【タイ語単語学習】
capable / 能力がある,有能な – เก่ง
目標単語
- タイ語: เก่ง
- 日本語: 能力がある、有能な、得意な、上手な
- 英語: capable, skilled, talented, good at, excellent
基本情報
- 品詞: 形容詞
- 発音(カタカナ近似): ゲン
- 発音記号(学習者向け): gèng
- 声調: 低声
- 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]
単語の解説
「เก่ง (gèng)」は、人や動物が特定の技能や能力において優れていることを表す形容詞です。日本語の「上手だ」「得意だ」「できる」「有能だ」といった意味合いで非常に幅広く使われます。ポジティブな評価を表す言葉で、誰かを褒めるときによく使われる非常に汎用性の高い単語です。例えば、勉強ができる、スポーツが上手い、料理がうまい、仕事ができる、といった多種多様な状況で適用できます。
豊富な例文
- タイ語: เขาพูดภาษาไทยเก่งมาก
- 発音(学習者向け): káo pûut paa-sǎa tai gèng mâak
- 声調: 上昇声 → 低声 → 中声 → 低声 → 高声
- 日本語: 彼はとてもタイ語を話すのが上手です。
- (補足): 「มาก (mâak)」は「とても、非常に」という意味で、
เก่ง
の後に付けて強調します。
- タイ語: ลูกสาวของฉันเรียนเก่ง
- 発音(学習者向け): lûuk sǎo kɔ̌ɔng chǎn riian gèng
- 声調: 高声 → 上昇声 → 上昇声 → 上昇声 → 中声 → 低声
- 日本語: 私の娘は勉強ができます(学業が優秀です)。
- (補足): 「เรียนเก่ง (riian gèng)」で「勉強ができる、学業が優秀だ」という決まった表現になります。
- タイ語: คุณเก่งมากที่ทำสำเร็จ
- 発音(学習者向け): kun gèng mâak tîi tam sǎm-rèt
- 声調: 中声 → 低声 → 高声 → 低声 → 中声 → 低声
- 日本語: あなたは成功させて素晴らしい(有能だ)。
- (補足): 「ที่ (tîi)」はここでは「〜したことにおいて」という理由や結果を示す接続詞的な役割をします。
- タイ語: น้องชายฉันเล่นฟุตบอลเก่ง
- 発音(学習者向け): nɔ́ɔng chaai chǎn lên fút-bɔɔn gèng
- 声調: 高声 → 中声 → 上昇声 → 低声 → 低声 → 中声 → 低声
- 日本語: 私の弟はサッカーが上手です。
- (補足): スポーツや楽器演奏など、「〜をするのが上手い」という場合は「เล่น…เก่ง (lên…gèng)」の形で使われます。
- タイ語: เขาเป็นคนเก่งและขยัน
- 発音(学習者向け): káo pen kon gèng lɛ́ kà-yǎn
- 声調: 上昇声 → 中声 → 中声 → 低声 → 高声 → 上昇声
- 日本語: 彼(彼女)は有能で勤勉な人です。
- (補足): 「คนเก่ง (kon gèng)」で「有能な人」という名詞句になります。「ขยัน (kà-yǎn)」は「勤勉な、努力家な」という意味の形容詞です。
関連語・派生語
- ความสามารถ (kwam saamâat): 能力、才能(名詞)。「ความ (kwam)」は形容詞を名詞化する接頭辞です。
- สามารถ (saamâat): 〜できる(助動詞)、能力がある(動詞)。
- ฉลาด (chà-làat): 賢い、頭が良い(形容詞)。「能力」よりも「知能」に焦点を当てた言葉です。
- แย่ (yɛ̂ɛ): 下手な、ひどい(形容詞)。「เก่ง」の対義語として使われます。
よく使われる組み合わせ(コロケーション)
- เรียนเก่ง (riian gèng): 勉強ができる、学業が優秀だ
- พูดเก่ง (pûut gèng): 話すのが上手い、おしゃべりだ
- ทำงานเก่ง (tam ngaan gèng): 仕事ができる、仕事が速い・正確だ
- เล่น…เก่ง (lên… gèng): 〜(スポーツ、楽器など)が上手い
- เก่งมาก (gèng mâak): とても上手だ、素晴らしい
学習のヒントと注意点
- ニーモニック: 日本語の「元気」の「ゲン」に近い響きを持っていますが、意味は「能力がある、上手」です。「元気よくテキパキと何でもこなせる”ゲン”さん」のようにイメージすると、単語と意味を連想しやすくなるかもしれません。
- 発音: 「เก่ง (gèng)」の
g
の音は、日本語の「ガ行」よりも弱く、英語のg
に近い音で発音されます。また、語尾のng
は日本語の「ん」に近い鼻にかかる音ですが、より明確に発音します。 - 声調: 「ゲ่ง」は低声です。これは、自然な声の高さから少し下げて、そのまま低いトーンを保つように発音します。日本語の「ね」を低い声で言うようなイメージに近いかもしれません。平坦に「ゲン」と発音するのではなく、声のトーンを下げて発音する意識が重要です。
- 使い方のポイント: 人を褒める際に非常に便利で、日常会話で頻繁に使われる言葉です。誰かのスキルや能力を評価したいときに積極的に使いましょう。「เก่ง」の後に「มาก (mâak)」をつけると「とても上手」という強調になります。
- 日本語話者が間違いやすい点:
- 発音: カタカナの「ゲン」に引っ張られて、日本語のガ行音で発音してしまいがちですが、タイ語の
g
は日本語よりも柔らかい音です。また、語尾のng
は日本語にない音なので、発音練習が必要です。 - 声調: 低声である点を意識せず、中声(平坦な音)で発音してしまうと、タイ語ネイティブには不自然に聞こえることがあります。声調記号と音の高さの変化を意識して練習しましょう。
- 発音: カタカナの「ゲン」に引っ張られて、日本語のガ行音で発音してしまいがちですが、タイ語の
コメント