column : コラム;列|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

column : コラム;列 – คอลัมน์

目標単語

  • タイ語: คอลัมน์
  • 日本語: コラム、欄、列(表やデータベースの)
  • 英語: column (newspaper, magazine, database)

基本情報

  • 品詞: 名詞
  • 発音(カタカナ近似): コォーラム
  • 発音記号(学習者向け): kɔɔ lam
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語 คอลัมน์ (kɔɔ lam) は、英語の “column” から派生した外来語です。主に以下の2つの文脈で使われます。 1. 新聞や雑誌のコラム記事、定期的な執筆欄: 日本語の「コラム」と最も近い意味合いです。特定の筆者が定期的に執筆する短文や解説などを指します。 2. 表やデータベースの「列」: スプレッドシートやデータベースなどで、縦方向に並ぶ項目やデータを指す「列」の意味で使われます。

一般的な「人や物の並び」としての「列」には แถว (thɛ̌ɛw) という別の単語が使われます。また、建築物などの「柱」を指す「列」には เสา (sǎo) が用いられます。คอลัมน์ が「列」として使われるのは、デジタルデータや出版物のレイアウトなど、特定の限定された文脈であることに注意が必要です。

豊富な例文


  • タイ語: ผมอ่านคอลัมน์นี้ในหนังสือพิมพ์ทุกวัน
  • 発音(学習者向け): phǒm àan kɔɔ lam níi nai hănng sʉ̌ʉ phim thúk wan
  • 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声 → 低声 → 上昇声 → 高声 → 中声
  • 日本語: 私は毎日、新聞のこのコラムを読みます。
  • (補足): หนังสือพิมพ์ (hănng sʉ̌ʉ phim) は「新聞」という意味です。

  • タイ語: เธอเขียนคอลัมน์เกี่ยวกับแฟชั่นให้กับนิตยสาร
  • 発音(学習者向け): thəə khǐan kɔɔ lam gìao gàp fɛɛ chɔ̂n hâi gàp nídtà ya saan
  • 声調: 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: 彼女は雑誌のためにファッションコラムを書いています。
  • (補足): นิตยสาร (nídtà ya saan) は「雑誌」、เกี่ยวกับ (gìao gàp) は「〜について」という意味です。

  • タイ語: คุณควรเพิ่มคอลัมน์ใหม่ในตารางนี้
  • 発音(学習者向け): khun khuan pə̂əm kɔɔ lam mài nai dtà raang níi
  • 声調: 中声 → 中声 → 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 高声
  • 日本語: あなたはこの表に新しいを追加するべきです。
  • (補足): ตาราง (dtà raang) は「表、テーブル」という意味です。データベースやスプレッドシートの文脈で使われます。

  • タイ語: เว็บไซต์นี้มีคอลัมน์น่าสนใจมากมาย
  • 発音(学習者向け): wép sài níi mii kɔɔ lam nâa sǒn jai mâak maai
  • 声調: 高声 → 低声 → 高声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声
  • 日本語: このウェブサイトには興味深いコラムがたくさんあります。
  • (補足): เว็บไซต์ (wép sài) は「ウェブサイト」、น่าสนใจ (nâa sǒn jai) は「興味深い」という意味です。

関連語・派生語

  • บทความ (bòt khwaam): 記事、論文。คอลัมน์よりも一般的な「記事」全般を指します。
  • หน้า (nâa): ページ、面(新聞の)。「〜面に」のように使われます。
  • แถว (thɛ̌ɛw): 列、行、並び。人や物が一列に並んでいる状態を指す、最も一般的な「列」です。
  • เสา (sǎo): 柱。建築物などの物理的な「柱」を指します。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เขียนคอลัมน์ (khǐan kɔɔ lam): コラムを書く
  • อ่านคอลัมน์ (àan kɔɔ lam): コラムを読む
  • คอลัมน์ประจำ (kɔɔ lam pra jam): 定期コラム、連載コラム
  • คอลัมน์พิเศษ (kɔɔ lam pí sèt): 特集コラム
  • เพิ่มคอลัมน์ (pə̂əm kɔɔ lam): 列を追加する(データベースなどの文脈で)

学習のヒントと注意点

  • 英語からの借用であることを意識する: คอลัมน์ は英語の “column” から来ているため、日本語話者にとっては意味を推測しやすい単語です。発音も比較的英語に近いですが、タイ語独特の声調と子音の発音に注意しましょう。
  • 発音と声調:
    • 最初の คอ (kɔɔ) は日本語の「コ」よりも喉の奥から出すような「k」の音(有気音ではない)で、母音は「オー」と口を丸くして発音します。声調は中声で平坦に。
    • 次の ลัมน์ (lam) は「ラム」と聞こえますが、タイ語の (lɔɔ ling) は舌を前歯の裏につける「L」の音、母音は「ア」ではなく「アム」のような音になります。声調はここも中声で平坦です。
    • どちらの音節も中声なので、全体的に平坦な声調で発音します。
  • 「列」の使い分けに注意: 日本語の「列」は多義的ですが、タイ語では文脈によって異なる単語を使います。
    • คอลัมน์ (kɔɔ lam): 新聞・雑誌のコラム、表・データベースの「列」。
    • แถว (thɛ̌ɛw): 人や物の並び、行列など、最も一般的な「列」。
    • เสา (sǎo): 建築物の「柱」。 日本語話者が「列」という言葉からคอลัมน์を使ってしまいやすいのは、データベースなどのIT用語として「カラム」と聞く機会が多いためです。しかし、一般的な「一列に並ぶ」という状況ではแถวを使うのが正しいため、混同しないように区別して覚えることが重要です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP