【タイ語単語学習】
妊娠する – ท้อง
目標単語
- タイ語: ท้อง
- 日本語: 妊娠する
- 英語: conceive, become pregnant
基本情報
- 品詞: 動詞 / 名詞(「お腹」の意味の場合)
- 発音(カタカナ近似): トーン
- 発音記号(学習者向け): tɔ́ɔng
- 声調: 高声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
タイ語の「ท้อง (tɔ́ɔng)」は、主に「妊娠する」という意味で日常会話で非常に広く使われる単語です。カジュアルな状況からフォーマルな状況まで、幅広く耳にすることができます。 この単語は、もともと「お腹」や「腹部」という意味を持つ名詞でもあります。そのため、「お腹が大きくなる」という視覚的な変化から「妊娠する」という意味合いが派生したと考えられます。文脈によって「お腹」なのか「妊娠」なのかを判断する必要がありますが、多くの場合、動詞として使われる際には「妊娠する」という意味で用いられます。
豊富な例文
- タイ語: เธอ ท้อง แล้ว
- 発音(学習者向け): təə tɔ́ɔng lɛ́ɛw
- 声調: 中声 → 高声 → 高声
- 日本語: 彼女は妊娠しました。
- (補足): 「แล้ว (lɛ́ɛw)」は「~した」「~済み」という完了や変化を表す助詞です。
- タイ語: ฉันอยากจะรู้ว่าฉัน ท้อง หรือไม่
- 発音(学習者向け): chăn yàak jà rúu wâa chăn tɔ́ɔng rʉ̌ʉ mâi
- 声調: 上昇声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 上昇声 → 上昇声
- 日本語: 私は妊娠しているかどうか知りたいです。
- (補足): 「อยากจะ (yàak jà)」は「~したい」、「หรือไม่ (rʉ̌ʉ mâi)」は「~かどうか」という意味です。
- タイ語: คุณ ท้อง กี่เดือนแล้วคะ?
- 発音(学習者向け): kun tɔ́ɔng gìi dʉan lɛ́ɛw ká?
- 声調: 中声 → 高声 → 低声 → 中声 → 高声 → 高声
- 日本語: 何ヶ月妊娠していますか?
- (補足): 「กี่ (gìi)」は「いくら、いくつ」を尋ねる疑問詞、「เดือน (dʉan)」は「月(期間)」を意味します。「คะ (ká)」は女性が使う丁寧な疑問の助詞です。
- タイ語: เขาเพิ่งรู้ว่าภรรยา ท้อง
- 発音(学習者向け): káo pə̂ŋ rúu wâa pan-rá-yaa tɔ́ɔng
- 声調: 上昇声 → 高声 → 高声 → 上昇声 → 中声 → 高声
- 日本語: 彼は妻が妊娠したばかりだと知りました。
- (補足): 「เพิ่ง (pə̂ŋ)」は「~したばかり」という意味を表します。「ภรรยา (pan-rá-yaa)」は「妻」です。
関連語・派生語
- ตั้งครรภ์ (dtâng kran): 「妊娠する」。より公式な場面や、医学的な文脈で使われることが多い単語です。「ท้อง」と比べると少しフォーマルな響きがあります。
- การตั้งครรภ์ (gaan dtâng kran): 「妊娠(名詞)」。動詞の「ตั้งครรภ์」に名詞化の接頭辞「การ (gaan)」が付いた形です。
- ท้องแก่ (tɔ́ɔng gɛ̀ɛ): 「妊娠後期」「臨月」。直訳すると「お腹が熟した」のようなニュアンスで、出産間近の状態を表します。
- คลอดลูก (klɔ̂ɔt lûuk): 「出産する」。
- คนท้อง (kon tɔ́ɔng): 「妊婦」。直訳すると「妊娠している人」となります。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- ท้องแล้ว (tɔ́ɔng lɛ́ɛw): 妊娠した(完了形)
- ตรวจท้อง (dtruat tɔ́ɔng): 妊娠検査をする(直訳は「お腹を検査する」)
- แพ้ท้อง (pɛ́ɛ tɔ́ɔng): つわりがある(直訳は「お腹に負ける」)
- ท้องเสีย (tɔ́ɔng sǐa): お腹を壊す、下痢をする(「ท้อง」が「お腹」の意味で使われる例)
学習のヒントと注意点
- 多義語であることの理解: 「ท้อง」は「妊娠する」と「お腹」の二つの主要な意味を持つことをしっかり覚えましょう。文脈で意味を判断するのが重要です。例えば、「ปวดท้อง (bpùat tɔ́ɔng)」は「お腹が痛い」という意味になります。
- 声調の正確性: 「ท้อง (tɔ́ɔng)」は高声です。タイ語の「ท (tɔ̌ɔ)」は高子音字で、長母音「ออ (ɔɔ)」、有声末子音「ง (ngɔɔ)」が続くと、声調規則により高声になります。日本語の「トーン」とは異なる音の上がり方なので、正確な声調を意識して発音練習をすることが重要です。
- 発音の注意点:
- ท (tɔ̂ɔ): 無気音の「t」ではなく、少し息を吐き出す有気音の「th」の音です。日本語の「タ行」より強く息を出すイメージです。
- ออ (ɔɔ): 口を縦に大きく開けて発音する長母音です。日本語の「オー」よりも口の開きが大きくなります。
- ง (ngɔɔ): 日本語の「ん」や英語の「-ing」の語尾のような、舌の奥を上あごに付けて鼻から出す「ング」の音です。この末子音をしっかり発音しないと、別の意味の単語と混同される可能性があります。
この単語は日常会話で頻繁に登場するので、正しい発音と声調、そして文脈による意味の違いをマスターすることが、スムーズなコミュニケーションに繋がります。
コメント