compassion : 同情|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

同情 – สงสาร

目標単語

  • タイ語: สงสาร
  • 日本語: 同情する、哀れむ、かわいそうに思う
  • 英語: feel pity for, feel compassion for, sympathize with, pity, have mercy on

基本情報

  • 品詞: 動詞(動詞として「〜をかわいそうに思う」という形で使われることが多い)
  • 発音(カタカナ近似): ソン サーン
  • 発音記号(学習者向け): sǒng sǎan
  • 声調: 上昇声 → 上昇声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สงสาร (sǒng-sǎan)」は、主に「かわいそうに思う」「哀れむ」「同情する」という感情を表す動詞です。相手の状況を見て、その苦境や困難に共感し、助けたい、労りたいという気持ちを抱く際に用いられます。 特に、相手が苦しんでいたり、不利な状況にあったりするのを見て、その状態を気の毒に感じるニュアンスが強いです。日本語の「同情」が持つ「相手の気持ちを理解し、共感する」というより深い意味合いよりも、「かわいそうに思う、不憫に感じる」というニュアンスで使われることが多いです。 この単語は日常会話で非常に頻繁に使われ、動物や子供、困難に直面している人々に対して使われることがよくあります。

豊富な例文


  • タイ語: เขา สงสาร เด็กคนนั้นมาก
  • 発音(学習者向け): khǎo sǒng-sǎan dèk khon nán mâak
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 上昇声 → 下降声
  • 日本語: 彼はその子供をとてもかわいそうに思った
  • (補足): 「มาก (mâak)」は「とても」という意味の副詞で、動詞の後ろに来てその程度を表します。

  • タイ語: คุณควรจะ สงสาร เธอหน่อยนะ
  • 発音(学習者向け): khun khuan jà sǒng-sǎan thəə nɔ̀y ná
  • 声調: 中声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声
  • 日本語: あなたは彼女に少し同情すべきだよ。
  • (補足): 「ควรจะ (khuan jà)」は「〜すべきだ」という意味で、助言や義務を表します。「หน่อย (nɔ̀y)」は「少し」という意味。

  • タイ語: เวลาเห็นใครเดือดร้อน ฉันจะ สงสาร ทันที
  • 発音(学習者向け): wee-laa hěn khrai dʉ̀at-rɔ́ɔn chǎn jà sǒng-sǎan than-thii
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 上昇声 → 中声
  • 日本語: 誰かが困っているのを見ると、私はすぐに同情します
  • (補足): 「เดือดร้อน (dʉ̀at-rɔ́ɔn)」は「困っている、苦しんでいる」という意味。「ทันที (than-thii)」は「すぐに、即座に」。

  • タイ語: ฉัน สงสาร สัตว์ที่ไม่มีบ้าน
  • 発音(学習者向け): chǎn sǒng-sǎan sàt thîi mâi mii bâan
  • 声調: 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 低声 → 上昇声 → 下降声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 私は家がない動物がかわいそうだ。
  • (補足): 「สัตว์ (sàt)」は「動物」。「ไม่มี (mâi mii)」は「〜がない」。「บ้าน (bâan)」は「家」。

  • タイ語: เขาดู น่าสงสาร มากหลังจากที่ตกงาน
  • 発音(学習者向け): khǎo duu nâa sǒng-sǎan mâak lǎng-jâak thîi tòk-ngaan
  • 声調: 上昇声 → 中声 → 下降声 → 上昇声 → 上昇声 → 下降声 → 低声 → 下降声 → 低声 → 下降声
  • 日本語: 彼は失業してから、とても気の毒に見えた
  • (補足): 「น่าสงสาร (nâa sǒng-sǎan)」は「かわいそうな、哀れな」という形容詞的な表現。

関連語・派生語

  • ความสงสาร (khwaam sǒng-sǎan): 同情、哀れみ(「สงสาร」の名詞形。「ความ (khwaam)」を前につけることで動詞や形容詞を名詞化します。)
  • น่าสงสาร (nâa sǒng-sǎan): かわいそうな、哀れな(「น่า (nâa)」を前につけることで「〜するに値する」「〜しそうな」という意味になり、形容詞的に使われます。)
  • เห็นใจ (hěn-jai): 共感する、理解する(「ใจ (jai)」は心。「心を見る」という意味で、相手の気持ちを深く理解し、共感するというニュアンスが強いです。「สงสาร」よりも広い意味での「共感」を表します。)
  • เมตตา (mêet-taa): 慈悲、慈愛、親切心(仏教的な文脈でよく使われる、利他的な愛や優しさを指します。「สงสาร」よりも深く、無償の愛や思いやりの感情を表します。)

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รู้สึกสงสาร (rúu-sùk sǒng-sǎan): 同情を感じる、かわいそうに思う(「รู้สึก (rúu-sùk)」は「感じる」という意味の動詞。)
  • สงสารคนจน (sǒng-sǎan khon jon): 貧しい人に同情する、貧しい人をかわいそうに思う
  • สงสารหมา/แมว (sǒng-sǎan mǎa/mæao): 犬/猫をかわいそうに思う
  • สงสารจับใจ (sǒng-sǎan jàp jai): 心底かわいそうに思う、心に深く同情する(「จับใจ (jàp jai)」は「心をつかむ、感動する」という意味。)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調の注意点: 「สงสาร (sǒng-sǎan)」は、両方の音節が「上昇声」です。タイ語の声調は意味を区別するため非常に重要であり、誤った声調で発音すると伝わらなかったり、違う意味に聞こえたりすることがあります。
    • ส (sɔ̌ɔ-sʉ̌a): 無気音のSの音です。日本語の「サ」行のように強く息を吐き出すのではなく、優しく「ス」と発音するイメージです。
    • ン (ng): 鼻にかかる「ン」の音です。日本語の「マンガ」の「ン」に近い音です。
    • アー (aa): 長母音の「アー」です。
  • 使い方のニュアンス: 日本語の「同情」は「相手に共感する」という意味でも使われますが、「สงสาร」は「かわいそうに思う、不憫に感じる」というニュアンスが強いです。より深い「共感」や「理解」を伝えたい場合は、「เห็นใจ (hěn-jai)」を使う方が適切である場合があります。
  • 形容詞的な表現: 「かわいそうに」「不憫な」という形容詞として使いたい場合は、「น่าสงสาร (nâa sǒng-sǎan)」という形で表現します。例えば、「かわいそうな犬」は「หมาน่าสงสาร (mǎa nâa sǒng-sǎan)」となります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP