deaf : 耳が聞こえない|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

耳が聞こえない – หูหนวก

目標単語

  • タイ語: หูหนวก
  • 日本語: 耳が聞こえない、聾(ろう)である
  • 英語: deaf, hearing-impaired

基本情報

  • 品詞: 形容詞(複合語として状態を表す)
  • 発音(カタカナ近似): ホー ヌアック
  • 発音記号(学習者向け): hǔu nùuak
  • 声調: หู (hǔu): 上昇声 → หนวก (nùuak): 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「หูหนวก (hǔu nùuak)」は、タイ語で「耳が聞こえない」という状態や「聾である」ことを表す形容詞的な複合語です。 「หู (hǔu)」は「耳」という意味の名詞で、「หนวก (nùuak)」は「聞こえない」「音がしない」「機能しない」といった状態を表す言葉です。これらが組み合わさることで、聴覚に障がいがある状態を直接的に表現します。非常に一般的で広く使われる表現です。

豊富な例文


  • タイ語: เขาเป็นคนหูหนวก
  • 発音(学習者向け): kháo pen khon hǔu nùuak
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 低声
  • 日本語: 彼は耳が聞こえない人です。
  • (補足): 「เป็นคน (pen khon)」は「〜な人である」という表現で、属性や状態を示す際によく使われます。

  • タイ語: ดิฉันหูหนวก เลยใช้ภาษามือ
  • 発音(学習者向け): dì chǎn hǔu nùuak looei chái phaa sǎa muu
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 私は耳が聞こえないので、手話を使います。
  • (補足): 「เลย (looei)」は「それで、だから、〜してしまった」といった原因や結果を示す接続詞的な役割。「ภาษามือ (phaa sǎa muu)」は「手話」を意味します。

  • タイ語: สุนัขตัวนี้หูหนวกมาตั้งแต่เกิด
  • 発音(学習者向け): sù nák dtua níi hǔu nùuak maa dtâng dtàae gòoet
  • 声調: 中声 → 高声 → 中声 → 高声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 高声 → 低声 → 低声
  • 日本語: この犬は生まれつき耳が聞こえません。
  • (補足): 「มาตั้งแต่เกิด (maa dtâng dtàae gòoet)」は「生まれつき、生まれたときから」という意味のフレーズです。

  • タイ語: คนหูหนวกอาจเข้าถึงข้อมูลได้ยาก
  • 発音(学習者向け): khon hǔu nùuak àat kâo thʉ̌ng khɔ̂ɔ muun dâi yâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 耳の聞こえない人々は、情報にアクセスするのが難しい場合があります。
  • (補足): 「อาจ (àat)」は「〜かもしれない、〜する可能性がある」という推量を表します。「เข้าถึง (kâo thʉ̌ng)」は「アクセスする、到達する」という意味です。

  • タイ語: เธอหูหนวกแต่เธอร่าเริงมาก
  • 発音(学習者向け): thooe hǔu nùuak dtàae thooe râa rooeng mâak
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 彼女は耳が聞こえないけれど、とても元気です。
  • (補足): 「แต่ (dtàae)」は「しかし、〜だが」という逆接を表す接続詞です。「ร่าเริง (râa rooeng)」は「陽気な、元気な、快活な」という形容詞です。

関連語・派生語

  • หู (hǔu): 耳(名詞)
  • หนวก (nùuak): 聞こえない、音がしない、機能しない(単独で使うことは稀ですが、他の言葉と組み合わされます)
  • ตาบอด (dtaa bòot): 目が見えない、盲目(「ตา (dtaa) = 目」と「บอด (bòot) = 機能しない」で構成され、「หูหนวก」と似た構造です)
  • ใบ้ (bâi): 口が聞けない、唖(名詞・形容詞。単独で使われます)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เป็นคนหูหนวก (pen khon hǔu nùuak): 耳が聞こえない人である
  • ภาษามือสำหรับคนหูหนวก (phaa sǎa muu sǎm ràp khon hǔu nùuak): 耳が聞こえない人々のための手話
  • เกิดมาหูหนวก (gòoet maa hǔu nùuak): 生まれつき耳が聞こえない

学習のヒントと注意点

  • 覚え方のコツ: 「หู (hǔu) = 耳」と「หนวก (nùuak) = 聞こえない」という二つの要素が組み合わさっていることを理解すれば、意味を覚えやすいでしょう。
  • 発音の注意点:
    • 「หู (hǔu)」: 「ห (hɔ̌ɔ hìip)」は日本語の「ハ行」よりも、喉の奥から息を出すような「フー」という音に近いです。声調は上昇声なので、音をゆっくりと上昇させるように発音しましょう。
    • 「หนวก (nùuak)」: 「หน (hɔ̌ɔ nǔu)」は、無気音の「น (nɔɔ nǔu)」に「ห (hɔ̌ɔ hìip)」の音を先行させた形です。日本語の「ヌアック」よりも少し力を抜いて、息の音を含みながら発音する感覚です。声調は低声なので、低く平坦に保つように意識してください。末子音の「ก (gɔ̂ɔ gài)」は、日本語の「ク」のように発音しきらず、喉の奥で音を止める「促音」のような音です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • タイ語の声調は意味を大きく左右するため、「หู (hǔu)」と「หนวก (nùuak)」それぞれの声調を正確に発音することが重要です。特に「หู」の上昇声と「หนวก」の低声の区別を意識しましょう。
    • 末子音の「ก (gɔ̂ɔ gài)」を「ク」と発音しきってしまうと不自然に聞こえます。喉で止める音を意識しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP