【タイ語単語学習】
concrete : 具体的な;有形 – รูปธรรม (rûup-dtam)
目標単語
- タイ語: รูปธรรม
- 日本語: 具体的な;有形の
- 英語: concrete; tangible
基本情報
- 品詞: 形容詞 / 名詞(文脈により)
- 発音(カタカナ近似): ループ・タム
- 発音記号(学習者向け): rûup-dtam
- 声調: 下降声 → 中声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
この単語「รูปธรรม (rûup-dtam)」は、「形のある」「目に見える」「具体的な」といった意味を持ちます。特に、抽象的な概念や思考(นามธรรม naam-má-tam)の対義語として用いられることが多いです。名詞としても使われ、「具象、具体性」を指します。 単語の成り立ちは、「รูป (rûup)」(形、姿)と「ธรรม (dtam)」(法、道理、実体)が組み合わさってできています。全体として「形ある実体、具体的なもの」というニュアンスを表します。
豊富な例文
- タイ語: กรุณาพูดให้เป็นรูปธรรมมากขึ้น
- 発音(学習者向け): grà-ru-naa pûut hâi bpen rûup-dtam mâak kʉ̂n
- 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声
- 日本語: もっと具体的に話してください。
- (補足): “เป็นรูปธรรม (bpen rûup-dtam)” で「具体的なものにする」「具体的にする」という意味でよく使われます。
- タイ語: เราต้องการแผนที่เป็นรูปธรรมเพื่อแก้ปัญหานี้
- 発音(学習者向け): rao tɔ̂ng-gaan plɛ̌ɛn tîi bpen rûup-dtam pʉ̂a gɛ̂ɛ pan-haa níi
- 声調: 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: この問題を解決するために、具体的な計画が必要です。
- (補足): “แผนที่เป็นรูปธรรม (plɛ̌ɛn tîi bpen rûup-dtam)” で「具体的な計画」という意味になります。
- タイ語: สิ่งนามธรรมแตกต่างจากสิ่งรูปธรรม
- 発音(学習者向け): sìng naam-má-tam tɛ̀ɛk-dtɛ̀ɛng jàak sìng rûup-dtam
- 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 中声
- 日本語: 抽象的なものは具体的なものとは異なります。
- (補足): “นามธรรม (naam-má-tam)” は「抽象的な、抽象的なもの」で、「รูปธรรม」の直接的な対義語です。
- タイ語: ช่วยยกตัวอย่างที่เป็นรูปธรรมให้ผมดูหน่อยได้ไหมครับ
- 発音(学習者向け): chûuai yók dtuua-yàang tîi bpen rûup-dtam hâi pǒm duu nɔ̀ɔi dâai mái kráp
- 声調: 下降声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
- 日本語: 具体的な例をいくつか示してもらえますか?
- (補足): “ยกตัวอย่างที่เป็นรูปธรรม (yók dtuua-yàang tîi bpen rûup-dtam)” で「具体的な例を挙げる」という表現です。
- タイ語: นี่ไม่ใช่แค่แนวคิดนามธรรม แต่เป็นสิ่งที่สามารถจับต้องได้และเป็นรูปธรรม
- 発音(学習者向け): nîi mâi chái kɛ̂ɛ nɛɛo-kít naam-má-tam dtɛ̀ɛ bpen sìng tîi sǎa-mâat jàp-dtɔ̂ng dâai lɛ́ bpen rûup-dtam
- 声調: 下降声 → 下降声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 中声 → 下降声 → 下降声 → 中声
- 日本語: これは単なる抽象的な概念ではなく、触れることができ、具体的なものです。
- (補足): “จับต้องได้ (jàp-dtɔ̂ng dâai)” は「触れることができる、触って感じられる」という意味で、この単語と組み合わせて有形性を強調します。
関連語・派生語
- นามธรรม (naam-má-tam): 抽象的な、抽象的なもの。この単語の直接的な対義語で、形(รูป rûup)を持たない概念や思考を指します。
- เป็นรูปเป็นร่าง (bpen rûup bpen râang): 形になる、具体化する。物事が形を成す、実体化するニュアンスで使われます。
- เป็นรูปธรรม (bpen rûup-dtam): 具体的にする、具体化する。動詞的に使われる表現です。
- รูป (rûup): 形、姿、像、写真。
- ธรรม (dtam): 仏法、真理、物事の道理。ここでは「รูปธรรม」の構成要素として使われています。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- แผนที่เป็นรูปธรรม (plɛ̌ɛn tîi bpen rûup-dtam): 具体的な計画
- ตัวอย่างที่เป็นรูปธรรม (dtuua-yàang tîi bpen rûup-dtam): 具体的な例
- ทำให้เป็นรูปธรรม (tam hâi bpen rûup-dtam): 具体化する、具体的なものにする
- ความคิดที่เป็นรูปธรรม (kwaam kít tîi bpen rûup-dtam): 具体的な考え
- หลักฐานที่เป็นรูปธรรม (làk-tǎan tîi bpen rûup-dtam): 具体的な証拠
学習のヒントと注意点
- 連想法(ニーモニック): 「รูป (rûup)」は「形、姿」を意味し、日本語の「ループ」(円の形)を連想させます。それに「ธรรม (dtam)」を合わせて、「形がはっきり『タム』(確立)している」と覚えるのはどうでしょうか。「形がある→具体的な」というイメージを結びつけましょう。
- 発音と声調の注意点:
รูป (rûup)
のrûup
は下降声です。日本語の「ルー」よりも高いところから一気に低いところへストンと落ちるように発音します。語尾のp
は日本語の「プ」のように口を閉じて破裂させるのではなく、唇を閉じるだけで息を出さない「不破裂音」です。ธรรม (dtam)
のdtam
は中声です。最初の子音th
はタイ語の「ト」に近い無気音のt
で、日本語の「タム」のように息を強く出す発音とは異なります。意識して力を抜いて発音するようにしましょう。
- 日本語話者が間違いやすい点: この単語は、文脈によっては「はっきりした、明確な」を意味する「ชัดเจน (chát-jen)」と混同されがちですが、「รูปธรรม」はより「抽象的か否か」という観点での「具体的」「有形」に焦点を当てています。「ชัดเจน」は「明確さ」に重点を置くため、使い分けに注意が必要です。
コメント