census : 国勢調査;交通調査|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

国勢調査 – สำมะโนประชากร

目標単語

  • タイ語: สำมะโนประชากร
  • 日本語: 国勢調査
  • 英語: Population Census

基本情報

  • 品詞: 名詞(複合語、フレーズとして機能)
  • 発音(カタカナ近似): サムマノー・プラチャーゴーン
  • 発音記号(学習者向け): săm-má-noo bprà-chaa-gon
  • 声調:
    • สำ (săm): 上昇声
    • มะ (má): 高声
    • โน (noo): 中声
    • ประ (bprà): 低声
    • ชา (chaa): 中声
    • กร (gon): 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

「สำมะโนประชากร (săm-má-noo bprà-chaa-gon)」は、「国勢調査」を意味するタイ語の最も一般的な表現です。これは、特定の国や地域の人口、世帯構成、労働力、教育水準などの基本的な統計データを収集するために、政府によって定期的に実施される大規模な調査を指します。

この単語は、主に以下の二つの要素から構成されています。 1. สำมะโน (săm-má-noo): 「調査、統計、集計」といった意味を持ち、サンスクリット語やパーリ語に由来します。 2. ประชากร (bprà-chaa-gon): 「人口、住民」という意味を持ち、これもサンスクリット語やパーリ語に由来します。

この二つの要素が組み合わさることで、「人口の統計調査」すなわち「国勢調査」という意味になります。

豊富な例文


  • タイ語: ประเทศไทยมีการสำมะโนประชากรทุก 10 ปี
  • 発音(学習者向け): bprà-têet tai mii gaan săm-má-noo bprà-chaa-gon túk sìp pii
  • 声調: 低声-中声-下降声 / 中声 / 中声 / 上昇声-高声-中声 / 低声-中声-中声 / 高声 / 低声 / 中声
  • 日本語: タイは10年ごとに国勢調査を実施します。
  • (補足): 「มีการ… (mii gaan…)」で「〜が行われる、〜がある」という意味です。「ทุก 10 ปี (túk sìp pii)」は「10年ごとに」です。

  • タイ語: ข้อมูลจากการสำมะโนประชากรมีประโยชน์มากสำหรับการวางแผนนโยบาย
  • 発音(学習者向け): kôr-muun jàak gaan săm-má-noo bprà-chaa-gon mii bprà-yòot mâak săm-ràp gaan waang-plăen ná-yo-baai
  • 声調: 下降声-中声 / 低声 / 中声 / 上昇声-高声-中声 / 低声-中声-中声 / 中声 / 低声 / 下降声 / 上昇声-低声 / 中声 / 低声-中声-中声
  • 日本語: 国勢調査のデータは、政策立案に非常に役立ちます。
  • (補足): 「ข้อมูล (kôr-muun)」は「データ」。「มีประโยชน์ (mii bprà-yòot)」は「役立つ、有用である」。「การวางแผนนโยบาย (gaan waang-plăen ná-yo-baai)」は「政策立案」を意味します。

  • タイ語: เจ้าหน้าที่สำมะโนประชากรอาจจะมาเยี่ยมบ้านคุณ
  • 発音(学習者向け): jâo-nâa-têe săm-má-noo bprà-chaa-gon àat jà maa yîam bâan kun
  • 声調: 下降声-下降声-下降声 / 上昇声-高声-中声 / 低声-中声-中声 / 低声 / 低声 / 中声 / 下降声 / 下降声 / 中声
  • 日本語: 国勢調査員があなたの家を訪問することがあります。
  • (補足): 「เจ้าหน้าที่ (jâo-nâa-têe)」は「職員、担当者」。「อาจจะ (àat jà)」は「〜かもしれない」という可能性を表します。「เยี่ยม (yîam)」は「訪問する」という意味です。

  • タイ語: เราต้องให้ความร่วมมือในการสำรวจสำมะโนประชากร
  • 発音(学習者向け): rao tông hâi kwaam rûuam-meuu nai gaan săm-rùat săm-má-noo bprà-chaa-gon
  • 声調: 中声 / 下降声 / 下降声 / 中声 / 下降声-中声 / 中声 / 上昇声-低声 / 上昇声-高声-中声 / 低声-中声-中声
  • 日本語: 私たちは国勢調査に協力しなければなりません。
  • (補足): 「ให้ความร่วมมือ (hâi kwaam rûuam-meuu)」は「協力する」。「ในการ (nai gaan)」は「〜において」。ここでは「สำมะโนประชากร」の前に「สำรวจ (săm-rùat)」という動詞の意味合いを含む名詞が追加され、「国勢調査を実施する」というニュアンスをより明確にしています。

関連語・派生語

  • สำรวจ (săm-rùat): 調査する、測量する(動詞)。より一般的な「調査」という意味です。
  • การสำรวจ (gaan săm-rùat): 調査(名詞)。動詞「สำรวจ」に「การ (gaan)」を付けて名詞化した形です。
  • ประชากร (bprà-chaa-gon): 人口、住民(名詞)。「สำมะโนประชากร」の後半部分です。
  • สำมะโนครัว (săm-má-noo-krua): 世帯調査、家族調査(名詞)。国勢調査の一部として行われる、世帯単位の調査を指します。
  • ทะเบียนราษฎร (tá-bian râat-sà-dorn): 戸籍、住民登録(名詞)。国勢調査とは異なりますが、人口に関する重要なデータです。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • ทำการสำมะโนประชากร (tam-gaan săm-má-noo bprà-chaa-gon): 国勢調査を実施する。
  • ข้อมูลสำมะโนประชากร (kôr-muun săm-má-noo bprà-chaa-gon): 国勢調査データ。
  • แบบสอบถามสำมะโนประชากร (bàaep-sòp-tǎam săm-má-noo bprà-chaa-gon): 国勢調査の質問票。
  • ผู้ทำการสำมะโนประชากร (pôo tam-gaan săm-má-noo bprà-chaa-gon): 国勢調査員。

学習のヒントと注意点

  • 連想法(ニーモニック): 「สำมะโน (săm-má-noo)」は「統計を取る(サム・マノー:数字をまとめる)」、「ประชากร (bprà-chaa-gon)」は「人民・住民(プラ・チャー・ゴン:みんな、人々)」とイメージすると、意味を掴みやすいかもしれません。
  • 発音と声調の注意点:
    • 「สำมะโน (săm-má-noo)」: 「サムマノー」と発音しますが、「サ」は上昇声、「マ」は高声、「ノー」は中声と、連続して声調が変化します。特に「มะ (má)」の高声は日本語にはない音なので、意識的に高く発音するように練習しましょう。
    • 「ประชากร (bprà-chaa-gon)」: 最初の「ปร (bpr)」は日本語の「プラ」とは異なり、子音クラスター(子音が連続する音)です。特に意識して、唇を閉じてから破裂させる「บ (b)」と、舌を上顎に触れて「ร (r)」を発音する練習をしてください。「ประ (bprà)」は低声です。
    • 全体を通して、タイ語の声調は意味を区別する重要な要素です。各音節の正しい声調を意識して、なめらかに発音する練習が不可欠です。音声を聞きながら何度も繰り返し練習し、耳で正しい音を覚えるようにしましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP