【タイ語単語学習】
county – อำเภอ
目標単語
- タイ語: อำเภอ
- 日本語: 郡
- 英語: district / county
基本情報
- 品詞: 名詞
- 発音(カタカナ近似): アムプー
- 発音記号(学習者向け): am-phoe
- 声調: 中声 → 平声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
タイ語の「อำเภอ (am-phoe)」は、タイの行政区画において「県(จังหวัด / jang-wat)」の下位、および「タムボン(ตำบล / tam-bon、区や町に相当)」の上位にあたる「郡」を指します。日本の「郡」という概念と似ていますが、タイでは各อำเภอに郡役所(ที่ว่าการอำเภอ / thii wâa-gaan am-phoe)があり、行政の中心としての役割がより明確です。日常会話では、出身地や住んでいる場所を説明する際によく使われます。
豊富な例文
- タイ語: ฉันมาจากอำเภอเล็กๆ แห่งหนึ่งในภาคเหนือของประเทศไทย
- 発音(学習者向け): chan maa jaak am-phoe lek-lek haeng nueng nai phaak nuea khoong pra-thet thai
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声-平声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 平声 → 上昇声 → 中声 → 平声
- 日本語: 私はタイ北部の小さな郡の出身です。
- (補足): 「มาจาก (maa jaak)」は「~から来た」という意味です。「แห่งหนึ่ง (haeng nueng)」は「ある一つの」という不定冠詞のような表現です。
- タイ語: ที่ว่าการอำเภออยู่ที่ไหนคะ/ครับ
- 発音(学習者向け): thii wâa-gaan am-phoe yuu thii nai kha/khrap
- 声調: 低声 → 低声 → 中声 → 中声-平声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声/低声
- 日本語: 郡役所はどこですか?
- (補足): 「ที่ว่าการอำเภอ (thii wâa-gaan am-phoe)」は「郡役所」というコロケーションです。「คะ (kha)」は女性、「ครับ (khrap)」は男性の丁寧語です。
- タイ語: อำเภอเชียงคานเป็นที่รู้จักกันดีเรื่องบรรยากาศริมแม่น้ำโขง
- 発音(学習者向け): am-phoe chiang khaan pen thii ruu-jak kan dii rueang ban-yaa-gaat rim mae-naam khoong
- 声調: 中声-平声 → 平声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 平声 → 上昇声 → 中声 → 平声 → 平声 → 低声 → 平声 → 上昇声
- 日本語: チェンカーン郡はメコン川沿いの雰囲気でよく知られています。
- (補足):「เป็นที่รู้จักกันดี (pen thii ruu-jak kan dii)」で「よく知られている」という意味です。「เชียงคาน (Chiang Khan)」はルーイ県にある郡の名前です。
- タイ語: เขาจะไปจดทะเบียนสมรสที่อำเภอพรุ่งนี้
- 発音(学習者向け): khao ja pai jot tha-bian som-rot thii am-phoe phrung-nii
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声-平声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: 彼は明日、郡役所に婚姻届を出しに行くでしょう。
- (補足): 「จดทะเบียนสมรส (jot tha-bian som-rot)」で「婚姻届を出す」という意味です。タイでは郡役所で婚姻届を提出します。
- タイ語: ในอำเภอเมืองเชียงใหม่ มีประชากรอาศัยอยู่หนาแน่นมาก
- 発音(学習者向け): nai am-phoe muueang chiang mai mii pra-chaa-koon aa-sai yuu naa-naen maak
- 声調: 中声 → 中声-平声 → 中声 → 平声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
- 日本語: チェンマイ市街地郡には、非常に多くの人口が密集して暮らしています。
- (補足): 「อำเภอเมือง (am-phoe muueang)」は「市街地郡」または「中心郡」という意味で、各県の県庁所在地となる郡を指すことが多いです。「ประชากร (pra-chaa-koon)」は「人口」、「หนาแน่น (naa-naen)」は「密集した、混み合った」という意味です。
関連語・派生語
- จังหวัด (jang-wat): 県。อำเภอはจังหวัดの下位行政区分です。
- ตำบล (tam-bon): タムボン。อำเภอはตำบลの上位行政区分です。日本の「町」「村」に近い。
- หมู่บ้าน (muu-baan): 村。ตำบลの下位行政区分です。
- เขต (kheet): 区。バンコクなど特別な行政区画では、「อำเภอ」の代わりに「เขต」が使われます。例: เขตจตุจักร (kheet ja-tu-jak / チャトゥチャック区)。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ที่ว่าการอำเภอ (thii wâa-gaan am-phoe): 郡役所
- นายอำเภอ (naai am-phoe): 郡長
- อำเภอเมือง (am-phoe muueang): 郡の中心地(県庁所在地が置かれる郡など、市街地がある郡)
- นอกอำเภอ (nook am-phoe): 郡の外、郡郊外
学習のヒントと注意点
- 発音のポイント: 「อำเภอ (am-phoe)」の「อำ (am)」は、日本語の「アム」に比較的近いですが、最後の「m」はしっかりと口を閉じる軟口蓋鼻音です。「เภอ (phoe)」の「ph」は、息を強く吐き出す無声有気音です。日本語の「プ」よりも強く息を吐き出すイメージです。母音「oe」は、口を縦に大きく開け、舌をやや奥に引いて発音します。
- 声調のポイント: 「อำ (am)」は中声、「เภอ (phoe)」は平声です。最初の音が中声であるため、比較的発音しやすいですが、二つ目の音の平声が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないよう注意しましょう。
- 使い方の注意点: 日本の「郡」と概念は似ていますが、タイのอำเภอはより具体的な行政区画であり、住所表記や行政手続きの際に頻繁に用いられます。また、バンコクのように特別な行政区画では「อำเภอ」の代わりに「เขต (kheet)」という言葉が使われることも覚えておくと良いでしょう。
コメント