convince : を納得[確信]させる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

convince : を納得[確信]させる – ทำให้เชื่อ

目標単語

  • タイ語: ทำให้เชื่อ
  • 日本語: 納得させる、信じさせる、確信させる
  • 英語: convince, make believe, persuade

基本情報

  • 品詞: 複合動詞 / 動詞句
  • 発音(カタカナ近似): タム ハイ チューア
  • 発音記号(学習者向け): tam hâi chʉ̂a
  • 声調: 中声 → 下降声 → 下降声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ทำให้เชื่อ (tam hâi chʉ̂a) は、「〜させる」という使役の意味を表す ทำให้ (tam hâi) と、「信じる」という意味の เชื่อ (chʉ̂a) が組み合わさった複合動詞です。文字通り「信じるようにさせる」「信じ込ませる」という意味を持ちます。

この表現は、相手の理解や信念を変えさせたい場合、つまり相手を説得してある考えや事実を受け入れさせたい状況で使われます。英語の “convince” や “persuade” の「納得させる」「確信させる」というニュアンスに非常に近い表現です。

ทำให้ は「〜させる」という使役の他にも「〜を引き起こす」「〜をもたらす」といった意味で使われることがありますが、この場合は常に「(誰かに)信じるようにさせる」という明確な使役の意図で用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาทำให้ผมเชื่อว่าเขาบริสุทธิ์
  • 発音(学習者向け): káo tam hâi pǒm chʉ̂a wâa káo bɔɔ-rí-sùt
  • 声調: 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 下降声
  • 日本語: 彼は私に、自分が無実だと確信させた(納得させた)。
  • (補足): บริสุทธิ์ (bɔɔ-rí-sùt) は「無実の、純粋な」という意味です。

  • タイ語: เราจะทำให้พวกเขาเชื่อได้อย่างไร
  • 発音(学習者向け): rao jà tam hâi pûak káo chʉ̂a dâai yàang rai
  • 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: どうすれば彼らを納得させられるだろうか?
  • (補足): ได้อย่างไร (dâai yàang rai) は「どのようにして〜できるか」という疑問表現です。

  • タイ語: ฉันพยายามทำให้เธอเชื่อว่าแผนนี้ดี
  • 発音(学習者向け): chán pá-yaam tam hâi tər chʉ̂a wâa pɛ̌ɛn níi dii
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 高声
  • 日本語: 私は彼女を説得して、この計画が良いものだと信じさせようとした。
  • (補足): พยายาม (pá-yaam) は「〜しようと試みる、努力する」、แผน (pɛ̌ɛn) は「計画」という意味です。

  • タイ語: หลักฐานทำให้ผมเชื่อว่าพวกเขาพูดถูก
  • 発音(学習者向け): làk-tǎan tam hâi pǒm chʉ̂a wâa pûak káo pûut tùuk
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 低声
  • 日本語: その証拠は、彼らが正しいと私に確信させた。
  • (補足): หลักฐาน (làk-tǎan) は「証拠」、พูดถูก (pûut tùuk) は「正しいことを言う、その通りだ」という意味です。

  • タイ語: ตอนแรกฉันไม่เชื่อ แต่คำอธิบายของเขาทำให้ฉันเชื่อ
  • 発音(学習者向け): tɔɔn rɛ̂ɛk chán mâi chʉ̂a dtɛ̀ɛ kam à-tí-baai kɔ̌ɔng káo tam hâi chán chʉ̂a
  • 声調: 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 中声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 最初は信じていなかったが、彼の説明が私を納得させた。
  • (補足): ตอนแรก (tɔɔn rɛ̂ɛk) は「最初」、คำอธิบาย (kam à-tí-baai) は「説明」という意味です。

関連語・派生語

  • เชื่อ (chʉ̂a): 信じる、信用する。(下降声)
    • ทำให้เชื่อ の動詞部分。
  • โน้มน้าว (nóom náao): 説得する、説き伏せる、傾かせる。(下降声 → 高声)
    • 「納得させる」と意味が重なるが、より「説得」という行為に焦点がある。
  • เกลี้ยกล่อม (klîa klɔ̂m): 説得する、なだめる、言いくるめる。(下降声 → 下降声)
    • こちらも「説得する」に近いが、より穏やかに、または言葉巧みに相手を動かすニュアンス。
  • มั่นใจ (mân jai): 確信する、自信がある。(下降声 → 中声)
    • 「確信させる」の「確信する」にあたる自動詞的な表現。
  • เข้าใจ (kâo jai): 理解する、納得する。(下降声 → 中声)
    • 「納得する」という自動詞的な表現。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำให้เชื่อมั่น (tam hâi chʉ̂a mân): 確信させる、信頼させる。
    • มั่น (mân) は「堅い、安定した」などの意味で、เชื่อมั่น で「確信する、信頼する」となります。
  • ทำให้เชื่อใจ (tam hâi chʉ̂a jai): 信頼させる、信じさせる(心を込めて)。
    • ใจ (jai) は「心」という意味で、เชื่อใจ で「信用する、信頼する」となります。
  • ทำให้เชื่อถือ (tam hâi chʉ̂a tʉ̌ʉ): 信用させる、信頼させる。
    • ถือ (tʉ̌ʉ) は「持つ、保つ」などの意味で、เชื่อถือ で「信用する、信頼する」となります。
  • พยายามทำให้เขาเชื่อ (pá-yaam tam hâi káo chʉ̂a): 彼を納得させようと努力する。
    • พยายาม (pá-yaam) 「〜しようと試みる」と組み合わせることで、努力を伴う「納得させる」を表します。

学習のヒントと注意点

  • 使役構文の基本: ทำให้เชื่อ は「〜させる」という使役構文の非常に一般的なパターン (ทำให้ + 動詞) です。この形を覚えることで、他の動詞にも応用できるようになります。例えば、ทำให้รู้ (tam hâi rúu) (知らせる)、ทำให้เข้าใจ (tam hâi kâo jai) (理解させる) など。
  • 声調の習得: tam は中声、hâi は下降声、chʉ̂a も下降声です。特に hâichʉ̂a の二つの下降声が続くため、それぞれが独立した下降声を持つことを意識して発音しましょう。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • hâi の母音は日本語の「ハイ」とは異なり、短く詰まるような発音で、しっかりと下降させます。
    • chʉ̂aʉ̂a は、日本語の「ウア」とは少し違います。唇を丸め、舌を引いた状態で「ウ」を発音し、そこからスムーズに「ア」へ移行する音です。これはタイ語特有の母音(ʉ)を含むため、特に注意が必要です。
    • 「納得させる」のニュアンスは ทำให้เชื่อ でカバーできますが、「納得する」(自動詞)は เข้าใจ (kâo jai)ยอมรับ (yɔɔm ráp) (受け入れる) などが使われることが多いです。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP