compel : に強いる|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

に強いる – บังคับ (bang-kap)

目標単語

  • タイ語: บังคับ
  • 日本語: に強いる、強制する、義務付ける、命令する、制御する
  • 英語: compel, force, obligate, control, command

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): バンカッp
  • 発音記号(学習者向け): bang-kap
  • 声調: 中声 → 高声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「บังคับ (bang-kap)」は、文字通り「強制する」「無理やり行わせる」という非常に広範な意味を持つ動詞です。物理的な力による強制だけでなく、法律や規則、状況、または心理的なプレッシャーによって何かをさせる場合にも使われます。また、機械や動物などを「制御する」「操縦する」という意味合いでも用いられます。 「บัง (bang)」は「隠す」「覆う」といった意味を持つこともありますが、この単語では強制的な意味合いを強調する接頭辞的な役割を果たします。「คับ (kap)」は「きつい」「窮屈な」という意味で、無理やり何かを行う、というニュアンスを補強しています。ネガティブな文脈で使われることが多いですが、法律や規則など「義務的な」状況を表す際には中立的に使われます。

豊富な例文


  • タイ語: เขาบังคับให้ฉันพูดความจริง
  • 発音(学習者向け): kǎo bang-kap hâi chán pûut kwaam jing
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼は私に真実を話すように強いた。
  • (補足): 「บังคับให้… (bang-kap hâi…)」で「〜に強制して…させる」という使役の構文です。

  • タイ語: กฎหมายบังคับให้เราจ่ายภาษี
  • 発音(学習者向け): kot-măai bang-kap hâi rao jàai paa-sǐi
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 上昇声
  • 日本語: 法律は私たちに税金を払うことを義務付けている。
  • (補足): 法律や規則によって何かを義務付ける場合にも使われます。

  • タイ語: เขาบังคับรถไม่ได้
  • 発音(学習者向け): kǎo bang-kap rót mâi dâi
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 高声 → 高声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 彼は車を制御できない。
  • (補足): 「บังคับรถ (bang-kap rót)」で「車を操縦する」「運転を制御する」という意味になります。

  • タイ語: อย่าบังคับใคร
  • 発音(学習者向け): yàa bang-kap krai
  • 声調: 下降声 → 中声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 誰にも無理強いしてはいけません。
  • (補足): 「อย่า (yàa)」は「〜するな」という禁止の表現です。

  • タイ語: สถานการณ์บังคับให้เขาลาออก
  • 発音(学習者向け): sà-tăan-ná-gaan bang-kap hâi kǎo laa-ɔ̀ɔk
  • 声調: 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声 → 中声 → 高声 → 下降声 → 下降声 → 下降声
  • 日本語: 状況が彼に辞任を強いた。
  • (補足): 物理的な力だけでなく、状況や外部要因による強制にも使われます。

関連語・派生語

  • ควบคุม (khûap-khum): 制御する、コントロールする。より中立的な意味合いで、管理や操作全般に使われます。
  • กดดัน (kot-dan): プレッシャーをかける、圧迫する。心理的な強制や圧力を意味します。「強いる」に近いニュアンスですが、直接的な強制よりは間接的な圧力です。
  • บังคับบัญชา (bang-kap ban-chaa): 指揮する、統制する。軍隊や組織などで、より公式な権限をもって統率する意味合いです。
  • ภาคบังคับ (pâak bang-kap): 義務的な、必修の(名詞)。例: วิชาภาคบังคับ (wichaa pâak bang-kap) – 必修科目。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • บังคับใช้ (bang-kap chái): (法律や規則などを)施行する、適用する。「法律を適用する」は「บังคับใช้กฎหมาย (bang-kap chái kot-măai)」
  • บังคับใจ (bang-kap jai): 我慢する、気持ちを抑える。「心を強制する」という直訳から、自分の感情や欲望を抑える意味になります。
  • บังคับเลี้ยว (bang-kap líaw): (車や自転車などを)ハンドル操作して曲がる。
  • บังคับให้ (bang-kap hâi): (上記例文参照)無理やり〜させる。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック):バン!カッ!と怒って、無理やり何かをさせる」というイメージで、「บังคับ」を覚えましょう。
  • 発音の注意点:
    • 最初の音節「บัง (bang)」は、日本語の「バン」に近いですが、タイ語の「บ (b)」は日本語の「バ行」よりも少しだけ唇をしっかりと閉じて破裂させるイメージです。声調は中声で、平坦に発音します。
    • 次の音節「คับ (kap)」は、日本語の「カッp」のように、母音をつけずに「p」で終わります。この「p」音は、唇を閉じる直前で息を止めるような、無気音の「p」です。日本語の「カップ」の「プ」のように息を強く吐き出さないように注意してください。声調は高声です。
  • 使い方の注意点:
    • 「บังคับ」は、英語の「compel」や「force」に非常に近いニュアンスを持ち、強制や支配といった、ややネガティブな文脈で使われることが多いです。ただし、法律や規則の「義務」を表す場合は中立的です。
    • 「〜に強制して…させる」という使役の表現では、「บังคับให้ + [誰か] + [動詞]」の形が非常に頻繁に使われます。この構文を覚えておくと便利です。
  • 日本語話者が間違いやすい点: 日本語の「強いる」はやや堅苦しい表現ですが、「บังคับ」は日常会話でも幅広く使われます。しかし、相手に「強いる」という行為はネガティブに受け取られることが多いので、使用する状況には注意が必要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP