【タイ語単語学習】
を慰める – ปลอบ
目標単語
- タイ語: ปลอบ
- 日本語: を慰める、なだめる
- 英語: to comfort, to console, to soothe
基本情報
- 品詞: 動詞
- 発音(カタカナ近似): プロープ
- 発音記号(学習者向け): plɔ̀ɔp
- 声調: 低声
- 【必須】正確な音声:
[音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「ปลอบ (plɔ̀ɔp)」は、悲しんでいる人、怒っている人、不安な人などを優しく落ち着かせ、気分を楽にさせる「慰める」または「なだめる」という行為を表す動詞です。精神的な苦痛を和らげることを目的とし、言葉をかけたり、体を撫でたり、抱きしめたりといった行動を伴うことがあります。子供が泣いているのを「なだめる」、友人が失恋して落ち込んでいるのを「慰める」といった状況でよく使われます。単独で「ปลอบ」として使われることが多いですが、後述の「ปลอบใจ (plɔ̀ɔp jai)」のように、心の状態に焦点を当てて使われることもあります。
豊富な例文
- タイ語: เธอปลอบเด็กที่กำลังร้องไห้
- 発音(学習者向け): təə plɔ̀ɔp dèk tîi kam-lang rɔ́ɔng hâi
- 声調: 中声 低声 低声 高声 中声 高声 低声
- 日本語: 彼女は泣いている子供を慰めた。
- (補足): 「กำลัง (kam-lang)」は「〜している最中」を表す助動詞です。
- タイ語: ไม่ต้องห่วงนะ เดี๋ยวฉันจะปลอบเธอเอง
- 発音(学習者向け): mâi tɔ̂ng hùang ná dǐao chǎn jà plɔ̀ɔp təə eeng
- 声調: 低声 低声 低声 高声 上昇声 上昇声 低声 低声 低声 中声
- 日本語: 心配しないで、私があなたを慰めるから。
- (補足): 「ไม่ต้องห่วง (mâi tɔ̂ng hùang)」は「心配しなくていい」という表現です。
- タイ語: เขาไปปลอบเพื่อนที่กำลังเสียใจ
- 発音(学習者向け): káo pai plɔ̀ɔp pʉ̂an tîi kam-lang sǐa jai
- 声調: 高声 中声 低声 低声 高声 中声 上昇声 中声
- 日本語: 彼は悲しんでいる友人を慰めるために行った。
- (補足): 「เสียใจ (sǐa jai)」は「悲しい、残念な」という意味です。
- タイ語: การปลอบด้วยคำพูดอาจจะยาก
- 発音(学習者向け): kaan plɔ̀ɔp dûai kam pûut àat jà yâak
- 声調: 中声 低声 低声 中声 低声 低声 低声 高声 低声
- 日本語: 言葉で慰めるのは難しいかもしれない。
- (補足): 「การ (kaan) + 動詞」で「〜すること」という名詞句を作ります。
- タイ語: แค่อยู่ข้างๆ และปลอบเธอ ก็พอแล้ว
- 発音(学習者向け): kâae yùu kâang kâang lɛ́ plɔ̀ɔp təə kɔ̂ɔ pɔɔ lɛ́ɛo
- 声調: 低声 低声 低声 低声 高声 低声 低声 低声 低声 高声
- 日本語: ただそばにいて、彼女を慰めてあげるだけでいい。
- (補足): 「แค่…ก็พอแล้ว (kâae… kɔ̂ɔ pɔɔ lɛ́ɛo)」は「〜だけで十分、〜だけでいい」という表現です。
関連語・派生語
- ปลอบใจ (plɔ̀ɔp jai): 慰める(「ใจ jai」は「心」を意味し、心の状態を慰めるというニュアンスが強調されます。より丁寧な響きで、最もよく使われる表現の一つです。)
- ปลอบโยน (plɔ̀ɔp yoon): 慰めなだめる(より広範囲に、優しく扱う、精神的な安らぎを与えるようなニュアンスを含みます。)
- ปลอบประโลม (plɔ̀ɔp pra-loom): 慰めなだめる(「ปลอบโยน」と似ていますが、より詩的、文学的な響きがあります。)
- ปลอบขวัญ (plɔ̀ɔp kwǎn): 魂を慰める、元気づける(特に子供やショックを受けた人など、精神的な動揺がある人に対して、儀式的な意味合いで安心や勇気を与える場合に使われます。「ขวัญ kwǎn」は魂や精神を意味します。)
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ปลอบเด็ก (plɔ̀ɔp dèk): 子供を慰める、なだめる
- ปลอบเพื่อน (plɔ̀ɔp pʉ̂an): 友達を慰める
- ปลอบใจตัวเอง (plɔ̀ɔp jai tua-eeng): 自分自身を慰める、自分に言い聞かせる
- ปลอบให้… (plɔ̀ɔp hâi…): 〜するように慰める(例: ปลอบให้หายเศร้า – 悲しみが消えるように慰める)
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「ปลอบ (plɔ̀ɔp)」の「プロープ」という音を、「プロップと優しく相手に寄り添って慰める」様子を想像すると、意味と音が繋がりやすくなります。
- 発音のポイント:
- 子音「ป (p)」: これは無気音の「p」で、日本語の「プ」のように強く息を吐き出さないように発音します。唇を閉じて開く際に、息の放出を抑えるイメージです。
- 子音「ล (l)」: これは日本語のラ行とは異なり、舌先が上前歯の裏に触れる「L」の音です。
- 母音「ɔ̀ɔ」: これは「オー」と「ア」の中間のような、口を大きく開いて出す「オ」の音で、長めに発音します。
- 声調: 「ปลอบ (plɔ̀ɔp)」は低声です。音の高さが低く平坦に保たれるように意識してください。日本語の「プロープ」と発音すると、語尾が上がってしまう(例えば疑問文のように)傾向がありますが、タイ語の低声は最後まで低く保つのが重要です。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 「ป (p)」を日本語の「プ」のように有気音で発音してしまうと、タイ語では別の音に聞こえたり、不自然に聞こえたりします。無気音を意識しましょう。
- 低声が不安定になりがちです。特に長く発音する母音「ɔ̀ɔ」の途中で声調が上がってしまわないよう、低く平坦な音を保つ練習が必要です。
- 日本語の「慰める」は「なぐさめる」と読みますが、タイ語の「ปลอบ」は「なだめる」というニュアンスも強く含んでいるため、子供を落ち着かせる際などにも自然に使えます。
コメント