complement : 補語|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

補語 – ส่วนเติมเต็ม

目標単語

  • タイ語: ส่วนเติมเต็ม
  • 日本語: 補語
  • 英語: Complement

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): スワン・タム・テム
  • 発音記号(学習者向け): suan torm dtem
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

ส่วนเติมเต็ม (suan torm dtem) は、文法用語で「補語」を意味します。文の主語や動詞、目的語の後に来て、それらの意味を補完し、文を完成させる役割を持つ語句を指します。 この単語は3つの部分から構成されています。 – ส่วน (suan): 「部分、構成要素」 – เติม (torm): 「加える、満たす」 – เต็ม (dtem): 「いっぱいの、完全な」 これらを組み合わせることで、「(何かを)完全に満たす部分」というニュアンスになり、「補語」の意味合いに合致します。主に言語学や文法教育の文脈で使われる学術的な用語です。

豊富な例文


  • タイ語: ประโยคนี้ต้องการส่วนเติมเต็ม
  • 発音(学習者向け): bprayok nii dtong gaan suan torm dtem
  • 声調: 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: この文には補語が必要です。
  • (補足): ต้องการ (dtong gaan) は「~を必要とする」という意味です。

  • タイ語: ส่วนเติมเต็มทำหน้าที่เสริมความหมายของคำกริยา
  • 発音(学習者向け): suan torm dtem tam naa thii serm kwaam maai kong kam griyaa
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 補語は動詞の意味を補強する役割を果たします。
  • (補足): ทำหน้าที่ (tam naa thii) は「~の役割を果たす」、เสริม (serm) は「補強する、เสริมสร้าง (serm saang)」のように「構築する」の意味もあります。คำกริยา (kam griyaa) は「動詞」です。

  • タイ語: ในภาษาอังกฤษ ส่วนเติมเต็มแบ่งออกเป็นกรรมภาคประธานและกรรมภาคกรรม
  • 発音(学習者向け): nai paa saa ang grit suan torm dtem baeng ok bpen gam paak pra taan lae gam paak gam
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 英語では、補語は主語補語と目的語補語に分けられます。
  • (補足): แบ่งออกเป็น (baeng ok bpen) は「~に分けられる」という意味です。กรรมภาคประธาน (gam paak pra taan) は「主語補語(主格補語)」、กรรมภาคกรรม (gam paak gam) は「目的語補語(目的格補語)」を指します。

  • タイ語: หลังจากคำกริยา ‘เป็น’ มักจะมีส่วนเติมเต็มตามมา
  • 発音(学習者向け): lang jak kam griyaa ‘bpen’ mak ja mii suan torm dtem dtaam maa
  • 声調: 低声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声 → 低声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 動詞「เป็น」(~である)の後には、通常、補語が続きます。
  • (補足): หลังจาก (lang jak) は「~の後」、มักจะมี (mak ja mii) は「~がよくある、~が伴う」、ตามมา (dtaam maa) は「付いてくる、後に続く」という意味です。

関連語・派生語

  • ส่วน (suan): 部分、構成要素。ส่วนประกอบ (suan bpragorp) で「構成要素」という意味になります。
  • เติม (torm): 加える、満たす。例: เติมน้ำ (torm naam – 水を入れる)、เติมพลัง (torm palang – エネルギーをチャージする)。
  • เต็ม (dtem): いっぱいの、完全な。例: แก้วเต็ม (gaaew dtem – コップがいっぱい)、เต็มใจ (dtem jai – 心から、喜んで)。
  • คำกริยา (kam griyaa): 動詞。補語が補完する対象となる品詞の一つです。
  • กรรม (gam): 目的語。補語と密接に関連する文法要素です。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ส่วนเติมเต็มของประโยค (suan torm dtem kong bprayok): 文の補語
  • ส่วนเติมเต็มกรรม (suan torm dtem gam): 目的語補語
  • ทำหน้าที่เป็นส่วนเติมเต็ม (tam naa thii bpen suan torm dtem): 補語の役割を果たす

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「文の部分(ส่วน)を満たして(เติม)完全にする(เต็ม)もの」とイメージすると覚えやすいでしょう。
  • 発音と声調:
    • ส่วน (suan): 中声。日本語の「スワン」とは異なり、子音の「ス」は軽く、母音の「uan」をしっかり発音します。唇を丸めて「ウアン」と発音するイメージです。
    • เติม (torm): 中声。「ต」は無気音の「t」、母音の「เ-ิม」は日本語の「おーいむ」のような音ですが、正確にはタイ語の「อ」の音(口を少し縦に開けて発音する曖昧母音のような音)で、唇をあまり丸めません。
    • เต็ม (dtem): 中声。こちらも「ต」は無気音の「t」、母音の「เ-ม」は「えーむ」に近い音です。
    • 3つの音節全てが中声なので、声調は比較的安定していますが、各音節の子音と母音の正確な発音に注意が必要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • 「เติม」の「เ-ิม」の母音は日本語にはない音なので、特に注意が必要です。日本語の「オーム」や「エーム」のように発音しがちですが、口の形を意識して、特に の音が自然に出るように練習しましょう。唇を突き出さず、少し縦に開くようなイメージです。
    • 子音の「ต」は「t」の音ですが、破裂音が強くならないように、日本語の「タ」行のように息を強く出さずに発音する練習をしてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP