bully : をいじめる;を脅す|タイ語と日本語で覚える日常会話フレーズ【音声付き】

【タイ語単語学習】

bully – รังแก

目標単語

  • タイ語: รังแก
  • 日本語: いじめる、虐待する、脅す
  • 英語: to bully, to harass, to oppress, to torment

基本情報

  • 品詞: 動詞
  • 発音(カタカナ近似): ランゲー
  • 発音記号(学習者向け): rang gɛɛ
  • 声調: 中声 → 中声
  • 【必須】正確な音声: [音声を聞く – ※ここに実際の音声リンクが入ります]

単語の解説

この単語「รังแก (rang gɛɛ)」は、弱い立場の人や動物に対して、言葉や行動で意地悪をしたり、危害を加えたりすること全般を指します。「いじめる」「虐待する」「弱者を脅す」といったニュアンスを含み、多くの場合、反復的または深刻な行為に対して使われます。

より一般的な「からかう」や「軽い意地悪」を意味する「แกล้ง (glɛ̂ɛng)」と比較すると、「รังแก」はより悪質で、物理的、精神的な苦痛を伴う「いじめ」や「虐待」といった、より深刻な意味合いを持ちます。社会的にも容認されない行為として認識されます。

この単語自体は「รัง (rang)」と「แก (gɛɛ)」という二つの音節から構成されますが、それぞれの音節に独立した意味があるわけではなく、全体で一つの動詞として機能します。

豊富な例文


  • タイ語: อย่ารังแกเพื่อน!
  • 発音(学習者向け): yàa rang gɛɛ phʉ̂an!
  • 声調: 低声 → 中声 → 中声 → 下降声
  • 日本語: 友達をいじめないで!
  • (補足): 「อย่า (yàa)」は「〜するな」という禁止を表す表現です。

  • タイ語: เขาชอบรังแกคนที่อ่อนแอ.
  • 発音(学習者向け): kháw chɔ̂ɔp rang gɛɛ khon thîi ɔ̀ɔn ɛɛ.
  • 声調: 上昇声 → 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 彼(彼女)は弱い人たちをいじめるのが好きだ。
  • (補足): 「อ่อนแอ (ɔ̀ɔn ɛɛ)」は「弱い、脆弱な」という意味の形容詞です。

  • タイ語: การรังแกสัตว์เป็นสิ่งที่ไม่ดี.
  • 発音(学習者向け): gaan rang gɛɛ sàt pen sìng thîi mâi dii.
  • 声調: 中声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 低声 → 下降声 → 中声
  • 日本語: 動物を虐待することは良くない。
  • (補足): 「การ (gaan)」は動詞の前に付けて名詞化する接頭辞です。「สิ่งที่ไม่ดี (sìng thîi mâi dii)」は「良くないこと」という意味。

  • タイ語: เธอถูกรังแกที่โรงเรียน.
  • 発音(学習者向け): thəə thùuk rang gɛɛ thîi roong rian.
  • 声調: 中声 → 低声 → 中声 → 中声 → 下降声 → 中声 → 中声
  • 日本語: 彼女は学校でいじめられた。
  • (補足): 「ถูก (thùuk)」は受動態を作る際に使われる助動詞で、「〜される」という意味になります。

  • タイ語: ไม่มีใครควรรังแกคนอื่น.
  • 発音(学習者向け): mâi mii khrai khuan rang gɛɛ khon ʉ̀ʉn.
  • 声調: 下降声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 中声 → 低声
  • 日本語: 誰も他者をいじめるべきではない。
  • (補足): 「ไม่มีใคร (mâi mii khrai)」で「誰も〜ない」という否定を表します。「ควร (khuan)」は「〜すべきである」という義務や助言を示します。

関連語・派生語

  • แกล้ง (glɛ̂ɛng): からかう、軽い意地悪をする。いたずらをする。
  • ขู่ (khùu): 脅す、威嚇する。
  • ทำร้าย (tham ráai): 危害を加える、傷つける。
  • ทารุณ (thaa run): 虐待する、残酷に扱う。より深刻な肉体的・精神的虐待を指すことが多い。

よく使われる組み合わせ(コロケーション)

  • รังแก เด็ก (rang gɛɛ dèk): 子供をいじめる
  • รังแก สัตว์ (rang gɛɛ sàt): 動物を虐待する
  • รังแก คนอื่น (rang gɛɛ khon ʉ̀ʉn): 他人をいじめる
  • ถูก รังแก (thùuk rang gɛɛ): いじめられる、虐待される(受動態の形)

学習のヒントと注意点

  • 発音と声調: 「รังแก (rang gɛɛ)」はどちらの音節も「中声」です。特に「รัง (rang)」の「ร」は、日本語のラ行音のように舌を巻かず、舌先を上あごに近づけるように発音します。また、「แก (gɛɛ)」の母音は、日本語の「エ」よりも口を大きく横に広げて発音する長母音です。
  • 「แกล้ง (glɛ̂ɛng)」との区別: 「แกล้ง (glɛ̂ɛng)」は比較的軽い「からかい」や「いたずら」のニュアンスが強いですが、「รังแก (rang gɛɛ)」はより深刻な「いじめ」や「虐待」を指します。この意味合いの違いを理解することが重要です。
  • 日本語話者が間違いやすい点:
    • ラ行の発音: 「ร」の音が日本語の「ラ」と異なるため、意識して練習する必要があります。舌先が上あごに触れないように、軽く当てるか、近づける程度で発音します。
    • 声調: 中声は日本語話者にとって比較的発音しやすい声調ですが、音が平坦にならないように、はっきりと一定の高さで発音することを心がけましょう。
    • 母音の長さと口の形: 「แก (gɛɛ)」の長母音「ɛɛ」を短く発音したり、口の形が不十分だと、ネイティブには別の音に聞こえる可能性があります。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP