cling : しがみつく;くっつく|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

しがみつく;くっつく – เกาะ

目標単語

  • タイ語: เกาะ
  • 日本語: しがみつく、くっつく、つかまる、付着する
  • 英語: cling, stick to, hold on to, attach

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ゴッ(語尾を詰めるような短く低い音)
  • 発音記号(学習者向け): gɔ̀
  • 声調: 低声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く - ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この「เกาะ (gɔ̀)」という単語は、物理的に何かにしっかりと掴まる、あるいは何かが別のものに密着して離れない状態を表す動詞です。人に対して使う場合は、文字通り「しがみつく」動作の他に、比喩的に「誰かの陰に隠れて生活する」「付きまとう」といったニュアンスでも使われます。物に対しては、表面に付着する、張り付く、まとわりつくなどの意味で広く用いられます。

豊富な例文


  • タイ語: เด็ก ๆ ชอบ เกาะ แม่.
  • 発音(学習者向け): dèk dèk chɔ̂ɔp gɔ̀ mɛ̂ɛ
  • 声調: 低声 低声 上昇声 低声 上昇声
  • 日本語: 子供たちは母親にしがみつくのが好きです。
  • (補足): เด็ก ๆ (dèk dèk) は「子供たち」、ชอบ (chɔ̂ɔp) は「~が好き」、แม่ (mɛ̂ɛ) は「お母さん」です。

  • タイ語: เรือ เกาะ ท่า.
  • 発音(学習者向け): rʉa gɔ̀ tâa
  • 声調: 中声 低声 下降声
  • 日本語: 船が埠頭に停泊している(埠頭にくっついている)。
  • (補足): เรือ (rʉa) は「船」、ท่า (tâa) は「港、埠頭」を意味します。船が岸に「しがみつく」ようなイメージで使われます。

  • タイ語: ฝุ่น เกาะ เต็มไปหมด.
  • 発音(学習者向け): fùn gɔ̀ dtem bpai mòt
  • 声調: 低声 低声 中声 中声 低声
  • 日本語: ホコリがいっぱい付着している
  • (補足): ฝุ่น (fùn) は「ホコリ」、เต็มไปหมด (dtem bpai mòt) は「いっぱいある、一面に」という意味です。

  • タイ語: ใบไม้ เกาะ ผนัง.
  • 発音(学習者向け): bai máai gɔ̀ pà nǎng
  • 声調: 中声 上昇声 低声 低声 上昇声
  • 日本語: 葉っぱが壁にくっついている
  • (補足): ใบไม้ (bai máai) は「葉っぱ」、ผนัง (pà nǎng) は「壁」です。

  • タイ語: เขา เกาะ พ่อแม่ กิน.
  • 発音(学習者向け): káo gɔ̀ pɔ̂ɔ mɛ̂ɛ gin
  • 声調: 上昇声 低声 下降声 上昇声 中声
  • 日本語: 彼(彼女)は親の脛をかじって生きている。(親にしがみついて暮らしている)
  • (補足): พ่อแม่ (pɔ̂ɔ mɛ̂ɛ) は「両親」、กิน (gin) は「食べる」ですが、この文脈では「生活する、生計を立てる」という意味合いで使われる比喩表現です。

関連語・派生語

  • ติด (dtìt): 「くっつく、貼りつく、固着する」。เกาะが物理的な「掴まる・付着」に重点を置くのに対し、ติดはより広範な「付着」や「設置される」「接続する」意味も含む類義語です。例えば、「切手が貼ってある」はติดを使います。
  • ยึด (yʉ́t): 「つかむ、保持する、固執する」。เกาะよりも強い「しっかりと掴んで離さない」というニュアンスを持ちます。
  • แนบ (nɛ̂ɛp): 「ぴったりとくっつける、密着させる」。เกาะが自然にくっつく状態も含むのに対し、แนบは意図的に密着させるニュアンスがあります。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • เกาะ กลุ่ม (gɔ̀ glùm): グループを作る、集団になる(文字通り「グループに付着する」)
  • เกาะ ติด (gɔ̀ dtìt): ぴったりくっつく、密着する、つきまとう(ติดと組み合わせることで「しがみついて離れない」というニュアンスを強調します)
  • เกาะ แขน (gɔ̀ kɛ̌ɛn): 腕につかまる、腕にしがみつく
  • เกาะ ขา (gɔ̀ kǎa): 脚にしがみつく

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 日本語の「ごっ」と掴む音に似ていると覚えるのも一つの手です。「ごっ」と掴む → เกาะ (gɔ̀)
  • 発音と声調のポイント:
    • เกาะ (gɔ̀)の声調は「低声」です。低い音から始め、そのまま低い音で発音し終えます。日本語の「ゴッ」と発音する際に、語尾を少し詰めて短く発音するイメージが近いです。
    • 母音のɔは、日本語の「オ」と「ア」の中間のような音です。口を縦に大きく開けて「オ」と言うように発音してみてください。
    • 日本語話者が間違いやすい点: 末子音がない開音節ですが、喉の奥で軽く音を止めるように発音するため、完全に伸ばしきらず、短く切る感覚を掴むことが重要です。日本語の「ゴ」と伸ばしてしまうと意味が変わってしまったり、タイ語らしく聞こえなくなったりするので注意しましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP