-jai gìao-gàp róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam mâak-maai
  • 声調: 中声 中声 高声 中声 下降声 高声 中声-上昇声 下降声 下降声 中声
  • 日本語: 認知症に関する多くの研究があります。
  • (補足): 「งานวิจัย (ngaan wí-jai)」は「研究」。「เกี่ยวกับ (gìao-gàp)」は「〜について」。「มากมาย (mâak-maai)」は「たくさん、多くの」という意味です。

関連語・派生語

  • สมอง (sà-mɔ̌ɔng):
  • เสื่อม (sʉ̀ʉam): 衰える、劣化する、機能が低下する(例: สุขภาพเสื่อม (sùk-kà-pâap sʉ̀ʉam) = 健康が衰える)
  • โรค (róok): 病気、疾患
  • อัลไซเมอร์ (an-sai-mɛ̂ə): アルツハイマー病(認知症の一種)
  • ผู้ป่วย (pûu bpùuay): 患者 (例: ผู้ป่วยโรคสมองเสื่อม (pûu bpùuay róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam) = 認知症患者)
  • อาการ (aa-gaan): 症状 (例: อาการสมองเสื่อม (aa-gaan sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam) = 認知症の症状)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นโรคสมองเสื่อม (bpen róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam): 認知症である、認知症を患う
  • ป้องกันโรคสมองเสื่อม (bpɔ̂ng-gan róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam): 認知症を予防する
  • วินิจฉัยโรคสมองเสื่อม (wí-nít-chǎi róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam): 認知症と診断する
  • การดูแลผู้ป่วยโรคสมองเสื่อม (gaan duu-lɛɛ pûu bpùuay róok sà-mɔ̌ɔng sʉ̀ʉam): 認知症患者のケア

学習のヒントと注意点

  • 単語の分解: 「โรคสมองเสื่อม」は「病気 (โรค)」「脳 (สมอง)」「衰える (เสื่อม)」の3つの要素から成り立っています。この分解を理解することで、単語の意味をより深く記憶しやすくなります。「脳が衰える病気」と連想して覚えるのが効果的です。
  • 発音の注意点:
    • 「โรค (róok)」: 冒頭の「ร (r)」は、日本語のラ行よりも舌を強く巻く巻き舌の音です。また、語尾の「ค (k)」は息を破裂させるように発音します。
    • 「สมอง (sà-mɔ̌ɔng)」:
      • 「ส (s)」は日本語の「ス」に近い無気音で、日本語のサ行よりも舌を硬くせず、口を開きすぎないように発音します。
      • 「ม (m)」は日本語の「ム」と同じく鼻にかかる音です。
      • 声調に注意! 最初の「สà」は中声ですが、次の「มɔ̌ɔng」は声が上がる上昇声です。ここが平坦になりがちなので、しっかり音程を上げて発音する練習をしましょう。
    • 「เสื่อม (sʉ̀ʉam)」: 「เ-ือ (ʉ̀ʉam)」は日本語にはない二重母音で、「ウーア」という音のようですが、より口をすぼめて発音します。声調は上から下へ下がる下降声です。これも平坦にならないよう意識しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 声調の正確な発音: 特に「สมอง (sà-mɔ̌ɔng)」と「เสื่อม (sʉ̀ʉam)」の声調は、日本語にはない音程のパターンであるため、意識して練習が必要です。発音記号の声調マーク(例: ̌は上昇声、̂は下降声)を参考に、音の高低を意識して発音してみましょう。
    • 子音の区別: 「ร (r)」と「ล (l)」の区別、「ส (s)」と「ซ (s/z)」の区別も重要ですが、この単語では「ร」と「ส」の音がクリアに出せるように練習しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP